[293] チャット 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/28(Mon) 20:32チャットやめたんですか?
やりたかったなあ、みんなとチャット。
[292] AstroStack 投稿者:まき 投稿日:2000/08/25(Fri) 10:18AstroStackって、最大エントロピー法の画像復元できるのですね。
みなさんが使われているようなのでダウンロードしてみましたが、
昨年の画像で試行してみます。
#夜明け前でもベランダからは木星、土星は見えないので・・・
#少し西向きなので当分NG!
よしさん。
B/W QuickCamはColor QuickCamに対して画素数も約半分、面積も
約半分で、未だに月以外導入したことありません。
#簡易レデューサ付けて、危機の海と静かの海の一部が写った程度
笠原さん。
導入は、やはり「根性」ですか! 心眼で見えるようにならなければ・・・
[291] いろいろ 投稿者:笠原 投稿日:2000/08/24(Thu) 22:13こんばんは〜。
昨夜、夜行バスが松江に出張し、さっき帰ってきたところです。
もう、ヘロヘロだぁ。
オフアキシスアダプターは、あくまでもバックフォーカスを
100mmくらいにするために使ってるだけですよ〜。
長さが合えばなんでも良いんです。
視野への導入は「根性」でやってます。
あと露出ですが、長すぎは絶対ダメですが短いほうはある程度なら
大丈夫です。
ただし、短すぎると、相対的に青の情報が失われてしまうので、
フルカラーでも最大輝度が150以上は欲しいです。
なんたって8bitしかないんですから、ダイナミックレンジを稼がないとね。
[290] Re[284][281]: ハワイも曇り空 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/24(Thu) 16:05> ほんとうだぁ〜。土星の輪がこんなに傾ききっているんですねぇ
今朝の1時ごろ、ちょっと晴れたので土星一本勝負しました。
写りは良いんですけど、念願のカッシーニは写りませんでした。
例のアポダイジングスクリーンは作ってあるのですが、まだ見てま
せん。近々に試して報告します。
> コンポジはどんなソフトでやっているんでしょうね。AstroStack
ステラ3あたりじゃないかと思いますけどね。
aviで撮って200枚くらいに切りこんで、「バッチ処理」というの
があるので「画像重心」で一気にコンポジ。
って、この前の月面はこのようにしました。(^^;)
> 拡大撮像するときのモニタされる惑星の直径によって,シビアに露出
> 調整しないと細部まで写らないものだと…,強く思います。
そうなんですよね、ちょっとずれるとボケボケ状態になりますから。
私のはデジカメに連写機能が付いているので、フォーカスをマニュアル
にしたりオートにしたりして偶然の超一品を狙っています。
50枚2枚くらいですね、ドキッとする写真は。
[289] あれこれ 投稿者:ENA 投稿日:2000/08/24(Thu) 15:49シャッタースピードはやっぱり限界一杯まで早くした方がいいと
思います。
アンダー露出はコンポジで救うことができますし、木星のデリケート
な模様はシンチレーションの影響ですぐにかき消されてしまうで
しょうし。
piconaはダイナミックレンジ的にはどうなんでしょう?
まあ、piconaは惑星定番デジカメとしてノウハウが確立されている
から安心感はありますよね。
それにしても、シーイング、ピント、露出、追尾のすべてが揃わな
いと木星の微妙な模様というのはうまく撮れないのでしょうね。
さらに直焦点による視野導入のシビアさが加わるとなると、胃が
痛くなるような世界ですね(^^;
でも、それだけにうまく撮れたときの喜びもひとしおでしょう(^^)
お互いがんばりましょう。
QV8000を使う限り、経緯台固定撮影でも結構写りますから、私と
してはお気軽に天体撮影する方法として、天文ファンの裾野を
広げる一助とすべくデジカメ撮影を中心に布教活動(?)して
いこうと思っています。
スカイウォッチャーの後続雑誌が出るようですし、「お手軽」路線
の実用情報もどんどん取り上げていって欲しいですね。
あ、これは直接アストロアーツにメールすればいいのか(^^;
>タックさん
いえいえ、20cm級で冷却CCDなんて、とても恐れ多い・・・
タックさんもCoolpixで追尾で撮ればきっとバッチリ写ると思い
ますよ。
早く船便が付くといいですね(^^)
>まきさん
赤道儀、コプティック星座館でkenkoの安い出物があるようですよ。
モーター付けてどのくらいの精度かはわかりませんけど。
>のぶさん
私もJimさんの惑星見ました。
半年前とこんなに視直径が違う、と比較していたのが興味深かっ
たです。
あと、M57にはぶったまげました。
ステナビで確認しましたが、どうやら木星は11月過ぎが一番
大きくなるみたいですね。
来年は火星もぐんぐん大きくなって、これまた楽しみ!
