新生RCX400に見るETXの今後

投稿日時 2005-1-5 19:52:08 | トピック: サイト更新

米Meadeが2005年最初の発表としてRCX400を明らかとしたのが、日本時間1月4日の午後のこと。
このRCX400、米Meadeが革命を起こすものと意気込んでいるだけに、今後のETXに盛り込まれるテクノロジーが垣間見られるはず…。そこで、RCX400が実現したテクノロジーを基に、Meadeの方向性を見るべく注目点を挙げてみました。

・Ritchey-Chrétien Optics
・カーボングラファイトチューブ(鏡筒)
・リア&フロントセル アーキテクチャー
・RCX400 ドライブベース
・拡張データベース&大容量ユーザーメモリー
・超安定化三脚

私的にいちばんに注目したのは、鏡筒にも電子回路を持ち込み始めた点。
そして、やっと…、USBコネクタが標準搭載された点。

これらの進化を見た上で…、

これまで、ETXやLXと、PCを接続していた意味は、PC上のプラネタリウムソフトで望遠鏡を制御…、というRS-232Cの比較的低速なデータバスでも十分なものでした。
これをUSBバス標準搭載とすることで、モーター制御以外のLPI(DSI) Cameraによるガイドソフト標準搭載などと、ひと皮向けた革新も期待したいところ。いくらUSBになっても、内部は変換のみというのは、規格一新に踊るだけのようで悲しいでしょう。
よって、RCX400ではメモリ大容量化を果たしたようなので、次なる課題は、これを活かすためのソフトでしょうか。米Meadeは、きっとやってくれそうです。ユーザーメモリとしては活用されず広大過ぎるはず。
あとは、現状PECは一方的なデータ経路でモーター回転ムラを記録する、というアプローチですが、リアルタイムフィードバックを実現すべく、RCXクラスではモーター側に位置センサーを搭載し始めると、おもしろいと思っています。そうとはいえ、オートガイダーはまさに、光学的なセンサー搭載とも言えますが…。
面倒な配線無しに標準稼働してほしいと思うのは、私だけでしょうか。
もちろん、MeadeがETXは月・惑星観望中心の天体望遠鏡として突き進むのであれば、これらは見当違いなもの…。

というわけで、次期ETXでは、USBバス搭載、プレミアムならばETX-125クラスで鏡筒カーボン化、そしてGPS搭載、かなり先にフィールド三脚デザインの共通化、などと勝手に予想。
小型でも高精度導入、追尾を追求すると、やはりリアルタイム制御は必須、と思うところです。もちろん、現行モーターの見直しも必要でしょうけれど。

今年もMeadeに注目です。


Yoshi's ETX Siteにて更に多くのニュース記事をよむことができます
http://etx.galaxies.jp

このニュース記事が掲載されているURL:
http://etx.galaxies.jp/article.php?storyid=157