English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
木星と衛星
登録ユーザー数
現在、441件の登録です。
アクセス状況
90 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが ニュース を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 90
詳細: もっと...
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク
次のURLでRSSによる要約情報ファイルも用意しています
ニュース用、http://etx.galaxies.jp/rss.php
ニュースカテゴリー別表示

投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年09月24日 (1892 ヒット)
Meadeニュース

米国の天体望遠鏡販売店を中心に、米Meadeは特に優良と定める店舗に対し、「Meade Elite Dealer」の称号制度を開始した模様。従来からのMeade Dealerと並行し、2通りの格付けになるのか、そして米国以外での展開などは未確認。

現在は、次の販売店などが該当しているよう…。
Anacortes
Telescopes.com
OPT
Astronomics

Deep Sky Imagerページに記載されているディーラーばかりです…。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年09月02日 (2256 ヒット)
PC

アストロアーツは、プラネタリウムソフトのメジャーバージョンアップ「ステラナビゲータ Ver.7」(定価:15,750円)を10月8日に発売。スペックは、下記リンク先が詳しい。
同時に、「ステラナビゲータ Ver.7 公式ガイドブック」(定価:4,725円)も発売(ステラナビゲータ Ver.7 + 公式ガイドブック)。
私、よしも公式ガイドブックの執筆に関わらせていただきました。

ステラナビゲータ Ver.7…、UIが洗練されててええです。

http://www.stellanavigator.com/
http://stellanavigator.jp/
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/09/02stlnav7/index-j.shtml
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0902/asciis.htm


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年08月31日 (1834 ヒット)

#497オートスターの英語版ファームウェアバージョン「3.2Ei」が、Meade.com上でリリース。
ドキュメントから察するところ、3.2Ehのバグフィクス。ページ上のリリース日も更新されず、3.2Eh時のまま…。

http://www.meade.com/support/auto.html


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年08月29日 (5668 ヒット)
デジタルカメラ

Celestronも「NexImage」のネーミングでMeadeのLPI/DSI Camera対抗へと出た模様。下記米国販売店のリンク先では詳細スペックが分からず、それでも、撮像素子にCMOSではなくCCDを採用するあたり、LPIを強く意識していると思われるところ。
8月29日現在、米Celestron公式サイトには未掲載。
Photo by Celestron.
http://www.moosegear.com/detail.asp?PID=31095
http://www.buytelescopes.com/product.asp?t=&pid=7769&m
http://www.optcorp.com/cart/ProductDetail.asp?PR_ProductID=4151


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年08月23日 (8373 ヒット)

情報筋によれば、国内でもミックインターナショナルからDeep Sky Imager(DSI)を販売予定とのこと。
現行LPIと同様に、DSIでも個人輸入がほぼメリットとならないほどの価格設定が望まれるところ。
詳しくは、米Meadeの正式発表後以降になる見込み。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年08月21日 (2123 ヒット)
Meadeニュース

Meadeブランドのアイピースに「QX Wide」(通称:QW)が9月に加わる(米国にて)。見かけ視野は70度。国内販売時期は未確認。

これまでの同社ワイドアイピースには、Super Wide(通称:SW)が67度、Ultra Wide(通称:UW)が84度とラインアップされており、QWのラインアップを今までのシリーズと見比べると、すき間を埋めたことが分かる。

■QWを中心とするUW、SWそれぞれの焦点距離シリーズ分類


なお、ノーマルなSuper Plossl(通称:SP)の見かけ視野は、52度。ETXとアイピースの関係については、こちら


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年08月20日 (2113 ヒット)

DS-2000、ETX-70/90/105/125、LX90、そしてLXD55/75をサポートする#497オートスターの英語版ファームウェアバージョン「3.2Eh」が、Meade.com上でリリース。
ドキュメントによれば、ドイツ式マウントの精度改善、シリアルコマンド確定とのこと。

http://www.meade.com/support/auto.html

今回は、マイナーバージョンアップであり、LXD対応がリリース理由と思われるところ。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年08月15日 (13687 ヒット)

Meade Autostar Suiteシリーズに、「Deep Sky Imager」(通称:DSI)が米国にて登場のカウントダウン。出荷は9月の見込み。8月15日現在は、オフィシャルなMeade.comに未掲載(23日現在は、公式ページを確認)。OPTではMeade Instrumentsの社長兼CEO、スティーブン・マードック氏のコメントをフライング掲載。なお、国内販売については未確認。


Photo by Meade Instruments(クリックで拡大画像).
astronomicsサイトの製品紹介

現行モデル「Lunar Planetary Imager」(通称:LPI) Cameraとは明らかに性能が異なり、DSI Cameraは最長で1時間露出がウリ。この点からも、撮影対象は星雲・銀河なためDeep Sky Imagerのネーミングに。また、米国価格で100ドル以上の差があることからも、LPIのモデルチェンジではなくラインアップ拡充だと思われるところ。
外観からは、冷却機構はヒートシンクのみ。さらに、LPI CameraではカラーCMOSだったものが、DSI CameraではカラーCCDとなっており、ソニー製(Pixel Size:9.6×7.5microns)で解像度が510×492ドット、16ビットA/Dコンバータを搭載。PCとの接続は、画像データを無圧縮で転送するための配慮でUSB 2.0に対応。

また、このスペックからすると、CCDチップはICX404AKかと「思われる」ところ。すると、1/3インチ25万画素となり、取りあえずな1/4ではなく1/3インチを採用する辺り、低価格ながらもツボを抑えたイメージ。そうとはいえ、長露出だけのキーワードはいまやデジタルカメラで全盛なのも事実。強みは、回路基板からCCDチップを離し、暗ノイズ影響を最大限に避けているところか。

ハードウェアがクローズアップされがちなものの、AutostarSuite Software側にも改良が予定されている。これがLPI共通バイナリになるかは不明。

このハードウェア構造ならば……、オプションでペルチェモジュールなど用意すれば、かなり価格破壊なキラー製品となりそうな予感。もちろん電源は各自用意してください…、で片づけられるはず。しかし、結露問題があり……。エアコンのように垂れ流すダクト構造では?!いかが、Meadeさま。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年08月13日 (2922 ヒット)
天文一般

Microsoft Usersコーナーに、「エンカルタ 総合大百科2004」で楽しむ夏の星空をテーマとした記事が掲載。プラネタリウムソフトとは異なる、百科事典ソフトならではの情報が目を引く。

http://www.microsoft.com/japan/users/season/0408/


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年08月12日 (1980 ヒット)
Meadeニュース

 4月25日のニュースのように、「Meade Factory Outlet」としてオークションサイト「eBay」に出品している米Meade。約4か月間にやり取りされた件数は、8月12日現在、なんと336以上。
 平均して日に2製品以上やり取りされているという状況は、履歴を見てもほぼそのペースであることが明らか。現行モデルも多い出品状況を見れば、もはや販路としての感触をつかんでいることは想像に難しくない、でしょう…。


« 1 ... 12 13 14 (15) 16 17 18 ... 27 »

サイト内検索
Google検索
Google
  インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
金星 (2009-8-27)
金星
木星 (2009-8-26)
木星
他サイトニュース
参照数の多いニュース
時 差
NASA TV 時刻は、07月19日 16:27:29 (EST)です。
太平洋標準時は、07月19日 13:27:29 (PST)です。
天文用語辞典
- NASA(なさ) : National Aeronautics and Space Administrationの略。アメリカ航空宇宙局。アメリカ(米国)の宇宙探査計画を統括する国家の機関。
Advertisement