[146] Re[145]: QCAM改造 投稿者:よし 投稿日:2000/07/10(Mon) 23:14

こんばんは。
コメントありがとうございます。
週末,秋葉に行く前にまきさんのペルチェのページ,改めて読み返させ
ていただいちゃいました。まだ温度を測ってみていないのですが,QMax
から何度くらい温度を下げられるかは,算出できるものなのでしょう
か?

!笠原さん,ケース必須ですか?そうですか…。考えようっと。
IMax付け加えてみました。一応,耐湿シールされたものを選んでおいた
ので安心していたのですが,ショートは痛いですね。
ありがとうございます。


[145] QCAM改造 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/10(Mon) 22:25

よしさん、こんばんは。
先ほど、QCAM改造のページを拝見しました。
良い具合に改造されてますね。

早くケースを作られたほうが良いですよ。
CCDは壊したことありませんが、ペルチエ素子を
壊したことがあります。
付いた霜が解けてきてショートすることがあります。

ペルチエ素子のリストは良いですねぇ。
千石にこんなに置いてあるとは知らなかった。
データシートに電流値は記載されていませんか?
記載されているようでしたら、一通り教えていただけると
うれしいです。
良さそうな組み合わせをお知らせできると思います。


[144] Re[142]: ヨーロッパ観望寄稿 投稿者:まき 投稿日:2000/07/10(Mon) 17:54

> 皆様2週間のご無沙汰です。

タックさん、おかえりなさい。とはいってもまだ米国ですよね。

> 結論は夏のヨーロッパは観望には向いていません。
> 特にスコットランドあたりでは北に位置しているのと夏時間
> のせいで夜10:30ぐらいでも薄明るいんです。
白夜に近い所ですね。(北緯66.6度以北なら白夜)

> さあ、これから引越し準備です。

帰国されたら、確か隣の区ですよね。
ロスマンディと101を拝まさせてください。

> 皆さんの改造QuickCamはずいぶん進んだようですね。

よしさん。
とうとう出来ましたね。あの構造、良さそうですね。
参考にさせてください。
#結露対策は難しそうなので1段の簡易冷却のままが良いかも・・

台風一過の晴天は、2人の子供に月のクレータを見せただけで
終わっちゃいました。
7/8、地震で目がさめたら4時。日の出数十分前で木星のみガイド
鏡で見てみましたが、ベランダからは見えない位置なので、当面
惑星観望もままならない状況です。

http://club.pep.ne.jp/~h.maki/


[143] Re[142]: ヨーロッパ観望寄稿 投稿者:よし 投稿日:2000/07/10(Mon) 14:10

タックさんおかえりなさい〜。お疲れさまでした。
満喫できた旅行だったようでなによりです(^^)
夜10:30でも薄明るいというのは,確かに観望には向いてないですね。
スコットランド辺りはオーロラ見えないんですか?無知なこと書いてい
る気もする(汗)
引越し作業,頑張ってください。しばらくは観望おあずけですね。

私のほうは,週末は,土曜日深夜に友達のところに行って江戸川沿いで
LX200-25を覗かせてもらってました。この日は,リニアの位置を調べず
に出てしまったので,楽しみだったのに観られず…。
木星土星は,シーイングもなかなかよかったので口径250mmの威力でか
なり鮮明に見えました。でも,つくづくあんな重さの望遠鏡は,自分に
は維持していけない(^^;

日曜深夜は,冷却Qcamを動かしてみたのですが,リニアを探していたら
薄曇ってきてしまい,しぶしぶ片付けることに…。


[142] ヨーロッパ観望寄稿 投稿者:タック 投稿日:2000/07/09(Sun) 23:53

皆様2週間のご無沙汰です。
イギリス(ロンドンからスコットランドまで6日間)
フランス(パリ・アビニヨン・ニースの4日間)
イタリア(ミラノ・ローマの4日間)
と北から列車(ユーロスターとTGV)で南下してきました。

結論は夏のヨーロッパは観望には向いていません。
特にスコットランドあたりでは北に位置しているのと夏時間
のせいで夜10:30ぐらいでも薄明るいんです。前線がフランス
の中央を東西に停滞しているので北側では結構雲がおおく
からりと晴れ上がるような夜空はお目にかかれませんでした。
逆にニースやイタリヤでは快晴が続き30度を越える暑さです。
日中の厚さで夜はビール三昧でこれまた11時には居眠り状態で
観望はさっぱりでした。でも美術館めぐりで、今まで美術の
教科書でしか見たこののなかった、モナリザ・最後の晩餐・
最後の審判・・・いろいろ見てきました。それからガリレオ
の望遠鏡(ミラノ博物館)も写真ではありましたが見てきました。

さあ、これから引越し準備です。

皆さんの改造QuickCamはずいぶん進んだようですね。


[141] たしかに 投稿者:ENA 投稿日:2000/07/08(Sat) 20:46

今、ギラついている月を見てきましたが、気流はだいぶ強いですね。
それにしても綺麗に抜けた透明度の夜ですから、皆さんも今夜は
観望を堪能なさるのでしょうね。
さて私は何を見ようかな?

http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html


[140] もしかして… 投稿者:よし 投稿日:2000/07/08(Sat) 05:25

もしかして,今日の夜には関東でも晴れるのかも(^^)
でも,台風の後って気流が荒れていて見え方が悪いのでしょうか。


[139] アルミ箔で 投稿者:よし 投稿日:2000/07/08(Sat) 05:23

みなさんおはようございます(今から寝ますが…)。
笠原さん,ありがとうございます。アルミ箔で巻いてみて,なんとか
ノイズが治まったのでそれなりに組み上げてみました。まだ,ペルチ
ェを付けていないので,どうなるかは分かりませんが,今回は慎重に
やってます(^^;

ENAさん,別に器用じゃないですよぉ。好きでやっているだけです。
もっと回路を組めるくらいの知識があれば…,といつも思うのです
が。
のぶさん,そうですか! でも,ノイズが消えないのは残念なことで
すね。自分のは,動かしていると徐々にノイズが増えてくる状態だっ
たのですが。



[138] 空冷CCD 投稿者:のぶ 投稿日:2000/07/06(Thu) 16:44

みなさんのQCAM改に感化されて空冷式を作りました。
いえ、いつかはやらねばと考えていたのですが。
とても簡単なものです。
ただ、相変わらずQCAMがノイズだらけで写らないので
使い物にはなりません。

よしさんのQCAMページで基盤をネジで4箇所とめる方法
を引用させていただきました。
箱がデカイので基盤固定をどうするか困っていました。

扇風機は強弱5段階切り替え器付きを購入しました。


[137] すごい 投稿者:ENA 投稿日:2000/07/06(Thu) 13:54

よしさん、器用ですねぇ!

※すみません、低レベルの書き込みで(^^;

http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html


[136] Re:めっちゃ疲れた(汗) 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/06(Thu) 10:45


>  あのぉ…,データシートも見てみたのですが,出力はOUT,GNDがSUBと考え
> てよいのでしょうか?笠原さんのもTC236Pですよね?
そうです。
本当はOUTピンをシールドの芯線に、
シールド線は基板のGNDにだけつなぐ(CCD側はOpen)
と言うのが良いはずなんですが、基板のGNDラインが
めちゃめちゃの可能性もあるので、難しいところです。

あとは、まきさんの発言にあるように、
電線を一括シールドする(アルミホイルで巻いてGNDに落とす)のも
良いと思います。


[135] Re[134]:めっちゃ疲れた(汗) 投稿者:よし 投稿日:2000/07/06(Thu) 10:08

まきさん,笠原さん早速どうもありがとうございます。
今日起きてからもいろいろノイズののり方を見ていました。

どうも,すべての線をツイストしても効果は出ませんでした。残念。

> 映像出力ピンとGNDをツイストするか、シールド線に

http://www.astrosurf.org/uranus/astrocam/color2.htm

 あのぉ…,データシートも見てみたのですが,出力はOUT,GNDがSUBと考え
てよいのでしょうか?笠原さんのもTC236Pですよね?


[134] Re:めっちゃ疲れた(汗) 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/06(Thu) 09:37

おはようございます。
よしさん、お疲れ様です。

CCDの映像出力はハイインピーダンスなので、
外来ノイズの影響を受けやすいです。

映像出力ピンとGNDをツイストするか、シールド線に
変えてみてください。
他の駆動ラインは、そのままの方がよいと思います。

5〜10cm程度の延長なら、あまり問題は出ないと思います。


[133] Re[126]: 教えていただけませんか 投稿者:まき 投稿日:2000/07/06(Thu) 09:22

> 大学の卒論で、木星の衛星食を観測したいと思っています。
> また、その様子を、ビデオカメラ
> (SONY DigitalHandycam)
> で録画したいのですが、ETX90−ECで可能でしょうか?

スカイウォッチャーの8月号にC11(28cmシュミカセ)とビデオカメラ
で撮影されたイオの木星面通過の画像がありますよ。

昨年のデジカメの画像を確認したら、5枚コンポジットで
以下のような画像がありました。
'99.10.30 1:10ころ、エウロパが木星の前方通過から
1時間弱の画像です。(近い順にエウロパ、イオ)

ETX(旧)+LV5+Fuji ClipIT80(デジタル1.6倍) 1/4秒

ETXとデジカメならこの程度にはなると思いますが・・・

コンポジットの際衛星がうまく重ならなかったので
衛星が判りやすいようにトーンカーブ補正しています。

http://club.pep.ne.jp/~h.maki/image/img0347.jpg

やはりビデオ撮影の場合は20cm以上の鏡筒と高精度な
赤道儀が必須でしょう。

http://club.pep.ne.jp/~h.maki/


[132] Re[131]: めっちゃ疲れた(汗) 投稿者:まき 投稿日:2000/07/06(Thu) 09:06

> やっとCCDを基板から切り離して結線までできました(火暴疲)>
おつかれさま。
基板前面にチップが実装されているとかなり大変ですよね。
Mac版が同様でした。Windows版モノクロは前面はCCDしかない。

> この状態 では,パソコン上(QuickPict)の画面でかなり激しいノイズがのるのですが

たぶんCCDの足を延長したことによるノイズの影響だと思います。
#私は、シールド付きのケーブルを使用しました。
#細めの232C用のケーブルは9心でシールド付きでぴったりです。
#線間の静電容量の影響があるのでほんとうはNG?

CCDをいろいろ動かしてみると発生源が特定できるかも・・
あと、配線はツイストしたほうが良いと思います。
#8本全体をツイストしても効果があるかも・・
#ただ、ペアの信号ではないのでどの程度効果が出るかは不明。

ノイズは、配線の開口ループの大きさにより変わりますので
ツイストすることにより開口が減少し、結果的にノイズがへるはず
です。

>今後は,素子の裏に熱伝導シートを挟みアルミ板&ペルチェ付けに>チャレンジしていきます。
頑張ってください。
#私はまったくすすんでいませんが・・

http://club.pep.ne.jp/~h.maki/


[131] めっちゃ疲れた(汗) 投稿者:よし 投稿日:2000/07/06(Thu) 04:07

やっとCCDを基板から切り離して結線までできました(火暴疲)>Qcam改
笠原さん,まきさん,コレはかなり大変ですね(汗)。途中で何回もい
やになって投げちゃうそうになりました…。

いま,無事に動作したのでホッとしてます。そこで,次のようなことが分
かったのですが,これは,何か根拠のある現象なのでしょうか。

この状態>http://www.yk.rim.or.jp/~ykida/etx/images/cool_qcam_P1010008.jpg
では,パソコン上(QuickPict)の画面でかなり激しいノイズがのるの
ですが,次のように,
http://www.yk.rim.or.jp/~ykida/etx/images/cool_qcam_P1010006.jpg
基板と垂直にして距離を離すとノイズがきれいに消えるんです。これ
は,基板上の部品が配線やCCD素子に影響していたりするのでしょうか?
もちろん写している対象は,常に明るいTV画面に向けていたので光量
は同じです。

この現象に根拠があって,基板から離す方がよいのならば,ケースの
形状に反映してみようかなと思いまして。
心当たりなどありましたら,教えていただけないでしょうか。
今後は,素子の裏に熱伝導シートを挟みアルミ板&ペルチェ付けにチャレンジ
していきます。我ながら,工作していると楽しいです(^^;


[130] Re[126]: 教えていただけませんか 投稿者:のぶ 投稿日:2000/07/05(Wed) 21:33

はじめまして、のぶです。
ETXでは数多く木星を見てデジカメで撮像していますが、画像処理しても衛星はいまだ写していません。

よしさんとて、言われればそうかなと言う衛星の写っている写真があります。

よしさんのリンク先には衛星が写っているサイトもありますがETXに限れば眼視、デジカメ、ビデオでは難しいですね。

ましてビデオでは不可能と思われます。
ETXの惑星拡大撮影では明るさが確保できないからです。

デジカメとて多くのコンポジットをして画像処理して初めて衛星が写っていたと気づく程度でしょう。

双眼鏡で見るくらいの低倍率で衛星4つがクッキリ見えたとしても、本体に隠れればどれが食なのかわからなくなるし。

最初からがっかりさせて申し訳ありませんが夏は木星も見えごろです。
1週間ほど毎日木星に没頭していれば作戦が浮かんでくると思います。
それでも難しい時はまたここにアップして下さい。
みんな同じ状況で四苦八苦してるはずですから。


[129] Re[126]: 教えていただけませんか 投稿者:よし 投稿日:2000/07/05(Wed) 13:31

そうですね,まきさん,ENAさんの言うとおりで,「食」の状態を記録
するには,口径200mm級が必要じゃないかと…。
まきさんの言うとおり月惑星研究会のページに飛ぶと,驚くべき画像が
アップされているので,それらの機材も参考にされたらいいかと。

メンバーといってもPicona改造の時,お世話になった程度でリンクして
いただいている程度なんですよね(汗)>まきさん

たしか,池田の星仙人さんはビデオに凝っていて,ETX-90ECも持ってい
たような…?違いましたっけ?