天候が安定したら、皆さんと一緒にお手軽観望会やりたいですね。
http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html
[288] Re[287]: カラーQCAM 投稿者:よし 投稿日:2000/08/24(Thu) 13:05まきさん,(昼でも)おっはー!!
> 基板が2枚なのでモノクロ版と同様な実装ができないようです。
Color QuickCamならば私のと同じですよね。チップがモノクロの2倍
だったとは…。モノクロの視野導入,めっちゃムズくないですか?
>#岡野さんのシステムがC5に不釣合い?なEM200を使用されている
>#のが全てを物語っているような気がします(GPDでも不足らしい)
まきさんの言うとおりですね。確かに物語っていますね。
でも,GPDでさえ,「あぁこんな重いと毎晩持ち出すのはイヤだぁ」
って思っちゃいます。
やはりスタンダードなところで考えると,お気軽観望遠鏡でCCD撮影を
突き詰めたいってのが無理なんですよね。分かっちゃいるけど〜,って
感じです。まぁ同じシステムであるJimさんがあのレベルなので,不可
能ではないって感じなのですが。
オフアキシスは,視野導入を楽にしたいってだけなんです。ガイドした
いって気はなくて…。でも,拡大時に,のぶさんが前に書かれていたよ
うにかなりズレるので,それなりに目視で補正が必要になるけれど…。
[287] カラーQCAM 投稿者:まき 投稿日:2000/08/24(Thu) 12:43ようやくカラーQCAMを入手しました。
ボケボケでしたが、IRフィルタを外すとまともに写ります。
#CCDがモノクロ版の2倍もある! 部品が多くカットが大変そう
基板が2枚なのでモノクロ版と同様な実装ができないようです。
Cマウントのフランジバックを考えるとケースは25mm以下に抑え
たいのに・・・
#冷却化の時期は未定です。
QuickPICTのVer2.1をダウンロードして使ったら、バルブ露出が
なんとか動いているようです。
5秒、10秒、20秒、60秒と長くしていったらダークフレームも
それなりに白くなり、120秒では真っ白
#かなり感度を下げた状態でテスト
冷却すれば使えるかも・・・?
#こんなにガイドできる赤道儀がないので撮影は不可能!
[286] れ:最近思っていること 投稿者:まき 投稿日:2000/08/24(Thu) 09:41>最近は笠原さんに教わったオフアキシスガイダー活用にハマって
これって、対象の近くに見える比較的暗い星をガイドに使う物ですよね。
手動ガイドなら、十字の位置が可変できる暗視野アイピース等がないと不便ですよね。
>Qcamってなんでここまで差が出る??ってのがおもしろいです
私は、小口径でもよいからちゃんとした赤道儀に載せるのが第一だと
思っていますが、これは当分実現できそうにありません。
#岡野さんのシステムがC5に不釣合い?なEM200を使用されている
#のが全てを物語っているような気がします(GPDでも不足らしい)
>もっとシャッタースピードを速くしなければいけないのだと…。あるいは,
まだテストしていないですが、露出時間の異なる画像の加算が惑星にも
有効な気がしています。
#ステラがないので加算合成はあまりできませんが・・・
わずか30秒程度の被写体を数百ピクセルで表現しているので
1ピクセルで0.1秒角程度、一方、被写体は1秒間に15秒角も
動くので、追尾精度がないと元画像がブレてしまい、画像処理でも
救済不可能になってしまいます。
画像のブレを数ピクセルに抑えるには、秒30パルス以上の
駆動がほしくなってしまいますね。
[285] うわぁぁ 投稿者:よし 投稿日:2000/08/24(Thu) 07:53うわぁ〜。見苦しいほどの長文(^^;。
戯言なので流してください。
[284] Re[281]: ハワイも曇り空 投稿者:よし 投稿日:2000/08/24(Thu) 07:51みなさま,おっは〜!!