[128] re:教えていただけませんか 投稿者:ENA 投稿日:2000/07/05(Wed) 12:41

こんにちは。
今まで望遠鏡で惑星をごらんになったことがあればおわかりだと
思いますが、惑星はとっても小さいので、「衛星が木星の裏に
隠れる」という様をはっきりと捉えるには、そうとう大掛かりな
機材が必要だと思います。

なんといっても高倍率が必要ですから、光量と解像度不足をカバー
するためにも大きな口径が必要ですし、高倍率になるほどぴったり
と追尾するのも難しくなり、高精度の赤道儀が必要でしょう。
ハンディカムを望遠鏡に固定すると、重量バランスが崩れるので、
その点だけでもETX-90には荷が重いと思います。

衛星の運行の様子を記録するなら50倍ぐらいでいいんでしょうけ
どね。

http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html


[127] Re[126]: 教えていただけませんか 投稿者:まき 投稿日:2000/07/04(Tue) 19:30

> 大学の卒論で、木星の衛星食を観測したいと思っています。
> また、その様子を、ビデオカメラ
> (SONY DigitalHandycam)
> で録画したいのですが、ETX90−ECで可能でしょうか?

ビデオカメラでの撮影経験がないので役に立たないコメントですが、
ハンディカムの最低照度はどの程度でしょうか?
また、マニュアルでの感度(照度)調整はできるでしょうか?

0.1LuxのモノクロビデオカメラとETX(旧)+LV10で木星を映してみ
たら木星は飛び、衛星は写りませんでした。
(マニュアルでの露出調整不可のカメラ)

また、眼視で衛星の食前後を見ていても、ETXでは衛星が前方通過か
後方通過か判断できませんでした。(影が見えない)

90mm径の望遠鏡では観測と呼べるほどの結果は期待できないような
気がしますが、月惑星研究会のメンバーに問い合わせされてはいかが
でしょうか?

http://www.kk-system.co.jp/Alpo/index.htm

あ! そういえばよしさんもメンバーだったような・・・

http://club.pep.ne.jp/~h.maki/


[126] 教えていただけませんか 投稿者:横田 投稿日:2000/07/04(Tue) 11:45

大学の卒論で、木星の衛星食を観測したいと思っています。
また、その様子を、ビデオカメラ
(SONY DigitalHandycam)
で録画したいのですが、ETX90−ECで可能でしょうか?
また、他の望遠鏡などでも良いアイディアがある方は、
教えていただきたいのですが。


[125] リニア 投稿者:よし 投稿日:2000/07/04(Tue) 00:05

これ見てがんばってみます〜>リニア
http://www.qsl.net/ah6l/S4.html

う〜ん,眺めていて感じたんですが,14日ぐらいになると早く流れていくん
ですね。ヤバイ,チャンスはそう無いなぁ(^^;


[124] 木星 投稿者:のぶ 投稿日:2000/07/03(Mon) 19:16

木星のアップ拝見しました。
うーん、もう1年経つんですね。
今年こそドキッとする惑星を撮りましょう。
彗星も尾が伸びてきたようですね。
私もデジカメ、カムの彗星撮像は初体験です。
ワクワクします。
みなさんも、ですよね?


[123] リニア 投稿者:よし 投稿日:2000/07/03(Mon) 18:26

ぎょ!(^^;
リニアのこと忘れてました。今度晴れたときには…,カムで狙って
みようっと。


[122] 木星とは早いですね! 投稿者:ENA 投稿日:2000/07/02(Sun) 23:31

さっそく木星の撮影とは早いですね。
まだまだ高度は低いようなので、遮蔽物の多い当地では当分だめ
っぽいです。
リニア彗星とかはそちらでは見えそうですか?

http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html


[121] Re[120]: Windows2000とETX-125EC 投稿者:よし 投稿日:2000/07/02(Sun) 17:06

きょうのあきさんはじめまして。SR9いいですね。

私も日ごろWin2000を使っているのですが(デスクトップで),周辺機
器のドライバがいまいちなので苦労します。手持ちのCFリーダーは,
Win98のドライバしかないので,VMware経由で使っている始末。
Win2000対応の製品も出てきてはいるけれど,このためだけに買い換
えるってのもねぇ…。

本題ですが,Win98SE上であれば,次の製品で動かしている,とML上
で読んだことがあります。
http://www.planex.co.jp/product/usb/urs-02.htm
http://www.iodata.co.jp/news_rel/199901/29_033.htm

カードというのが,どのメーカーの製品か分からないのですが,当然
Win2000サポートなのですよね? ETXサポートのステラナビやETXナ
ビなどは,Win2000上でも動くのでポートだけの問題ですね。

以上,実績上の話でなくごめんなさい。


[120] Windows2000とETX-125EC 投稿者:きょうのあき 投稿日:2000/07/02(Sun) 11:37

VAIOノートのSR9(Windows2000)とETX-125ECを接続してパソコンで望遠鏡を動かしてみたいです。
COMポートもないのでカードでCOMポートを用意して使ってみたいのですが、このような環境で使ってられる方いらっしゃしますか?


[119] Re[114][108]: 彗星の軌道計算等 投稿者:まき 投稿日:2000/06/30(Fri) 09:29

高橋さん。
> 残念ながら、黄経・黄緯からの逆変換では、ベクトルの大きさが
> 正規化されてしまうので(距離の情報が失われている)、
> 地球−太陽の位置ベクトルを求めることができません。

アドバイスありがとうございます。
太陽の位置計算に使用している式は、視半径を計算するため道径も
計算しており、日心黄道直角座標に変換できそうです。
(あわせて20行程度の式)

本を読みなおしたら、楕円軌道の軌道要素から日心黄道座標の計算
方法がすこしは判りました。
JavaScriptで書けそうですので星座早見表に彗星の位置追加を検討
してみます。
#放物、双曲軌道は理解していないのでリニアには間に合いませんが・・

ところで、参照した本では2体問題での計算のみなので惑星による
摂動の影響等は考慮できませんが、なにか良い参考資料がありまし
たら教えてください。

http://club.pep.ne.jp/~h.maki/


[118] うんうん 投稿者:ENA 投稿日:2000/06/29(Thu) 20:00

ちょっとだけ雲の切れ目から空がのぞいていましたが、だめ
でしたねえ<昨夜。
今夜もおそらく・・・・・

>まきさん
 大変そうですが、お体気をつけてくださいね。

>タックさn
 ご旅行ですか? いいなあ
 楽しんできてください。
 って、もうこれを書いているころはもういらっしゃらないですね(^^;

>高橋さん
 秋葉のスターベースで、FS60とスカイパトロールのセット、
 ひょいっと手で持ち上げると軽いのなんのって。
 ああいう製品がもっと出てきてもいいのになぁ、と思います。

http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html


[117] 運が悪いのか… 投稿者:よし 投稿日:2000/06/29(Thu) 04:07

くそぉ〜,4時まで起きていたのにコレはどういう事なんだぁ。
あまりにもワザとらしい雲なので,保存しちゃいました(泣)
http://www.yk.rim.or.jp/~ykida/etx/images/00Latest.jpg


[116] Re[113][106]: あらためて 投稿者:よし 投稿日:2000/06/28(Wed) 20:21

 こんばんは。
 今朝の天気予報を見ていて来週の予報も出ていたんですが…,晴れの
日はなし〜。ううぅ,ヤバ。月食の前に何回か試し撮りしたいのになぁ。それ
に,そろそろ木星,土星が明け方に高度が上がっている頃ですよね…。
う〜む。

> 現時点で、一番興味深いのはタカハシのスカイパトロール赤道儀
> ですね。ただ、同架重量で限界を超えてしまいそうなので、

 同感です。魅力的ですよね(^^)。
 積載はどのくらいまでOKなんでしょうか。


[115] Re[110]: いつ晴れるんだぁ 投稿者:高橋 投稿日:2000/06/28(Wed) 15:53

> 高橋さんはStellaPalmのコンセプトがそのまま機材の特徴となって
> いるのですね(^^)

そうですね。というか、自分の観望・観測スタイルがそのまま機材に
反映されて、さらにそれを補う「機材」としてPalmと、StellaPalmが
加わりつつある、という感じでしょうか・・・。

> 昨日は,特定の時間に行き着ける自信がなか
> ったのでVisor持っていきませんでした>JTB

残念!
ちなみに、抽選会のころまで会場にいました。
立ちっぱなしで、疲れました・・・


[114] Re[108]: 彗星の軌道計算等 投稿者:高橋 投稿日:2000/06/28(Wed) 15:43

> >思います。厄介なのは、太陽の赤道直角座標の計算ですね・・・。
> こちらは、概略式の太陽の位置計算(黄経、黄緯度)等から変換できる
> ような気がしますが?(未確認)

残念ながら、黄経・黄緯からの逆変換では、ベクトルの大きさが
正規化されてしまうので(距離の情報が失われている)、
地球−太陽の位置ベクトルを求めることができません。
日心の彗星の位置ベクトルに、地心の太陽の位置ベクトルを
加えることで地心の彗星の位置ベクトルを求めるため、距離の
情報を含む(x,y,z)の3次元座標が必要になります。

これの略算式もあるにはあるんですけど、膨大な量の係数で、
なかなか発狂ものです。(打ち間違いしそう・・・)
仕方ないのかもしれませんが・・・


[113] Re[106]: あらためて 投稿者:高橋 投稿日:2000/06/28(Wed) 15:31

みなさんこんにちは。

> Palmソフトの件、ちゃんとインプレを書かなければ・・・と
> 思いつつ、連日気の休まる日がない状態ですっかりMLの流れ
> から取り残されてしまいました(^^;
> とにかく、ちゃんとインプレ書きますのでしばしお待ちを。

ゆっくりで構いませんよ!
ともあれ、こちらでもよろしくお願いします。

> |現在、PENTAXの75SDHFをメインにして機動性の向上をはかろうと
> |していますが、満足の行く架台を模索中です。
>
> リニア彗星が7月末が最大光度のようですから、それまでには
> ひとつの結論を出されるのでしょうか?
> 私も機材はコンパクト指向が強いので、とても興味があります。
> (現在はBOG76ED+小型赤道儀)

実は望遠鏡に限らず「コンパクトな機材マニア」です。
MDウォークマン、ポケコン以来Palmまで、MIDI音源、デジカメ、
などなど・・(周りに言わせるとついでに紙に書く文字まで小さい
そうで(爆))

現時点で、一番興味深いのはタカハシのスカイパトロール赤道儀
ですね。ただ、同架重量で限界を超えてしまいそうなので、
そのあたりが不安です。

でも、星野写真撮影用としてカメラだけを載せているぶんには最強の
機動部隊になりそうです。振動さえなんとかできれば望遠鏡にも
耐えられる気がしますが・・・難しいですね。


>  PentaxのXLって、結構でかそうな感じですね。

XLは、でかいです。ナグラーType2なみです。

>  ラジアンって、見た目ではそんなに重そうな感じがしなかった
>  ものですから。
>  広視界という点ではビクセンのLVWもあるのですが、これは
>  ぐっと重そうです。
>  今度スターベースかコプティックに行った時にでも相談して
>  みます。

このラジアン、私も興味があります。見え味など、知りたいですね。

#超広視界は、一度見てしまうとクセになります・・・


[112] Re[111]:早速の回答有難う御座います。 投稿者:さる 投稿日:2000/06/27(Tue) 23:26

早速の丁寧な回答有難う御座います。
とても参考になりました。
特に近藤さんのページは銀塩とデジカメの写真が両方あってとても参考になりました。僕の持っているデジカメはとても古いタイプなので露出モードがありません。昨年秋に購入した一眼でもっぱら星野写真を撮っています。いずれはデジカメでのコンポジットもやりたくなりましたが、やはり長時間の露出に挑戦してみたいです。
どうも有難う御座いました。また遊びにきます。

http://sasurai.gaiax.com/home/saru28/main


[111] Re:ネクスター5のガイド性について 投稿者:よし 投稿日:2000/06/27(Tue) 02:07

さるさん>
はじめまして。見てくださってありがとうございます。まだまだコン
テンツを増やしたいのですが,さるさんに教わって追尾性のベンチマ
ークを載せるとおもしろい!と思いました。やってみよう〜。

 私の先輩にLX200-25を持っている方がいます。BJ-30Cで星雲などを
撮られているのですが,その性能を持ってしても経緯台モードだと視
野が回転する問題があったり,ガイディングをしないと60秒を超える
頃から星が流れ始めます。もちろん倍率にもよるのですが,星雲・星団
を数十分露出するためには,ガイドすることが必須だと感じました。
と,まぁこれはかなりの投資が必要な,のめり込んで行き着くケースの
1つだと思います。

 私の場合…,200mmオーバーの鏡筒や巨大な赤道儀(フォーク)を,晴
れた日に毎晩持ち出すことなどできず,コンパクト指向であり続けたい
と思っています。長時間の追尾性能だけを考えると,ガイディング端子
のない(ガイドスコープを乗せるほど余裕のない)ETXやNexStar5では,
LX200やほかのドイツ式赤道儀の持つ外部コントロール前提の追尾性能を
超えることはできないです。手動ガイドしても,モーターの安定度がか
かわってきますし…。

 発想の転換をして,画像処理で数十秒の画像をコンポジットをして
総合的な解像度を見込むアプローチもあります。しかし星雲は,見て
の通り難易度が高いです。
http://emmgraphics.com/pilot/astro/astroindex.html<いつも惑星画像の目標はJimさん(^^;

 私は,現在のところ画像処理を含めこの点に魅力を感じているので,
数十分もの追尾性能を突き詰めることを考えず,ETXからNexStarへ行
きました(いつ気が変わるかは分かりませんが,精度を追求すると確実
に機器重量が増えます)。と,ここまでが,私のETXとNexStar+デジ
カメ(Picona+Qcam)事情です。画像処理プロセスを含め,デジタルで
楽しんでいます。

 Jimさん以外にも,例外とも思えるような写真を見せてくれる方のペ
ージは必見です。QV-8000SXを中心に60秒程度の露出ができるデジカメ
で撮られています。
>のぶさん
http://www.simple3-j.com/k-bbs/kbbs.cgi?bn=072005
>ENAさん
http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html
>近藤さん
http://www.asahi-net.or.jp/~vd7m-kndu/

 最近,私もカシオのQVが欲しくてうずうずしています(^^;
これ以上の冷却CCDクラスの画質を要求するのであれば,最初からガイ
ド前提の赤道儀に踏み込んだ方がよいと思います。気迫があれば,重量
の点を克服できるかもしれませんから…。

 ここに書き込みしてくださっているタックさんのように,マウントを
複数持って,目的に応じて使い分けるというのはとてもよい手だと思い
ます。いずれにせよ,1つのマウントで携帯性と撮影の追求は無理だと
思います。小型でも外部ガイドコントロールできてEMクラスの性能を持
つ赤道儀ってないんでしょうかね…。そういうのがあれば文句なしに欲
しいです。NexStar8にもガイドがない点を見ると,製品コンセプトが2
極化しているじゃないかと思っちゃいます。


[110] いつ晴れるんだぁ 投稿者:よし 投稿日:2000/06/27(Tue) 01:56

タックさんいってらっしゃ〜ぃ。ヨーロッパいいなぁ。帰ってきたら
旅行記聞かせてください〜。

高橋さんはStellaPalmのコンセプトがそのまま機材の特徴となって
いるのですね(^^)昨日は,特定の時間に行き着ける自信がなか
ったのでVisor持っていきませんでした>JTB

まきさん大変そうですね。無理をせずQcamってください。
まきさんの改造を,とても参考にしたいと思っていたり…(^^;


[109] ネクスター5のガイド性について 投稿者:さる 投稿日:2000/06/26(Mon) 23:56

初めまして。いつもHPを拝見して、あまりの出来映えに感心しています。私事で恐縮ですが実は来月の月食、リニアC4の接近を機に現在初めての天体望遠鏡の購入を考えています。そこで久しぶりに天ガを買ってみたら、時代は既に自動導入なんですねえ。しかもなんて手頃な価格!と思い、早速ETX-90ECに目をつけました。そこでよしさんのHPに辿り着いたのですが、ETXは長時間露出には向いていない、とのことですね。少年の頃から星雲・星団の写真撮影を夢見ていた私はETXは諦めることにしました。そこでまずはモーター付きのニュートン反射赤道儀の購入を考え、お店に見に行ったのですがやはりでかい!余りのでかさにこれを持ち歩くことの大変さにまたもや諦めました。次に目をつけたのがネクスター5です。これだと持ち運びも楽そうだし、何と言っても自動導入できる。しかもC5は光学系に優れていると書いてありました。そこでよしさんに質問ですが、ネクスター5のガイド精度とはいったいどの程度なんでしょうか?また、何分露出することが可能なんでしょうか?ほとんど不可能な場合、やはり小口径の屈折赤道儀の購入を考えています。長々と申し訳ありません。よき回答がありましたらお願いします。

http://sasurai.gaiax.com/home/saru28/main


[108] 彗星の軌道計算等 投稿者:まき 投稿日:2000/06/26(Mon) 12:39

高橋さん。
>彗星だと略算式は使わない(使えない?!)ので、どうしても
>ケプラー方程式を解くはめになります。

>これがわかると、軌道要素を見れば彗星の軌道が想像できる
>ようになります。

これが目標ですが、まだまだ勉強不足で・・・

>私が組んだ時はCでしたが、ちょっといじればJavaで動かせそうに
>思います。あまり精度を追求しなければ、比較的楽に組めると
>思います。厄介なのは、太陽の赤道直角座標の計算ですね・・・。
こちらは、概略式の太陽の位置計算(黄経、黄緯度)等から変換できる
ような気がしますが?(未確認)


:活動休止?:
6月に、突然、親会社が製造業から某外資系(メーカ)に変わることに
なりました。(実施は?月)

仕事場所、内容等どうなるかまったく未定のため、しばらく望遠鏡から
遠ざかることになるかも知れません。

しばらく、ROM中心で活動が停滞すると思いますが、今後とも
よろしくお願い致します。


[107] 冷却 投稿者:まき 投稿日:2000/06/26(Mon) 09:30

タックさん。
>まきさん、その後QuickCamの改造は進みましたか? 冷却化の
>改造はちょっと時間が取れそうもないので日本に帰国してから
>になりそうです。

その後まったく手がつきません。とりあえず、先週外出した際に
銅板と金属用のハサミだけ購入してきました。

よしさん。
>タックさんドライアイスは手軽且つ効果が高くて良さそうな手ですね。

以前、エッチャンにこの方法は?と問いかけたら、冷却CCDは±0.2度
程度に制御しないとダークフレームが同じにならないとか・・・
#ノイズ低減と誤動作防止の冷却としては十分だと思いますが・

http://club.pep.ne.jp/~h.maki/


[106] あらためて 投稿者:ENA 投稿日:2000/06/25(Sun) 02:03

高橋さん、あらためてご挨拶させていただきます。

Palmソフトの件、ちゃんとインプレを書かなければ・・・と
思いつつ、連日気の休まる日がない状態ですっかりMLの流れ
から取り残されてしまいました(^^;
とにかく、ちゃんとインプレ書きますのでしばしお待ちを。

|現在、PENTAXの75SDHFをメインにして機動性の向上をはかろうと
|していますが、満足の行く架台を模索中です。

リニア彗星が7月末が最大光度のようですから、それまでには
ひとつの結論を出されるのでしょうか?
私も機材はコンパクト指向が強いので、とても興味があります。
(現在はBOG76ED+小型赤道儀)

|しかし、MeadeのETX-90ECにもクラクラきてます。

実は私も・・・・

>タックさん
 PentaxのXLって、結構でかそうな感じですね。
 ラジアンって、見た目ではそんなに重そうな感じがしなかった
 ものですから。
 広視界という点ではビクセンのLVWもあるのですが、これは
 ぐっと重そうです。
 今度スターベースかコプティックに行った時にでも相談して
 みます。

http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html


[105] 不在 投稿者:タック 投稿日:2000/06/25(Sun) 01:48

ちょっと所要で2週間不在になります。また帰ってきたらよろしく
お願いします。


[104] ドライアイス 投稿者:よし 投稿日:2000/06/24(Sat) 23:14

タックさんドライアイスは手軽且つ効果が高くて良さそうな手です
ね。コストはどれくらいなのかなぁ?近所のアイス売り場で聞いて
みようっと。


[103] マルチレス 投稿者:タック 投稿日:2000/06/24(Sat) 00:47

皆さんご無沙汰しております。帰国の準備はそれほど忙しく
ないのですが、休暇中の旅行の手配が忙しくて・・・(笑)
おかげさまで家具もほとんど、車も2台とも売れてまして
天体グッズの購入資金が増えました。やっぱり車は外車
(ToyotaとHonda)にしておいてよかったです。

まとめレスですみません。

高橋さんはじめまして。物理にお詳しいようでたのもしい限り
です。今後ともよろしくお願いします。ETXは持っていません
がPalmIIIxを持っています。

よしさん、こちらでは気象情報は命にかかわるので欠かせま
せん。有名なのは
http://www.weather.com (ウエザーチャンネル)ですが
私はもっぱらローカルテレビのサイトを見ています。
http://www.wral-tv.com/weather/ 
ここのドップラー5000の映像はかなり便利です。
重要なのはトルネード注意報・サンダーストーム注意報・
ハリケーン注意報です。こちらの天気は半端じゃないので
注意しないと命が危ないです。

ENAさん、ラジアンはアイリリーフが20mmあるのでコリメート
にはもってこいです。ただし日本の場合はペンタックスXLの方
がよいのではと思います。米国ではペンタックスはラジアン
より高いのです。帰国したらささやかな観望会やりましょう。
そのとき十分見比べてください。

のぶさん、QuickCamを冷却する方法ですが、最後の手段として
発泡スチロールのボックスを作ってその中にQuickCamをいれて
QuickCam全体をドライアイスで冷やすという手はどうでしょう
。これだと電気工作が苦手な我々にもいけるのではないで
しょうか?

まきさん、その後QuickCamの改造は進みましたか? 冷却化の
改造はちょっと時間が取れそうもないので日本に帰国してから
になりそうです。


[102] 自己紹介 投稿者:高橋 投稿日:2000/06/23(Fri) 23:36

折角ですので、素性を明らかにするために簡単に自己紹介させて
頂きます。

天文歴はそこそこ長めです。ずっと星雲星団が好きでした(今でも
そうですが)。彗星観測は大学時代にやっていましたが、最近は
なかなか・・・。
天体写真はぼちぼちとやってますが、特に月の全体を直焦で撮る
のが好きです。カメラはNikonのNew-FM2です。が、ENAさんの
ページの方で、最近のデジカメの進歩に驚いています。

機材は、以前はVixenのSPDX赤道儀+15cm反射でした。
現在、PENTAXの75SDHFをメインにして機動性の向上をはかろうと
していますが、満足の行く架台を模索中です。
しかし、MeadeのETX-90ECにもクラクラきてます。

ちなみに、天体は「手動導入」派です。エンコーダをはじめ、
目盛環も使わないで星図に頼る、星空散歩的導入が好みです。

では、今後ともよろしくお願いいたします。


[101] Re[96][94][90]: れ:リニア彗星 投稿者:高橋 投稿日:2000/06/23(Fri) 23:21

> 高橋さんご丁寧にありがとうございました。

いえいえ、お役に立てていただけると幸いです。

> 最近Palm(Visor)づいていて,ENAさんに紹介していただいて高橋さん
> も参加されているMLに加入させていただいたんです。>all
> 高橋さんの作られているPalmのソフト「StellaPalm」すごいですよね
> >ENAさん。近く天文関連のものをいろいろ画面キャプチャしたいの
> で,ページでリンク&紹介させてください>高橋さん

ありがとうございます。
リンクのほうは、ご自由にして頂いてかまいません。
・・・が、天文関係のコンテンツはずっとほったらかしなんです(^^;;
まともなのは天体写真コーナーくらいで、肝心の彗星観測データも
まだほとんどHTML化してなかったりします・・・(爆)

> ENAさん〜,週末は恵比寿も浜松町(JTB SHOW<JTBって一般的に旅行代
> 理店が有名だから,ヘンなカンジ)もチョコっとでも行ってくるつもり
> です。驚くようなお買い得物がない限り,手は出さないつもりですが
> (^^;

私もちょろっと行く事にしました。
現地でお会いできるといいのですが・・・Palmを持ってうろついて
いれば判別できる?!


[100] Re[95]: れ^2:リニア彗星 投稿者:高橋 投稿日:2000/06/23(Fri) 23:11

> 高橋さん、はじめまして。

はじめまして!

> リニア彗星とAutostarの件についての解説、ありがとうございます。

いえいえ、少しでもお役に立てていただけましたようで幸いです。

> e>=1の場合、周回しないことになりますが、実際は太陽や惑星の影響で
> 軌道が変わるのでどうなるかは??? ですよね。
> #HB彗星は2000年程度?

そうですね。特に木星などの摂動を受けると周期彗星に変わることが
多いですが、本当にそのまま飛び去ってしまうものも多いです。
あるいは、太陽に接近しすぎて破壊されるものもあります。

ただ、摂動による軌道の変化は軌道計算で求められてしまうので、
たいていは軌道の変化まで予測されてしまいます。逆もまた
可能で、過去にたどっていくとどのように軌道が変化してきたかも
計算できるようです。

ただし、絶対ではありません。実際には、非重力効果も加わるので
「断言」はできません。しかし、最近の軌道計算の精度は恐ろしく
高いです。(単位A.U.で有効数字小数点以下7桁まで)

> JavaScriptで惑星の位置計算をやっていたのですが、こちらのほうは
> ケプラーの式を解くより、海上保安庁の近似式の方が短期(±数十年)の精度が高いので、いまだに軌道の6要素からの位置計算を
> 理解していません。

彗星だと略算式は使わない(使えない?!)ので、どうしても
ケプラー方程式を解くはめになります。ちなみに、軌道要素の
うち3つはケプラー方程式を解いたあとの座標変換に使います。

これがわかると、軌道要素を見れば彗星の軌道が想像できる
ようになります。

私が組んだ時はCでしたが、ちょっといじればJavaで動かせそうに
思います。あまり精度を追求しなければ、比較的楽に組めると
思います。厄介なのは、太陽の赤道直角座標の計算ですね・・・。

> 今後ともよろしくご指導お願い致します。

こちらこそ、いろいろな話題でお世話になるかと思います。
よろしくお願いいたします。


[99] ラジアン 投稿者:ENA 投稿日:2000/06/23(Fri) 21:51

>タックさん
 ラジアンアイピースって、良さげな感じがテレビューのHPを
 見てもそこはかとなく伝わってくるんですが(アイリリーフや
 周辺像もシャープ云々)、実際にコリメート撮影とかでも問題
 ないでしょうか?
 いや、問題ないとしても買うか(買えるか)どうかはわからん
 のですが・・・・・(^^;

http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html


[98] 冷却カム 投稿者:のぶ 投稿日:2000/06/23(Fri) 09:36

>よしさん
そうですか、同じ症状が出ますか。
で、冷却ファンですね。
でも、電気系工作は苦手なのであきらめます。

ところでM13はカムでは撮れませんでした。
眼視だと雲に見えたのですが。
15ミリアイピースとワイドプリズムの組み合わせ
ですから60倍程度でしょうか。
今度はケラれてもいいから20ミリで試してみます。
なにせ明るさを確保しないとカムは何も写りません。


[97] あら(^^) 投稿者:よし 投稿日:2000/06/23(Fri) 06:58

いま,ひまわり画像見たんですが,南の方(沖縄)は晴れているんです
ね。週末は晴れるのかな??(^^)
でも,雲が停滞しているんだろうな。どうせ,シクシク。

USでも,ここのような気象衛星の画像見られるページってあるんですか?
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/FE/00Latest.jpg
>タックさん


[96] Re[94][90]: れ:リニア彗星 投稿者:よし 投稿日:2000/06/23(Fri) 06:29

高橋さんご丁寧にありがとうございました。
最近Palm(Visor)づいていて,ENAさんに紹介していただいて高橋さん
も参加されているMLに加入させていただいたんです。>all
高橋さんの作られているPalmのソフト「StellaPalm」すごいですよね
>ENAさん。近く天文関連のものをいろいろ画面キャプチャしたいの
で,ページでリンク&紹介させてください>高橋さん

リニアの件,天文学にうとい自分でも分かりやすく説明していただいて
感謝です。

タックさんGM8すごそうですね。風でもビクともしない感じで,撮影に
は特に期待できそうな。いいですね…。いいなぁ。(^^)
駆動モーターは,DCでなくステッピングなんですか?

>ジリジリ模様がカムモニター全面に張りついてお手上げでした。
のぶさん,その現象…,私も起きますよ!。言われている通り熱問題だ
と思います。私のは冬は起きません。同じ現象が基で,冷却ファンを付
けようって思ったんです。

ENAさん〜,週末は恵比寿も浜松町(JTB SHOW<JTBって一般的に旅行代
理店が有名だから,ヘンなカンジ)もチョコっとでも行ってくるつもり
です。驚くようなお買い得物がない限り,手は出さないつもりですが
(^^;


最近,レデューサーは届いたけれど,月を覗けていないのでかなりスト
レスなんですが,近くの鉄塔にあるカラスの巣(^^;を覗いたとこ
ろ,視界が広く見えて感激しました〜。また週末は曇り&雨みたいだけ
れど,いきなり月食で本番っていうのはイヤだなぁ,って思うこの頃で
す。


[95] れ^2:リニア彗星 投稿者:まき 投稿日:2000/06/22(Thu) 09:03

高橋さん、はじめまして。

リニア彗星とAutostarの件についての解説、ありがとうございます。

軌道要素の離心率が e=0,e<1,e=1,e>1の場合、どんな曲線になるかは理解できても、
実際の彗星がどのような離心率が多いかはまったく理解していませんでした。

e>=1の場合、周回しないことになりますが、実際は太陽や惑星の影響で
軌道が変わるのでどうなるかは??? ですよね。
#HB彗星は2000年程度?

JavaScriptで惑星の位置計算をやっていたのですが、こちらのほうは
ケプラーの式を解くより、海上保安庁の近似式の方が短期(±数十年)の精度が高いので、いまだに軌道の6要素からの位置計算を
理解していません。

今後ともよろしくご指導お願い致します。

http://club.pep.ne.jp/~h.maki/


[94] Re[90]: れ:リニア彗星 投稿者:高橋 投稿日:2000/06/21(Wed) 22:42

みなさん、はじめまして。
よしさんとは、さるメーリングリストにてご一緒しております
高橋と申します。

で、話題になっているリニア彗星とAutostarについてですが、
よしさんにDMにてお知らせしたところ、こちらのほうへの書き込みも
お役に立てるだろうとの事なので新参者ながら・・・

#一応、趣味のレベルですが彗星屋でした。

> Eccentricities って離心率のこと?
>
> 彗星の離心率の範囲は0から1.0になっているのを
> 0から1.5に修正しろ! とかいてあるような・・
>
> S4の離心率を調べたら、1以上ではなさそうですが・・
> 他のリニア彗星には1以上のがありそうです。
> う〜ん。わからない!

Eccentricities とは、おっしゃる通り、離心率です。
6個からなる彗星の軌道要素の一つです。

パッチの説明ページの内容ですが、これもおっしゃる通り、Autostarの機能で彗星の軌道要素のうち離心率について、有効な
値の範囲が0から1.0になっているのを0から1.5に修正する、
というものです。

離心率は、彗星の軌道の形を表します(2次曲線)。1未満で
楕円、0で真円、1.0で放物線、1より大で双曲線軌道となります。
なので、現在のAutostarでは放物線軌道の彗星までしか扱えない
わけです。そこで、これを1.5まで有効にすることで、離心率
1.0オーバーの双曲線軌道の彗星が扱えるようになります。

実際には、双曲線軌道の彗星はあまりなくて、軌道計算の精度の
問題(暫定軌道要素は放物線軌道を仮定して計算される)から
せいぜい放物線軌道のもの(正確に放物線軌道という意味ではなく、
観測から軌道計算した結果放物線が最もよくフィットする軌道要素で
あるもの)がほとんどです。なので、今まであまり問題にならな
かったのかもしれません。

ちなみに、双曲線軌道でも、離心率が1.1を超えるものは極めて
まれで、その大部分は非常に1.0に近いです。なので、眼視で
確認できない暗い彗星など、自分では対象を見ないで自動導入で
正確に視野中心に入れる必要が無い限り、離心率1.0でやって
しまってもあまり問題はないと思います。

特に、近日点通過が近い場合には、誤差は非常に小さくなりますし、
彗星がアマチュアで観測可能になるのは近日点通過前後であることが
ほとんどなので・・・(例外はありますが)

それでは、失礼いたします。

http://www.ap.kagu.sut.ac.jp/~taka/


[93] 打つべし打つべし! 投稿者:ENA 投稿日:2000/06/21(Wed) 19:02

25日は恵比寿でボーグと笠井のセールがあるんですよ。
どうしようかなぁ?
もう夏のボーナスは妻に差し押さえを食らったので、欲しいものが
あってもどうにもならないような?(^^;

たしかに昨夜はプチ朧月といった感じで、月の回りにもわっと
光がまとわりついてましたね。
しかし、やけくそモードで撮影してました(^^;

こうも晴れる日が少ないとシーイングや透明度とか気にしている
場合ではないですね・・・・
ジャンサンとテオフォルスクレーターの画像をあとで私のページに
アップしようと思います。

>タックさん
 101で安定追尾となれば、もう磐石の体制ですよね。
 まあ、重いのは仕方がないですよね・・・
 ぜひ月で撮影テストしてみてください。
 私はまだまだ練習中ですが、徐々に慣れていこうと思います。

>のぶさん
 ずいぶん人間味あふれるデバイスですね<QCAM(^^;

http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html


[92] Re[90]: れ:リニア彗星 投稿者:のぶ 投稿日:2000/06/21(Wed) 10:27

>まきさん

> オートスターのROMは、パソコンから簡単に書き込みできるのでしょうか?

オートスターだとその日の赤緯、赤経を入力するぐらいでしょうか。
ステラナビは彗星の条件入力があるので入れてあります。
スカイウォッチャーに書いてありました。
尾の長さと明るさを誇張して入力したので彗星がかなり目立っています。


[91] 熱くなると 投稿者:のぶ 投稿日:2000/06/21(Wed) 10:17

昨日はカムまくりました。
で、また壊れました。
昨日は3時間ぐらいカムの画像を見たり撮像してました。
熱のせいなんでしょうか、後半になって例のテレビの
ジリジリ模様がカムモニター全面に張りついてお手上げでした。
今朝も見ましたがノイズはとれていなかったです。
1週間ほったらかしにしてると治ると思います。
教訓としては「カム撮像は30分で終わるべし」です。

めいっぱい眼視で確認して、ファインダーに見える構図も
頭にたたき込んで、1時間くらい望遠鏡にへばりつく。

カムをつけてから「あれ?どのへんだったけ?」なんて
モタモタしてると熱を帯びてくるようです、反省。


[90] れ:リニア彗星 投稿者:まき 投稿日:2000/06/21(Wed) 09:20

英語は苦手で、手元には豆単クラスの辞書しかないので
ちっともわかっていませんが・・・

Eccentricities って離心率のこと?

彗星の離心率の範囲は0から1.0になっているのを
0から1.5に修正しろ! とかいてあるような・・

S4の離心率を調べたら、1以上ではなさそうですが・・
他のリニア彗星には1以上のがありそうです。
う〜ん。わからない!

オートスターのROMは、パソコンから簡単に書き込みできるのでしょうか?

PCのファイルになっているのなら、国産のフリーソフトのバイナリーエディタ
でも修正できそうですね。


[89] 赤道義 投稿者:タック 投稿日:2000/06/21(Wed) 05:29

オーダーしていたLOSMANDY GM8が到着しました。
ゲッ、すげぇー重い。鏡筒を載せたままでは持ち上がりません。
あぁ〜。これは常設専用ですね。GPDXも似たようなものなので
持ち運びには向かないようです。ヘッド+三脚+おもりだけで
20Kg以上あります。それに5Kgの鏡筒をつんだら27-28Kgあるので
持ち上がりません。お手軽観望には経緯台(総重量15Kg)ですね。

反対にすご〜く安定しています。撮影にはもってこいですね。
それに、緯度や経度のクランプを緩めると、すーと360度回転
しますのでかなり使いやすいと思います。問題は重さです・・・

ENAさん、是非2インチを見てやってください。

よしさん、当地も昨日は曇りで正確な赤道義のテストができま
せんでした。まぁ、ステップモーターは正しい方向に動いて
いるみたいですが・・・


[88] リニア彗星 投稿者:よし 投稿日:2000/06/21(Wed) 02:50

これって,リニアの導入精度に誤差?があるって書いてあるんです
よね??
http://www.weasner.com/etx/autostar/as_comet-patch.html

バイナリエディタかぁ…。


[87] だめだぁ 投稿者:よし 投稿日:2000/06/21(Wed) 00:21

せっかくレデューサーが届いたので,月を撮って見え方の違いを実感
したかったのだけれど…。薄曇りでダメっす。
のぶさんのほうはどうだったでしょうか?


[86] re:月に吠える 投稿者:のぶ 投稿日:2000/06/20(Tue) 19:10

>ENAさん
いいですね、「月に吠える」のタイトル。
もう、狼になった気分でしょうか?
昨日はM13、M57にチャレンジしてました。
ちょっとばかし雲が張っているせいでしょうか、イマイチでした。
今日も同じような天気なのですがカムで吠えまくりたいと思って
います。


[85] 月に吠える 投稿者:ENA 投稿日:2000/06/20(Tue) 18:39

もう連日深夜までお仕事・・・・
日付が変わって帰宅すると月が綺麗だったので、やけになって
望遠鏡を持ち出しました(^^;
http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/MN0619C.jpg
高倍率だと、少しゆらゆらしているようでした。

やっぱりフロントヘリコイドだと撮影時のピント合わせが楽に
なりましたね。
今夜晴れたら、ホシドニウスクレーターでも狙ってみようかと
考えています。(画面右側真中あたりの多重構造クレーター)

>タックさん
 いまのところアイピースは3本しか使わないので、巾着袋に
 入れています。
 なんか、ズーム式のアイピースってどうなのかなぁ?と、
 いつも気になっています・・・・
 101+ナグラーアイピース、私もぜひ覗かせてくださいね。

>よしさん
 常に肌身離さず持ち歩くということによる再発見がある
 デバイスだと思います。
 私のPalmはカラーなので、天体や機材の写真を仕込んで、
 ショップに行った時の話のタネに使っています。
 電車の中ではもっぱらゲームですが(^^;
 本体だけでワイヤレスできればいいですよね。
 この秋ごろかなぁ?


[84] 2インチ 投稿者:よし 投稿日:2000/06/20(Tue) 01:41

ありがとうございます。
2インチアダプター用意しておきます(^^)これで,2インチに踏み
込むキッカケができてしまった。ははは(汗)

でも…,タックさんの101との組み合わせの方が必見ですね。

ENAさん,Palmおもしろいですねぇ。もう最近ハマりまくりです。
モデムは手に入れてないのですが,近日中に公衆電話からIrDAして
みたいなって思ってます。


[83] 空模様 投稿者:タック 投稿日:2000/06/18(Sun) 10:28

日本は本格的な梅雨で残念ですね。かくゆう当地も雨は
降らないのですが、かなり蒸し暑く夜になると、雲が
もくもくとでてきてまったく観望ができません。
昨日もあっ晴れていると思って、望遠鏡をデッキに出して
おいたのですが、ちょうどCoolingが終わったころには
雲がもくもく出てきて撤収となりました。

ENAさん、ターレットの件は残念でしたね。便利だと思うので
すが、アイピースが下向きになったときに落下事故はおきない
のでしょうか?私はアイピースキャディーをマウントに
取り付けていますんで、その日に使いそうなアイピースを
そのアイピースキャディーに挿しています。それで必要なとき
にすばやく交換しています。デジカメで撮影するときは
アダプターで使用してアイピースを取り付けますので、この
アイピースキャディーに挿すことができます。最近QuicmCam
も3.17mmの筒を取り付けたので、ここにさしておくことがで
きます。きっと電気工作でよく使うアルミ版に穴をあけても
簡単に工作することができますし、三脚に取り付けることが
できれば結構便利ですよ。

よしさん、日本に帰ったら是非このアイピースをNexStar5で
試してみてください。2インチ天頂ミラーはありますので、
2インチアダプターがあれば簡単に取り付けられます。
かなり重いので重量バランスが気になりますが・・・・

まきさん、のぶさん、こちらでは時々中古の冷却CCDが売りに
でますので何度も心が動かされました。SBIG ST-5Cあたりは
カラーホイール突き出なんと$750ぐらいです。SBIG ST-6B
でも$1900だそうです。でもこれを買ちゃったら、もはや眼視
のレベルではなくなりますよね。あくまで私の目標は眼でみた
ものと同じレベルの物をデジカメやQuickCamを使って記録に
残してみたいのです。したがってもう一台QuickCamを購入
するか、日本に帰って中古のCASIOのデジカメを探すか
どちらにするか迷っています。



[82] それは(汗) 投稿者:よし 投稿日:2000/06/17(Sat) 22:07

なんだか,先1週間は雨続きみたいなことがニュースで流れていて,
今日も出かけないで家でゴロゴロしてました(^^;

ENAさんそれはガックリですね…。今,ビクセンのカタログを眺めて
いました。見た感じは便利に使えそうですが,人柱になってしまい
ましたね(汗)。

タックさんそうですか…。聞いちゃってすみません(^^;眼視では
それほどでなくても,写真に使うと効果あるとか?>UHC
ナグラー4いいですねぇ。私,64度でも感動したというのに82度の世
界なんて想像つかないです(^^;。ワイドいいですよね。もう1本
欲しいです…。ナグラー,ナグラー…。


[81] ぐすん・・・・・・ 投稿者:ENA 投稿日:2000/06/17(Sat) 11:46

実はVixenの接眼ターレットを買ったんです。
眼視と撮影を手早く切りかえられるようにと思って。
しかし、昨日届いて試してみたら、デジカメの重量を保持するには
ターレット回転のクリックが軽すぎて、使い物にならないことが
判明。
それに、作りがガッシリしている代償として重量がかさみ、機材の
バランスがまた悪くなってしまいました。
あー、これは完全に無駄な出費となってしまったぁ!
どこかに買い取ってもらうつもりです・・・・

>タックさん
 ナグラーアイピースって、あのでかい奴ですか。
 うーん、これは見たことがある人しかわからない世界なので
 しょうね<広視界
 「スペースウォークを楽しむ」というキャッチコピーにも
 心惹かれるものがあります。
 ぜひ一度見てみたいです。
 「日本に帰ったらこんなことは」とのことですが、小物買いは
 引き続き楽しめると思いますよ(^^;


[80] 無題 投稿者:タック 投稿日:2000/06/17(Sat) 03:15

ルミコンのUHCですよね。あはっはっ(笑ってごおまかす)。
実はM57で試したのですが、残念ながらそれほど効果はありま
せんというのが正直なところです。ちょうど東北の方角に
オレンジいろの水銀灯が強力に輝いているので、完全にはこの
光害を防ぎきれないようです。UHCは薄い緑の色だけがよく
通過するみたいで、ほとんどの明るい星もあわせて見えます。
したがってOIIIよりは違和感がないようですが、我が家から
みるM57に関しては、フィルターあり・なしでそれほどみえ方
に違いはありません。もう少ししたらM27で試して見ようを
おもいます。ところでUHCは球状星団にはまったくだめだと
思っていたのですが、M3やM13もそれなりに見えるので
びっくりしました。もちろん粒状にはみえませんが、その日
はフィルターなしの状態とあまり変わりませんでした。
わずか2回試しただけなので、はっきりとしたことはいえま
せんが思ったほど効果はないようです。やっぱりOIIIのほう
がよかったかなと思っているこのごろです。
ついでにNagler4 22mm 2インチを購入したのですが、
こっちはすごいです。82度はめちゃくちゃ広いし、そのうえ
結構シャープでコントラストは高いと思います。難点は重い・・・。気をつけないと落っことしそうです。

最近買い物ばかりに走っているので、家族のひんしゅくを
かっていますが、そんなことは言ってられません。
日本に帰ったらこんなことは許してもらえないでしょうから・・


[79] Re: LOSMANDY 投稿者:よし 投稿日:2000/06/17(Sat) 00:31

ENAさんお疲れのようですね…。週末は(どうせ)雨なので,ゆっく
りと休んでください(仕事だったりしたらすみません(^^;)。
私も,スカイパトロール気になってます…。かっこいいですよね。

タックさんGM-8,とても良さそうですね。私も前にテレビュージャパ
ンのショウルームで触ったことがあるのですが,さすがテレビューと
思う堅牢さが印象強かったです。すごぶる追尾性能が期待できますね!
教えていただいたSky&Telescope,要注意してみます。

のぶさんは何か結論を出されたのでしょうか? 気になってます…。


P.S.
ところで,ルミコンってまだ届かれていないんですか? 使用レポー
トをかなり期待していたり…。>タックさん
私のところには,金曜日の昼にレデューサーが届いていたようなので
すが,不在通知になってました。う〜ん,今日受け取れれば,月を写
せたのになぁ…。残念。


[78] 赤道儀 投稿者:まき 投稿日:2000/06/15(Thu) 09:08

ENAさん、
>タカハシのスカイパトロールとかは候補外ですか?
ETX鏡筒、ガイド鏡、300mmf4.5+OM-4Tiを確実に動かせるものとなると、
GP(SP)-DXクラスは必要だと思いますので当分手がでません。
#そのうち鏡筒は変えたくなるだろうし・・・

タックさん、
>7月末に4年7ヶ月の海外赴任を終えて日本に帰国しますので、
とうとう帰国ですか。情報も多く、天文ファンにとては住みやすい?
米国に比べると、機材の価格が高い日本は・・・
今のうちにいっぱい仕入れてください。(冷却CCD関連パーツも!)


[77] Pocket Size Tracking Mount 投稿者:タック 投稿日:2000/06/14(Wed) 20:04

来月号(8月号-7月上旬発売)のSky&Telescopeの特集は
Pocket Size Tracking Mountです。まさに我々が検討していた
情報ですよね。本当はこの記事を読んだあとに機種を決定した
かったのですが、7月末に4年7ヶ月の海外赴任を終えて日本に
帰国しますので、引越しの日までにオーダーしたものが
到着しない可能性がありあわててGM-8をオーダーした次第です。
どの店も在庫を持っていなくて納期が早いところで2ヶ月、
通常は4ヶ月といわれましたが、片っ端から電話をかけまくって
やっと在庫を持っている店を探し当てました。ちなみに日本に
発送すると通常便で$350ぐらい、急ぎで$450ぐらいは送料が
かかるのでTeleVue Japanの値段は結構良心的な値段だと思い
ます(こちらではケース・プレート・ポーラファインダーは
別売りですから)。

ENAさん、TeleVueのエンコーダーは経緯台専用なのでGM-8には
使えません。今考えているのはファインダーとしてNikon 
FieldScope III 60Aを使うことです。これだと24倍とちょっと
倍率が高いのですが実視野が3度あるので
等倍ファインダー→FieldScope→101と見ていけばたいていの
対象物は捕らえられるのではともくろんでします。

まきさん、そうですね、1つだけ選べといわれたら、今だった
ら使いやすい赤道義のほうを選んだかもしれません。でも
架台の総重量が17Kgを超えますので持ち運びはあきらめる
しかありません。鏡筒共で23Kgぐらいです。一方経緯台の方は
架台の総重量が10Kgで鏡筒共で16Kgぐらいです。私にとって、
持ち運べる限界です。

のぶさん、梅雨明けには間に合いませんが秋頃になったら
私も観望の仲間に入れてください。きっと土星や木星
のシーズンになってしましますが・・・
望遠鏡等の精密品は衝撃の少ない船便で引越しますので
2ヶ月はかかります。8月〜9月は望遠鏡なしの生活を
送らなければなりませんので・・・


[76] re:いいですねえ 投稿者:のぶ 投稿日:2000/06/14(Wed) 18:33

>ENAさん

>いつか一堂に会して観望会とかしてみたいです。

そうですよね。
みなさんご自慢の機材を持ってきてもらって。

福島は関東圏に近いですからすぐ行けますよ。
ただ、確定時期を決めると天候に左右されますからね。
天気の良い日が確実な土曜日の夜に集合するとか。
「思い立ったら吉日」ということで梅雨明けを想定しましょう。

もちろん観望場所は.......
よくわからんです。(^_^;)


[75] いいですねえ 投稿者:ENA 投稿日:2000/06/14(Wed) 17:19

なんか連日仕事疲れで、生命力が低下している感じ・・・

>タックさん
 テレビュージャパンのページで見てきました。
 とてもガッチリした赤道儀で、一生ものになりそうですね(^^)
 エンコーダーはスカイツアーのものが使えるのですか?
 どちらにせよ、これからが楽しみですね。
 そういえば、私も架台が2つになっちゃいました(^^;

>まきさん
 タカハシのスカイパトロールとかは候補外ですか?
 スターベースに、FC60鏡筒と組み合わせて置いてあります
 が、いつ見ても「かっこいい」という印象を受けます。
 総重量で4.3kgというのは機動力がありそうですね。


※しかし、皆さんそれぞれ独特の機材構成だから面白いですね。
 いつか一堂に会して観望会とかしてみたいです。


[74] LOSMANDY 投稿者:まき 投稿日:2000/06/14(Wed) 14:47

タックさん、
>USにいる間にLOSMANDY GM-8を購入する。

LOSMANDYですか。すごく頑丈そうな赤道儀ですよね。
長時間露出をやろうとすると、ちゃんとした赤道儀を購入する必要がありますね。

お気楽観望とは相反するのですが、市街地ではどうせ眼視では見えない
ので、長期展望としては、私も、まずは赤道儀だと思っています。
#フリーストップ赤道儀はその一挙両得!

当面2台目の購入は無いと思っていますが、購入するとしても
フォーク式(経緯台)は選択しないと思っています。


[73] Re: 白状しちゃいます(笑) 投稿者:タック 投稿日:2000/06/14(Wed) 05:56

すみません間違えました。
LOGMANDY GM-8 → LOSMANDY GM-8


[72] 白状しちゃいます(笑) 投稿者:タック 投稿日:2000/06/14(Wed) 05:49

実は、私もかねてから次の一手をいろいろと模索していた
のですが・・・

結論は

1.冷却CCDはQuickCamをがんばって改造することにより
 長時間露出(とりあえず60秒が目標)をねらう。
 2段ペルチェ仕様でノイズをおさえることにしました。
2.自動追跡装置はいろいろと考えたあげくUSにいる間に
 LOGMANDY GM-8を購入する。(クランプを緩めると
 フリーストップ赤道義となるようです)
 日本にもって帰るとサービスは受けられなくなるけど
 14万円で手に入る13Kg搭載荷重の三脚つきの赤道義
 は絶対安いと思いオダ-しちゃいました。

結局、鏡筒は1本しかないのに架台は経緯台と赤道義2つと
なってしまい、なんか普通の人とは別の道をいっている気が
しますが・・(笑)。普通は架台は1つで鏡筒は2本ですよね(汗)。
まぁ、通常は経緯台を使ってお手軽観望しますので、この
赤道義の出番はQuickCamとデジカメ撮影の時だけでしょうが
いつの日か20cmのニュートン反射式を手に入れたときには
活躍する日がくるかもしれませんね。

今振り返ってみると、最初に望遠鏡を購入しようと思ったのは
こちらのモールでEXT-90ECを見つけてからなので、その時に
ETXかNexstar5(Sky&Telescopeにはすでに発売予告が出ていま
した)にしておけばこんな出費はさけられたのになぁ〜と思う
このごろです。やっぱり経緯台ではどんなにがんばっても
皆さんのようなM13は無理でした。さぁ、のぶさんやENAさん
を目指してがんばろうっと。よしさんもね!
(近藤さんやUTOさん次元が違いすぎるので当面の目標には
なりません)。




[71] 実は・・・・ 投稿者:ENA 投稿日:2000/06/13(Tue) 22:59

実は私もETX欲しいんです(^^;
この掲示板に書きこみを始めた時からその思いは変わっていません。
いい望遠鏡だと思います。


[70] ETXはいいコンセプトだと思いますよ 投稿者:よし 投稿日:2000/06/13(Tue) 22:09

取り違いでしたらすみません>のぶさん
ETXはとてもいい望遠鏡だと思いますよ。少なくとも,自分の場合は
購入時に写真撮影のことは考えておらず,その目的でぐいぐい動かす
ようなことは考えていませんでした。

自分も店先で同じようなことを言われた覚えがあります。機能面を冷
静に見れば,ETXで加重アクセサリを加えることは無理があるわけ
で,元々Meadeが想定していないことであるから欠点と思ってしまう
とETXが可哀想だし(^^;。
だから,正統派で行くならばLXやGPD,EMなどの赤道儀を手に入れて
望みを託したほうがいいかなと。
自分はアクティブなお気軽観望と,撮影を混在させることに美学を見
い出し続けたいです(無理を承知(^^;)。

P.S. LX90とNexStar8の外観比較が見たいですねぇ。ページの写真を
見ると,「ETX AUTOSTAR」でなく「AUTOSTAR」になっているので,
ETXとは別物かもしれませんね…。


[69] re:LX90 投稿者:のぶ 投稿日:2000/06/13(Tue) 19:01

うわっ、ついに出てきたんですね、巨大ETX。
LX200は高精度導入をうたい文句にしてますがETXとオートスター
ではどうなんでしょうか。
ついつい自分の使っているETX90と比較しちゃいますよね。
モーターの安定度が悪いんじゃないかとか。
日本での発売が気になりますね。
なんか飛ぶように売れそう。


[68] re:re:カムからの脱却 投稿者:のぶ 投稿日:2000/06/13(Tue) 18:59

みなさん、こんばんは。
たくさんのアドバイスありがとうございます。

ETXを買った当初は長時間露出のデジカメの存在がわからず、
購入先に冷却CCDの購入も相談していました。

店主いわく
「重いのでバランスが取れなくなる」
「見え方が暗いので導入が無理」
「入門機なのでやめた方がいい」
といった具合でした。

でも、今までデジカメ、カムで撮像を経験して少し考え方が変わった
のは
「デジカメはピント合わせが難しい」
「カムは長時間露出が出来ない」

要はカムのように簡単なピント合わせとデジカメ64秒露出が出来るも
のがあればいいわけです。

ETXは64秒の追尾さえもモーターの不安定さで追尾が難しい望遠鏡です。
いつも私が48秒露出で抑えているのはこの辺からきています。
冷却CCDを使ったとしても、とても1分を超える追尾の自信はあり
ません。

デジカメとカムを足した機能を合わせ持つ冷却CCDは魅力なんです
けれどETXの持っている焦点距離1250ミリとf値13.8はなんとも
痛恨の一撃です。
レデューサも発売されてないし、以前ワイドプリズムを使って撮像
した画像さえオリオン星雲の中心部しか写らないCCDチップの宿命
とか。

ものすごく高くつく冷却CCDを自ら納得させる条件は「恋こがれる
天体への愛情」でしょうか。
すいません、恋愛とごちゃまぜになっちゃいました。(^_^;)


[67] 量産効果は? 投稿者:まき 投稿日:2000/06/13(Tue) 12:37

>下位機種ではCCD以外の価格が、上位機種ではCCDの価格が 

>ですから、基本的には量産によるコスト削減しかありません。

笠原さん、冷却CCD製作者の貴重な情報ありがとうございます。
量産効果がキーポイントとなると、天体意外の用途でも使用できないと
価格が下がる可能性は低いですね・・・(残念!)

一般の人が銀塩カメラで長時間露出する可能性を考えると、花火や
夜景や蛍等、数十秒の露出が必要なことがありますが、どれも冷却CCDにはあまり向かないですね。(広視野が必要)
#FTF3020であればOKでしょうが、プロでも投資するかは・・?

私は、まだ初めて3年程度なのでこの後何年続けるかわかりませんが、
試行錯誤して過程を楽しまないと長続きしないと思っているので、
当面、ETXと旧式デジカメと2000円のQCQMを続けるつもりです。
#ETXは使わず、望遠レンズとQCAMの可能性もあり


[66] コスト 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/13(Tue) 11:06

冷却CCDでは、
下位機種ではCCD以外の価格が、上位機種ではCCDの価格が、
価格決定の要因になります。
40万画素クラスでは、チップの値段なんて数万円でしかありません。
ですから、基本的には量産によるコスト削減しかありません。
今のデジカメがあんなに安いのも量産効果ですから。


[65] あるいは 投稿者:ENA 投稿日:2000/06/13(Tue) 10:09

>のぶさん
 すごいチャレンジ精神ですね。
 もうどうしても冷却CCDに行く!ということであれば、信頼できる
 ルートからの格安中古品とかでスタートするのがいいのでは?
 そうすれば技術革新があっても精神的打撃も少ない?
 でも壊れちゃったりしたら「ああ、中古なんかに手を出すんじゃ
 なかった」と後悔したり??
 うーん、よくわかりません。

 ただ、一生懸命働いたお金で買う高いお買い物になることは
 間違いないでしょうから、じっくり調べて、考えたほうがいいと
 思います。
 


[64] LX90 投稿者:よし 投稿日:2000/06/13(Tue) 10:07

Meadeの新製品,LX90はとても意欲的ですね。プラスチックアームにしてUSで1700ドル程度とは…。オートスターが付けられてプラスチックって聞くと,ETXの巨大版ですよね(^^;。Celestron(NexStar8)に触発されたんでしょうね。でも,動作音の共振が気になりそう…。
このクラスにして,これにもオートガイダー端子は無いんでしょうかね。あ,NexStar8には無いですね。LX200とのすみ分けでしょうか…。

冷却CCDってコストダウンの要素は少ないのでしょうか?やはりチップそのものが高いのでしょうか?>笠原さん

http://www.meade.com/catalog/lx90/


[63] re:カムからの脱却 投稿者:よし 投稿日:2000/06/13(Tue) 10:05

みなさんこんにちは。昨晩は早めに寝てました。
私の所は,出版社系なのでいつも12時出社です(汗)。これから
出かける用意…。

冷却CCDは,予算があればすぐにでも欲しいっていうのが思いです
(^^;でも,高橋フローライトを超える価格はかなり慎重になっ
てしまい…。少なくとも先1年は,Qcamいじっていると思います。

オートガイダー端子は無いんです。これは冷却CCDを考える上でも
非常に気に掛かるところなのですよね。でも,自分はあえてETXと
NexStarで追求してみたいです。USの精神を見習って,自作要素を
忘れないでいたいです。考えるほどにマウントの精度や機能的な制
限が目に付くのは分かるのですが>笠原さん

技術革新を待つかどうかの点では,現状の下位モデルでも良いと思
っています。現に30万画素クラスでも,解像度が低いものの目を見
張るような作品がたくさんあるので。でもチップサイズがQcamクラ
スは苦しそうなので,ST-7クラスは欲しいなぁ…。と思うと,いつ
も笠原さんのページを拝見してスペック表を眺め魅力的だなぁ(笑)
と悩んでいるのでした。

PCでも,技術革新を追いかけていたらいつまでも買えないので思い
立ったら買いというのが,そのまま当てはまる気がします。でも,
タックさんが言われているようにUSで意欲的な製品が出たのであれ
ば,十分に判断材料にしておくべきですよね。その気なら,国内で
泣き言いえないのを承知で自分はUSまで買いに行くかもしれない…(汗)。
笠原さんおっしゃる通り,現状の国内流通経路で需要バランスを考
えれば価格破壊が起こるわけがないし…。某STシリーズに見る価格
改定でいっぱいいっぱいのような。


[62] re:カムからの脱却 投稿者:タック 投稿日:2000/06/13(Tue) 04:02

笠原さん、のぶさん

どうも私の感は外れでしょか(汗汗)?

CCDの値段がやっぱりかなりの部分を占めているのでしょうか?
量産品のデジカメで使われているCCDはどんどん進化を続けて
いるので、これが利用できればいいのになぁ〜。


[61] re:カムからの脱却 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/13(Tue) 01:15

判断、難しいですよね。

STVに関しては、メーカーのコンセプトがST-4の後継機種なので、
良くも悪くも、ごもっともな製品に仕上がっていると思います。
ビデオとはいっても、30フレームで更新できるわけではないので
注意が必要です。

また、以前から海外では$1000台のカメラがたくさんありますが、
国内では、その価格で販売されることはここ数年はないでしょう。
現在販売されているカメラの価格の決定要因を調べてみれば、
明らかです。

冷却CCDで一番厄介な、画像処理のテクニックをマスターするという意味では、
早く手を染めておく必要があるとも思います。

ところで、ETXってオートガイダ用のコネクタってあるんですか?


[60] RE:カムから脱却 投稿者:タック 投稿日:2000/06/12(Mon) 23:15

のぶさん、冷却CCDはもう少し様子見のほうがよいというのが
私の個人的な感じです。あたっているか外れているかは
わかりませんが・・・・(無責任モード)

たとえばSBIGのSVT Videoはかなり高感度みたいで$1500ぐらい
でVideoと静止画両方いけるようですし、ApogeeからLisaという
低価格の冷却CCDがでるようです。おそらく千ドル台の冷却CCD
の価格性能が一気に向上するような気がします。


[59] カムから脱却 投稿者:のぶ 投稿日:2000/06/12(Mon) 19:41

みなさん、こんばんは。
冷却CCD盛りあがっていますね。(^_^)
カムから脱却して冷却CCDに移行するのはどうでしょうか?

そろそろ本格的に装備もととのったし。
カム、デジカメの即効性は十分理解した上でと言うことで。

深宇宙を小口径でどこまで追求出来るか。
ETX、NEXSTARで追求してるサイトも少ないし。
私、人柱になってもいいですよ。


[58] ピント合わせ 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/11(Sun) 10:01

よしさん、おはようございます。

冷却CCDカメラでは、同焦点アイピースを使うのが一般的ですが、
私のそれは大体の位置しか出てません。
ですから、同焦点アイピースで大まかな位置を合わせた後は、
画像を見ながら合わせ込んでます。


[57] DAVEさん 投稿者:よし 投稿日:2000/06/11(Sun) 05:11

なるほどですね>まきさん

前々からDAVEさんの改造も気になっています。しかし,英語が理解できず回路の意味がつかめないのですが…。
http://www.astroccd.com/saturne/dallmon/html/quickcam.html


[56] CCDの冷却 投稿者:まき 投稿日:2000/06/11(Sun) 02:34

>CCDの裏には冷却構造を組めないように見えたんですが,どのようにされるんです
>か?よければ教えてください。

よしさん、あのまま写真を載せちゃいましたが、あれは、壊してしまったのでは・・
と思ってケーブル長と動作確認のための仮配線です。(言い訳!)

私も実装のアイデアがないで、とりあえず、MAC版では冷却でノイズが
低減できることの確認までができれば良いと思っています。

Mac版は4ビット階調なので、ペルチェ直付けと、銅バーで伝熱の差異確認までができれば用済みです。

#WIN版ではCCDの足を切ることから再検討が必要なので、
#まだまだ道のりは長いようです!


[55] ピカパパさんこんにちは 投稿者:よし 投稿日:2000/06/11(Sun) 02:10

ピカパパさんありがとうございます。
ページのほう,いつも今度のイラストはどんなのかな,って楽しみに拝見しております。こちらこそ,ピカパパさんのDiaryを中心にCCD画像などなどが興味深いです。
ご丁寧にありがとうございました。


[54] 早い〜 投稿者:よし 投稿日:2000/06/11(Sun) 02:07

まきさん,みなさんこんばんは。

ページ拝見しました>まきさん
早いですねぇぇ。無事に動いたようで,ひと安心ですね。私は,ボディの構造をどうしようかと悩んでいるところです。ペルチェは,昔CPU用に手に入れていたものを使うつもりです。
まきさんの写真を拝見すると,CCDの裏には冷却構造を組めないように見えたんですが,どのようにされるんですか?よければ教えてください。

そろそろピントで苦労するのに疲れたんで,ミードのフリップミラーシステム(#644 S型)買っちゃおうかなぁ(^^;。笠原さんは,冷却CCDでの撮像時にピン合わせはどのようにされているんですか?聞いてばかりですみません…(汗)。


[53] CCDの足切っちゃいました。 投稿者:まき 投稿日:2000/06/11(Sun) 01:37

みなさん、こんばんは。

QCAM冷却の第一段として、使用しなくなったMac版モノクロQCAMの足を切って
ケーブルで延長してみました。
悪戦苦闘でしたが、なんとかCCDは無事動いているようです。
#明暗を感じているのとノイズを確認できただけですが・・・

http://club.pep.ne.jp/~h.maki/


[52] ごぶさたしています 投稿者:ピカパパ 投稿日:2000/06/10(Sat) 20:07

よしさん、どうも、ご無沙汰していました。

いよいよ今年の月惑も始動しましたね。よしさんの
報告も期待しています。(^。^)V

それから、改造Qカムも楽しみにしていますよ。


[51] ボディ 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/10(Sat) 11:13

よしさん、こんにちは。
ボディは、全部自分で設計したものです。

ピントの件ですが、色々な方法があると思いますよ。
一概には、これが理想だと言えないなぁ.....


[50] とても参考になりました 投稿者:よし 投稿日:2000/06/10(Sat) 09:55

笠原さんありがとうございます。とても参考になりました。

私もペルチェ冷却化してみます。
これから数週間は,梅雨に入ったので工作週間になりそう(^^;

あの,もう1つだけお聞きしたいのですが,笠原さんがCCD ProやPLANETproで使われているボディは,既製品でなく設計されたのでしょうか? カム側でもピンの位置を変えるようCCD面を前後させたい場合,ボディ構造はどのようなものが理想なのかなと思いまして。


[49] ReCCDの取り外し 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/09(Fri) 15:50

失礼しました。
タックさんではなくてまきさんです。


[48] CCDの取り外し 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/09(Fri) 12:57

タックさん、まきさん、こんにちは。

先日、うちの掲示板にタックさんが書き込まれ、
私は、半田吸取り器で取ったら?と回答したのですが、
改めて改造したQCAMをみたら、マイクロニッパで切ってありました。
CCDの下部が面取りしてあるので、先の細いニッパなら簡単に切り離せます。


[47] re:改造QCAM 投稿者:まき 投稿日:2000/06/09(Fri) 12:41

タックさん、ご無沙汰です。

>私にとっての最大の難関はCCDのワイアーボンディングを
>カットし長めのコードでワイアーボンディングをし直す点です。

私は、足をど真ん中でCUTし、両側に線を繋ごうと考えていました。
MAC版のモノクロQCAMが役に立たないので、まずはこれで実験して
みます。(WIN版は現在2台です。3台目の落札をミスった!)

ハンダを外す方法が良いと思いますが、ICの足を外すのはそこそこの
道具がないと大変なので、ジャンクの基板等でテストされたほうが
よいと思われます。

>CCDの基盤の裏から冷却する方法ではやぱっり冷却効果が
>低いのでしょうね。
当初は、基板の裏面をエポキシ系のコーキング材で固め、銅版を
はさんでペルチェ素子を付けようかと考えていました。
#裏面のチップが厚く伝熱がかなり悪くなりそう・・

やはり数台はこわす覚悟が必要なので、私は安価なモノクロ版で
テストします。(オークションで2000円代)


[46] Re:改造QCAM 投稿者:タック 投稿日:2000/06/09(Fri) 12:18

まきさん、笠原さん、

わたしも興味津々で見てしまいました。
私にとっての最大の難関はCCDのワイアーボンディングを
カットし長めのコードでワイアーボンディングをし直す点です。
こんな難度C級の技が私にできるのでしょうか・・・(汗)
練習のためにQuickCam5・6台はだめにしそうな気がします。

CCDの基盤の裏から冷却する方法ではやぱっり冷却効果が
低いのでしょうね。


[45] re~2:改造QCAM 投稿者:まき 投稿日:2000/06/09(Fri) 11:56

>このとき使用したTECは、株式会社 小松製作所というところのものです。

笠原さん、ありがとうございます。早速、拝見しました。

いろんなサイズ(多段もあり)のがありますね。
入手経路については先方に問い合わせてみます。


[44] re:改造QCAM 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/09(Fri) 11:21

まきさん、こんにちは。

このとき使用したTECは、株式会社 小松製作所というところのものです。
http://www.komatsu-electronics.co.jp/

カタログなどもweb上にあるようなので、
直接問い合わせしてみてください。


[43] 改造QCAM 投稿者:まき 投稿日:2000/06/09(Fri) 10:34

笠原さん、こんにちは。 早速の返答まことにありがとうございます。
リードの長さはながくしてでも、ペルチェ素子をCCD直下に置いた
ほうが良いということですね。

たびたび申し訳ありませんが、もう1点だけ質問させてください。

ペルチェ素子の入手先ですが、私が購入した千石通商には1段目に使用できるような小さな素子がなく、実験ではやむなく熱容量が
同じものを使用しました。(2段の効果が出ない)

秋葉原ですこし探してみたのですが、他にはラジオデパートやラジオ会館?等で見つけましたが、やはり小さな物は無いようです。

もし、入手ルート等が公開(Mail)可能であれば教えてください。


[42] 改造 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/09(Fri) 09:31

おはようございます

まきさんへの回答
リードの長さは、10cm程度が限界だと思います。
改造しQCAMは、内部にDC-DCコンバータを持っているようなので、
そのノイズを拾います。そういった基板とはできるだけ離す必要が
あります。

CCD直下にペルチエ素子(TEC)を入れたのは、できるだけ冷やしたいと
考えたからです。
冷却板を主基板の裏側へ延長してTECと接合する場合、
冷却板の表面積が大きくなり、効率が悪くなります。
また、熱抵抗も増えてしまいます。

よしさんへの回答
CCDと冷却板の間にはペルチエ素子が入っています。
それぞれの接合面は、熱伝導グリスで密着させた上で、
周囲数カ所を瞬間接着剤で固定してあります

マウントは、アイピースとして付くようになっています


[41] Re:ピント合わせ 投稿者:よし 投稿日:2000/06/09(Fri) 07:13

ENAさん同感です…。高倍率になると,たとえヘリコイドでも合焦位置を再現するのが難しく悩みまくりです。

冷却CCDを使われている方にも通ずると思うのですが,お手軽な手としては光路アダプタや高精度なフリップミラーを使う物なのでしょうかね? でも,この手は見た目の割にめっちゃ高値なので,手を出す気になれないし…。
そう考えると,アイピース交換で合焦位置を合わすっていう手で詰めるのが幸せなのかなぁ。
ENAさんアクセサリ買われたら,レポート楽しみ。


[40] Re:改造QCAM 投稿者:よし 投稿日:2000/06/09(Fri) 07:01

とうとう東京でも梅雨です。半年の間に,満足に晴れた夜が10日も無いような(^^;

笠原さんありがとうございます。拝見しました。基本的なところは,まきさんと同じ意見です。
Mac版もPC/AT版も同じ基板構成のようですね。私のColor Qcamと同じようです。何だか質問攻めにしてすみませんが,私の方は後で構わないので教えていただけたら幸いです。

・CCDとアルミ版の間には何か伝熱材のようなものを敷かれているのでしょうか?
・望遠鏡側とのマウント構造は工夫されているのでしょうか?(合焦位置を特定のアイピースと合わす構造にされたとか)


[39] 改造QCAM 投稿者:まき 投稿日:2000/06/09(Fri) 00:57

笠原さん、こんばんは。

改造QCAMの貴重な情報をありがとうございます。早速拝見させていただきました。
実装の方法等、想像とはかなり違いました。

・CCDの足の延長は、せいぜい1cm程度が限度だと思っていましたが、かなり長いようですね。
・1段目と2段目のペルチェが離れていますが、CCD直下には伝熱用の金属だけにして、ペルチェを主基板の後ろ等に置くような方法では、
まずいのでしょうか?

・内部の基板が2枚ありますが、MAC版カラーQCAMは2枚構成なのでしょうか?

あまり具体的な内容の公開は問題があるかも知れませんので、詳細はMailのほうがよろしいでしょうか?

いよいよ梅雨に突入しそうなので、改造QCAMをしばらく楽しんで見ます。

http://club.pep.ne.jp/~h.maki/


[38] 下の追加 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/08(Thu) 23:13

あ、不明な部分などがあったら、聞いてくださいね。


[37] 改造QCAM 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/08(Thu) 22:55

こんばんは。

以下のURLに分解したカメラ(何時もこの状態だけど)の
説明等をUPしておきました。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~kasahara/CQCAM.html

ただし、現在ではまったく使用していません。


[36] ぜひ! 投稿者:よし 投稿日:2000/06/08(Thu) 21:46

笠原さん,ぜひぜひお願いいたします〜!。興味ありありです。
冷却キットも希望。需要は,かなり少ないか…。

失礼しました(汗)。


[35] Re[34]: re^2:昨年の画像 投稿者:タック 投稿日:2000/06/08(Thu) 21:06

> 以前に改造したQCAMの内部画像をHPで公開しようと思っています

笠原さん、興味がありますので是非お願いいたします。


[34] re^2:昨年の画像 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/08(Thu) 11:14

タックさん、はじめまして。

>どう見ても25cm〜30cmクラスでSBIG ST-7あたりで撮影
そう言ってもらえると、うれしいです。

また、QCAMの冷却改造に関して、皆さん興味があるようなので、
近いうちに、以前に改造したQCAMの内部画像をHPで公開しようと
思っています。
もっとも、テキトーに組上げたものなので、
満足な結果が得られているわけではありませんけど。


[33] RE:昨年の画像 投稿者:タック 投稿日:2000/06/08(Thu) 02:10

笠原さん、はじめまして。私もよしさんの感想に同感です。
どう見ても25cm〜30cmクラスでSBIG ST-7あたりで撮影
した画像に匹敵するものだと思います。

まきさん、もう一度まきさんの2段ペルチェ冷却のページを
読ませていただきました。私のQuickCamの目標は

1.冷却してノイズと減らす
2.自動追跡にして長時間露出を可能にする

の2点ですがいつになることやら・・・


[32] ピント合わせ 投稿者:ENA 投稿日:2000/06/07(Wed) 23:38

ちょっとごぶさたしてました。
いろいろとレスしたいのですが、ちょびっとだけ。

>のぶさん
 ピント合わせは本当に私も悩んでいます。
 星雲星団はファインダーに写らないのですから、どうしろって
 言うんだ、という感じですね。
 BORG76EDだとヘリコイドに目盛が切ってあるので、QVは
 マニュアルフォーカスにして、あらかじめ月などで計測して
 おいた目盛位置で合わせるしかないと思っています。
 でも、高倍率だと本当に微妙ですからねえ。
 アイピース差し替えとかしていると視界から外れちゃったり
 して、見当違いのところを写すはめになったり・・・・
 仕方が無いので、もうひとつアクセサリーを買うことにしま
 した。(取り寄せなので、まだ手元に来ていない)


[31] 惑星 投稿者:のぶ 投稿日:2000/06/07(Wed) 20:09

そうですか、そろそろ土星、木星も見えるようになったのですね。
惑星の表面って、気まぐれですからね。
去年は何も知らず撮りマクっていましたが、今年は知恵をつけて
撮像したいです。
ところで、まきさんのバルブは興味ありますね。
結果を楽しみにしています。(^_^)
デジカメと違ってカムは冷却CCDカメラに近いですからね。
ピント会わせはデジカメの場合、ホントやっかいです。
オートフォーカス機能はやめてほしいです。切実です。


[30] re:土星木星 投稿者:まき 投稿日:2000/06/07(Wed) 10:02

6/7の東京の日の出が4:25ころなので遅くとも4:00ころ
観望してみる必要がありそうですね。

4:00の位置は、東北東(若干東より)、高度は10度程度のようですね。

明日、親会社の創立記念日で休みなので、天気が良ければ観望してみます。

#昨日、やっとWIN版のモノクロQCAMで月を撮影してみました。
#階調が6ビットなので画質はとても悪く、月には使えません。
#バルブのテスト結果、4秒程度で真っ白になりました。


[29] 土星木星 投稿者:よし 投稿日:2000/06/07(Wed) 04:56

今朝,4:20にフと目が覚めたので土星,木星がどの程度の高度か見て
みました。alpo-k MLで一部の方が木星いちばんのりされていたので。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwge8415/astro/jupiter99_all.htm

でも,4:20はすでに明るくなっていて,オペラグラスで見ても分かり
ませんでした。目安の位置くらい調べておくべきだった(汗)。
1週間後,また見てみます。


[28] しまったぁぁぁ 投稿者:よし 投稿日:2000/06/06(Tue) 03:07

いま,ひまわりの画像を見て唖然…。晴れていたんですね(泣)。
曇っていると思っていて,そろそろ寝ようかなって時間になってしま
った。

ワイドビノで観ておこう。


[27] S1Pro 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/04(Sun) 11:09

よしさん、こんにちは。

S1proを買うお金があれば、
35mmフィルムサイズのCCDのエンジニアリンググレードが
買えるので、そっちを注文しちゃうだろうなぁ。

CANP2000で、S1proで撮った画像が発表されましたが、
無改造で天の川とかがとてもきれいに写っていましたよ。


[26] シーイング… 投稿者:よし 投稿日:2000/06/04(Sun) 00:09

笠原さんこんばんは。コメントいただけて光栄です(^^)
「シーイングの良さ」と言われると固まってしまい,上まる対策は何
もないほどの「天の声」です(汗)。晴れたら(必ず)眺める,という事
項を今年のテーマに付け加えます。笠原さんのC5+自作冷却CCDで撮
られた画像も見入ってしまいました。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~kasahara/gallery/CCDpro/

最近,富士フイルムからは40万を切ったS1Proが出ていて,冷却機構
さえないものの冷却CCDよりもほかの風景を撮る用途があったりして
魅力だな,なんて思ってます。とはいえ高価ですけれど。
笠原さん,購入して冷却機構を付けてみる試みはないんですか?
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj611.html


[25] まぐれ 投稿者:笠原 投稿日:2000/06/03(Sat) 22:42

よしさん、こんばんは。

あの画像は、「まぐれ」見たいなものです。
結局、シーイングの良いときに出来るだけ多くのコマを得られれば、
後はどうにかなるもんだと思います。
私も、導入は手動だし、追尾の補正も頻繁に行っています。
だって、極軸合わせてないもん(ただし撮影中の補正は行いません)。


[24] 昨年の画像 投稿者:よし 投稿日:2000/06/03(Sat) 06:34

昨年のシーズンに撮った木星や土星の画像を眺めていると,土星はと
もかく木星はコンポジしても縞の本数が増えず何度も同じ結果になっ
て行き詰まったことを思い出します。

そこで,もっと拡大率を上げてデジカメやカムの液晶パネル(解像度
枠)いっぱいに映るくらいにすればいいのではないかという思いが。
露出の点では,Piconaの場合は1/6秒固定ということもあったのです
が,どうも明るく写りすぎていて淡い縞が飛んでしまっているような
気も…。
この点,露出調整ができるデジカメやカムであれば融通が利きますよ
ね。だから私はカムで…。
問題はパネルいっぱいに拡大して追尾していけるかどうかの点。でも
カムでがんがんキャプチャすれば数秒でも大丈夫かな。

今シーズンはこの辺りをテーマにして,めいっぱい拡大,ちょっと露
出を押さえ気味,そしてがんがんコンポジって思っているんですが,
これって観点ズレていたりしますかね(^^;?。どうも去年と同じ
こと繰り返していては,Jimさんのレベルに迫れる気がしなくて。う
〜ん。

笠原さんのQcam画像も,口径の割にものスゴイレベルだし…。
同氏曰く,ETXの90mmでもこのレベルに迫れる光学系だと言われてい
るし,なんとか縞を増やしたいなぁ。それにしてもこの画像,何度見
ても口径200mmオーバー級ですよね(^^;

http://plaza.harmonix.ne.jp/~kasahara/gallery/etc/


[23] 画像処理 投稿者:よし 投稿日:2000/06/03(Sat) 05:43

こんにちは。
画像処理の件,とてもよく分かりました。
ありがとうございます。ずんずん突き進んでいこうと思います(汗)。

近藤さんのページで紹介されている画像処理紹介。とても分かりやす
くいつも参考にさせていただいております。
ほかのケースも知りたいです。ぜひ載せてください(^^;

今,テレビの天気予報を観ていて,とてもイヤなコメントが…。
「梅雨に入るかもしれません」
ヒェ〜。勘弁してぇ。どうなってるんだ〜。


[22] ファインダーで見える配置 投稿者:のぶ 投稿日:2000/06/02(Fri) 11:39

>タックさん
そうそう、ソンブレロは周りに3つくらい固まった星とか
台形の形が見えますので撮りやすいですね。

ただ、暗すぎてフォーカスロックが出来ないので、ボケボケ
画像が多いです。ほんと悩んじゃいます。
昨日はソンブレロを30枚ほど取りましたが3枚しか写ってい
ませんでした。しかもその3枚はスピカでフォーカスロック
したあとでソンブレロに移動して撮ったものです。
ただ単に無限大にしてパチパチ撮っても何も写りません。

カムはそういうことがないのですが、淡い天体となると。
天気のよい日はいろいろ試したいのですが、1個だけの観測
でクタクタになっちゃいます。
まして1日でデジカメ、カムを使い分けるとなるとものすごい
体力を使っちゃいます。
忍耐と体力も鍛えないといけないですね。(爆)


[21] RE:楽しみ方 投稿者:タック 投稿日:2000/06/02(Fri) 08:05

皆さん、おはようございます。

そうですね。天体観測をはじめてみて、初めていろんなことが
ひとづつわかってきました。高倍率での安定した三脚の重要性
とか、射出瞳径とバックグランドの明るさの関係とか、上げたら
きりがありません。実際に経験して初めて納得している次第
です。またそれをどうやって克服するか考えるのも楽しい
ですね。皆さんの工夫はいつも非常に役立っています。

まきさん、私もデジカメでは270倍でも木星や土星はかなり
小さいと感じていました。でも400倍近くも倍率を上げてしま
うと手動式経緯台では無理ですね。捕まえるのもたいへん
だし追っかけるのも大変です。今の環境では270倍で撮影して
画像処理で2倍に引き伸ばす方法しか思いつきません。前回は
もう土星や木星のシーズン終わりに撮影を開始したので
もとの画像の画質もいまいちで、それを2倍にしたら当然
ボケボケですね。来シーズンは近藤さんに教わったように
事前にしっかりピントあわせをして、もう一度挑戦したい
と思っています。

のぶさん、ソンブレロは手ごわいですが、何度も挑戦していると
その周りの恒星の位置が完全に頭に入ってしまいます(笑)。
望遠鏡の性能からいって、いつかは見えるはずですので
楽しみに取っておきましょう。見えたときはいままでの苦労が
100倍になって喜びに変わるはずです。なんだか天体観測は
忍耐観測とも呼べそうですね(汗)。


[20] 楽しみ方 投稿者:ENA 投稿日:2000/06/01(Thu) 16:50

私のそもそもの出発点は「土星が土星らしく写せたらいいなあ」
でした。
で、撮ったらPCの壁紙にしたり、ポストカードでも作って自慢
しよう、という野望を持っていたような気がします。
基本的にミーハーですから(^^;
とりあえず当初の目的は達成したかな?

星雲星団なんて、大きい望遠鏡でないと見えないものだと思って
いましたから、今こうしてズブズブとはまっていきつつある状態
は誤算ですね(^^;
どちらにせよ、撮影は「いかにもそれっぽい」画像として記録に
残せれば私は満足です。
(だから画像処理バリバリでもok!)

でも、他人に見せるときは眼視は不可欠だと思います。
写真で土星を見せてあげるのと、たとえちっこくても自分の目で
土星を見てもらうのとではまったく意味が違うような気がしますね。


[19] もろもろ 投稿者:まき 投稿日:2000/06/01(Thu) 09:13

●ENAさん、
>ETXでLV5ということは、ゆうに200倍を超える倍率
木星のデジカメ撮影はLV5(250倍)でコリメート撮影し、さらにデジタルズームで1.6倍しています。
#このくらい拡大しないとまともな大きさにならない・・

旧ETXは、赤経の微動はクランプを半分緩めて無理やり行うので触ったら
しばらくは振動で撮影不可です。
赤緯のほうはもう少しましですが、いずれにせよ撮影中の微動はまったくできません。

●よしさん、
>この時期明るい恒星が少ないということも関係していないですかね?
これは大きな要因かもしれません。冬はベランダに出た直後も明るい星が見えていたので、
いまだにその感覚で・・

ベランダ観望を止めると、活動頻度が極端に低下するので、なんとか試行錯誤してみます。

>フィルターを通して星雲が見やすくなった物と,フィルター無しで鋭い光りの自然なものを加算処理
どこかの雑誌でオリオン座付近をRGBフィルタで撮影し、RのみHαフィルタで撮りなおして、
再合成したものがありましたね。
それも、広角用にHα用の通過波長をずらしたフィルタを使用するという
念の入りよう・・・

銀塩でもピクトロで補正したものが多いし、スバルの画像なんか目いっぱい画像処理されているので
目的に合わせた処理は許されていいのでは・・
#ただ、フォトコンの場合、なんらかの制限は必要だと思います。


[18] やはり高い所でしょう 投稿者:のぶ 投稿日:2000/06/01(Thu) 09:04

私の住んでいる所は標高20m足らずですが、長野でしかも天文台が
あるところですから格段に違うでしょうね。

それと、2日前の星空のように透明度に大きく左右されますからね。
天気良ければM13,51,57,104、すべて見えることでしょう。
でも、M13は綿アメにちょっと点が数粒増えた程度、M57はなん
となく白っぽい輪が浮かんでいる程度、M51は少し明るい芯に
ポワポワと何かがくっ付いている程度だと思いますけどね。
残念ながらソンブレロ銀河はいまだその姿を確認できていません。

http://www.isct.kyutech.ac.jp/%7Etoda/astro/
ここのM51,M57はイメージがよくつかめます。
子持ち銀河とソンブレロ銀河はこの写真を頼りにチャレンジです。


[17] 最高の透明度の翌日 投稿者:タック 投稿日:2000/06/01(Thu) 05:06

皆さん、おはようございます。昨日も日中は曇り夜10時すぎ
に晴れ、という感じの変な天候でしたので今度は南側のみ
で観望してみました。ソンブレロは・・うん?見えません。
その代わりM3はボケボケの綿飴より若干はっきりしている程度
でした。早い話が空の状態ですべてが決まっているような
気がします。65mmでもソンプレロは条件さえ整えば、ちゃんと
した姿で見えるそうなのです。お手軽観望はいかに多く観望
するかということにつながりますので、そういう天候に遭遇
するチャンスが増えるということだと思います。
いくらすごい望遠鏡をもっていても年に数回だとチャンスは
少ないですよね。小型でも数打ちゃあたるではないですが、
まめに観察を続けるのが良いと思っています。

富士山5合目はすごいらしいですね。雲が下にあるのですから
確立が高くなりますよね。


[16] ルミコンフィルターのレポート楽しみです 投稿者:よし 投稿日:2000/06/01(Thu) 02:33

まきさん,この時期明るい恒星が少ないということも関係していない
ですかね?最近は目が暗さに慣れてこないと晴れを実感できなかった
りしてます(私だけ?汗)。幸いなことに,いつも望遠鏡を置いて観
る場所(駐車場)が比較的暗がりなので,目が慣れると天候によって
は4等星までうっすらですが…。

μフィルターはそうなのですか。確かに,いかにも緑色はいただけ
ないかもしれませんね。鋭く光っていて欲しいのは同感です。
その反面,フィルターを通して星雲が見やすくなった物と,フィルタ
ー無しで鋭い光りの自然なものを加算処理したらいいのかもしれない
なんて考えていたり…。
そう考えちゃうと,何とかの望遠鏡で撮った画像というのは,いった
いどの程度までの画像処理が許されるのですかね?(^^;いきなり
ヘンな事書いてるし,って言われそうですが…。
個人的には,ボケをシャープに補正したりする程度は許容範囲だけれ
ど,100枚近くコンポジしたようなものは,何とかの望遠鏡で「撮っ
た」でなく「使った」画像と表記しなければそぐわない気がします。
実は,天文界でこの辺りについて何か基準があるんでしょうかね。
前々から気になっていたものでついつい(^^;

M13の粒子状とソンブレロも観たいなぁ…。
今度,mimuさんが計画されている長野ではETXクラスでも楽にみえま
すかねぇ?>自宅環境が似ている感じの,のぶさん


[15] 今日は雨・・・・ 投稿者:ENA 投稿日:2000/05/31(Wed) 21:11

タックさん、愛機の本領発揮といったところですね!
ソンブレロもちゃんとその形状がわかるなんてすごいなあ。
M13の粒状分離も。

私はミザールのμフィルターを使っているのですが、星の色が
緑っぽくなってしまって、見栄え的にはちょっと・・・・
やっぱり、星の光はギラーンと鋭く刺すような光であってほしい
と個人的には感じています。
M57とかM42とかには効果あるんでしょうけどねえ。

>まきさん
 ETXでLV5ということは、ゆうに200倍を超える倍率
 ですよね。うーん、あの赤道儀でビシっと追尾するのは苦しい
 かも・・・(調整を追い込む余地はありますが)
 コペルニクス撮った時も、ちょこちょこ微調整しながら撮って
 ましたから。ただ、追尾なしの時に比べれば格段に楽という
 感じはします。
 実は私も惑星シーズンが待ち遠しい・・・
 私の場合、近くに明るい光源がある時は目の回りを手で覆う
 ようにして覗いています(^^;
 
 


[14] がーん! 投稿者:まき 投稿日:2000/05/31(Wed) 09:23

>昨晩は1か月程度前の一夜以来ほどの澄んだ空だったと思います。
そんなによかったのですか。
22時、23時、0時ころとベランダに出てみたのですが、数えるくらいしか星が見えていないのであきらめてしまいました。

惑星のころは意識していなかったのですが、周りの明るさで目が順応しない
のは致命的ですね。
#人通り(車も)のある交差点のそばなのでへんな格好はできないし・・・

タックさん、
私は銀塩の撮影用にトーカイの公害カットフィルターを考えていたのですが、
あれは最低でもfl=80mm以上の望遠レンズでないと効果がなく、天の川撮影に使用できないのであきらめました。
(カットするバンド幅がせまく、光が斜めに入ると所定の波長をカットできない)

フィルターって奥が深いですね!


[13] Re[12]: テレビューのOIIIっていいのかなぁ… 投稿者:タック 投稿日:2000/05/31(Wed) 02:45

> ルミコンのUHCフィルターってどんなものなのですか?

ナローバンドといわれるフィルターで星雲に効果があるそうです。
一般にいわれる光公害フィルターはブローバンドフィルターで
こちらだと銀河・星団・星雲の光のバンドを通過させるそうです
が、銀河は所詮30cm級の望遠鏡でなければよく見えないそうな
ので、とりあえず10cmでも星雲に多少効果のありそうなUHC
フィルターにしました。OIIIのほうがコントラストはさらに
高いようですが通過させるバンド幅がさらに狭いので恒星も見え
ず、真っ黒な視野になるそうです。多少コントラストは落ちても
違和感のすくないのがナローバンド(UHC)フィルターだということ
なので、取り合えずこれを試してみることにした次第です。
TeleVue Japanにでているフィルターもルミコン製です。


[12] テレビューのOIIIっていいのかなぁ… 投稿者:よし 投稿日:2000/05/31(Wed) 00:38

ルミコンのUHCフィルターってどんなものなのですか?>タックさん


[11] 東京も昨夜はよかったです>タックさん 投稿者:よし 投稿日:2000/05/31(Wed) 00:32

こんばんは。
ページをガラッと変えて驚かせたかったんです(^^;>のぶさん
でも,我慢できなくて一部は前のまま…。これは徐々にということで

大したテクは使ってないのですが,素材の作り込みは予想以上に時間
が掛かりますよね。もっとモジュールか出来ないかと考えているので
すが,いい案がなく…。>ENAさん
前のページのエラーは,ヘンなフレームの使い方をしていたためです
が,回避策が見つからずそのまんまにしてました(汗)。

まきさん,昨晩は1か月程度前の一夜以来ほどの澄んだ空だったと思
います。M13もモヤっと(^^;みえていたので,いて座のM20に絞っ
たのですが,コレかなぁぁという程度にしか分かりませんでした。
タックさんのような充実感無く,唸ったまま部屋に戻ることに…。
惑星がみえれば,星雲がみえなくても「う〜ん,しょうがないか…」
などと呟いて今夜はよし,とするのですが,この時期は目的のものが
みえないとモヤモヤしたまま寝ることになるのでイヤです(笑)。

前よりも見えたのを実感できた時って,うれしいですよね(^^)
自分は,期待して富士山方面に行ってみたいです…>タックさん


[10] 今夜の当地 投稿者:タック 投稿日:2000/05/30(Tue) 13:25

今日は日中はあいにくの雨模様だったのですが、夜はすっかり
晴れ上がり最近になく透明度が良いようなので5日ぶりに望遠鏡
を出して観望を行いました。先週はこと座のイプシロン
(Double Double)は197倍でなければきれいに分離しなかった
のですが今夜は135倍でもちゃんと分離していましたのでこれは
ひょっとするとと思いM13から見てみました。いままでM13は
いつもぼんやりとした綿飴のような感じだったのですが、
今夜はなんと星の粒粒まで見えます。38倍・54倍・85倍でみま
したが、どれもいままでで一番の見え具合でした。10cmでは
粒粒までは見えないとあきらめていたのですが、これで希望が
湧いてきました。冷却CCDがなくてもシーイングと透明度の条件
がそろえばなんとか見えるものですね。M57は85倍・135倍で
かなりはっきりとリングが確認できます。先週は135倍でリング
らしきものが・・・という程度だったのですが、今夜は
スケッチでもしたくなるような見え具合です。M27は家の
影にかかってだめでしたが望遠鏡を南側に移動させてM104
にも向けてみたところ、今回はしみではなくちゃんとソンブレロ
の姿をはっきりと確認できました。おそらく今夜はこの4月と5月
で一番の条件だったように思います。小型望遠鏡を見直して
しまいました。


[9] 追尾環境 投稿者:まき 投稿日:2000/05/30(Tue) 12:44

>私は追尾環境を整備中です。
ENAさん、あの赤道儀コンパクトでよさそうですね。
1分追尾を前提として、どの程度の範囲におさまるかテストできたら
教えてください。
私の旧ETXは、そこそこ合わせたつもりでもLV5の視野に数十秒はいれば
良いほうです。
これでは秒オーダーの露出は無理!


[8] 昨晩は? 投稿者:まき 投稿日:2000/05/30(Tue) 11:35

よしさん、昨晩は何等くらいまで見えましたか?

QCAMのテストしようと時々ベランダから空を眺めていたのですが、周りが
明るいのと目が慣れないせいでほとんど見えなくてあきらめました。
手動導入では見えない星は・・・
#いまだにベランダ観望は惑星のみ!


[7] リニューアルおめでとうございます 投稿者:ENA 投稿日:2000/05/30(Tue) 10:54

雰囲気がガラっと変わりましたね。
プルダウンメニューの操作感が、まるで普通のアプリを
操作しているように軽快な感じでびっくりしました。

私は追尾環境を整備中です。
これから梅雨を除けばいいシーズンになってきますね。


[6] お疲れ様です 投稿者:近藤 投稿日:2000/05/30(Tue) 10:54

リニュ−アルおつかれ様です。
時間がかなりかかったでしょう。

自分も、1年たち、容量も心配になってきたので
プロバイダ−を乗り換えるだけでかなり時間がかかりました。

ところで、実は前のペ−ジでは確実にペ−ジエラ−が
発生していたのですが・・・・
リニュ−アルされてエラ−が出なくなりました。


[5] 新装開店 投稿者:タック 投稿日:2000/05/30(Tue) 09:40

よしさん、新装開店おめでとうございます。
まきさん、PCゲットおめでとうございます。
のぶさん、見ましたよM13とM57のデジカメ像。
ENAさん、新兵器ゲットおめでとうございます。

私?本日はメモリアルデー(祭日)で一日中、家の片付けでした。


[4] びっくり 投稿者:のぶ 投稿日:2000/05/30(Tue) 09:05

今朝見てみたら画面が変わっていたのでびっくりしました。
掲示板も大きくなって見やすいですね。
今日も福島は快晴です。
遠くの山々がクッキリと見えます。


[3] りにゅーある! 投稿者:まき 投稿日:2000/05/30(Tue) 09:03

イメージだけでなく、動きが速くなったような気がするのですが・・!

私はようやくオークションでノートPCを入手しました。
486マシンなので、ほぼQCAM専用にするつもりです。
#ただ、256色のため表示できるだけで、ピンとあわせもできそうにないですが!



[2] ちょー気合入ってますね 投稿者:たなたく2000 投稿日:2000/05/30(Tue) 05:27

インパクト大です。
こんばんちは。その後どうですか。
わたくしは自分のホームページを改装しようとして,ネスケで表示したらぐちゃぐちゃになって,頬がぴくぴくしてきて,やめました(頬がぴくぴくするのは栄養不足の性かも。結構連日ぴくぴくしてます)


[1] 代えました 投稿者:よし 投稿日:2000/05/30(Tue) 01:54

ページのイメージを大々的に変えました。まだ昔のままのページが
あるのですが,超疲れたので強引に切り目をつけて更新しちゃいま
した。

横浜は久々に快晴です。さっきまで2時間ほど眺めました。