アロハさん>>
> いつ頃かはっきり覚えてませんが、前からありました。
そうなんですか!勉強になりました。ありがとうございますぅ。なんだ
かMeadeのページがガラっと変わって,みんな新鮮なモデルに見えちゃ
いました(笑)。
>あけてみたら、DS114用の1.25”アダプターが入ってました。
オドロキですぅ〜〜。日本では,きっと絶対にあり得ないです(汗)。
うらやましい…。安く手に入るThe Nature Companyが見つかって良
かったですね(^^)。自分も,タックさん絶賛の2インチ広角が気に
なってしょうがないです。
でも,最近は笠原さんに教わったオフアキシスガイダー活用にハマって
るんですが,思い通りの結果が出ず,出費先はこればかりに(汗)。
4504の使用感楽しみにしております(^^)。
のぶさん>>
>今日見たら新しいのアップしてました。
ほんとうだぁ〜。土星の輪がこんなに傾ききっているんですねぇって,
(^^;それじゃなくて…。
のぶさん言われる通り,相変わらずスゴぶる解像力ですねぇ。
コンポジはどんなソフトでやっているんでしょうね。AstroStackでも
オートで対象の中点を認識してくれるけれど,星雲類はワンフレームで
は何も見えないですからね。やはり,視野の揺らぎが無く落ち着いたと
ころで,キャプチャされているってことですかね。
なんだか,冷却CCDだと比較的みんな同じような画像になるけれど,
Qcamってなんでここまで差が出る??ってのがおもしろいです。
なんとかJimさんや笠原さんの木星レベルに行き着けるような糸口がつ
かめないと,もう途中では絶対にやめられないっす(^^;。
シーイングだけではないポイントもありますよね…。
最近では,ENAさんの画像処理センス,笠原さんのテクもすばらしく,
ウットリします。
拡大撮像するときのモニタされる惑星の直径によって,シビアに露出を
調整しないと細部まで写らないものだと…,強く思います。
自分の場合,昨年Piconaで撮り続けた木星は,明るく飛んでしまってい
て細部が写ってないのだと考えました。
もっとシャッタースピードを速くしなければいけないのだと…。あるい
は,シャッタースピードは一定で,見かけ上大きく写すために拡大率
を上げる…。これには追尾性能が関わるから,赤道儀モードでないとム
リっぽいなって思うし。経緯台モードだと,高倍率にするとETXクラス
ではどうしてもガタが目立ちますよね。これは,赤道儀モードで最小限
に食い止めれば解消できるかなと…。
いずれにせよ,ピクセルの小さなCCDへの視界導入って死ぬほどムズい
って実感しまくり。アイピースにデジカメをつけるコリメートでは,
実感できないんですが,いずれ冷却CCDって思えば,この点を今知るこ
とができてよかったなぁって思います。まぁ小型の赤道儀だから,悩む
点であるんですけれどね。きっと。
自分の結論として,去年撮ったPicona+2xバローの見かけ上の大きさを
数秒追尾するのが,ETXでの追尾限界だと思います。NexStarは,ギア構
造から高倍率での追尾は,ETXよりも微妙なタッチに応えてくれないよう
です。
まぁ,OTAの重量バランスである程度は解消できそうな気もするので,前
方にバランスを可変できるようなものを取り付けようかなって,これも強
く感じています。
以上,最近思っているところです。
見解の間違いがあったら,指摘していただけるとうれしい(^^;
[283] ジムさんのHP 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/23(Wed) 20:42今日見たら新しいのアップしてました。
木星、土星も今年の初撮像のようです。
星団もアップされてましたが、いつ見てもすごいです。
ため息出るんですよねえ、ここのHP見ると。
デジカメ以上の映り具合ですからね。
ふう〜〜。
[282] Re[281]: ハワイも曇り空 投稿者:タック 投稿日:2000/08/23(Wed) 06:53> The Nature Companyという店に行きました。
アロハさん、The Nature Companyは本土の大きいモールにある
お店ですね。ノースカロライナ州にもあります。私がETX-90EC
の実物を最初に見たのもこのお店でした。
DS-114ECも安いなぁと思っていましたが、さらに安い4504
が存在するなんて驚きですね。アイピース2本の方が高いぐらい
です(笑)。昨晩NHKのプロジェクトXと言う番組でスバル望遠鏡
のことを放送していましたが、ハワイは星がすごくよく見えるよ
うですね。まさに満天の星空だそうです。うらやましい。
ENAさん、木星の画像を見ましたよ。もはや望遠鏡の性能や
デジカメの性能を超える画質ではないでしょうか?
まさに20cm級の望遠鏡で本格的な冷却CCDカメラで撮影した
ような画像ですね。ENAさんの撮影技術はすばらしいです。
もはや、今シーズンの目標を達成してしまったのでは?
[281] ハワイも曇り空 投稿者:アロハ 投稿日:2000/08/22(Tue) 21:11よしさん、ENAさん、あれからハワイは毎晩曇り空で、まだ一度も外に持ち出してません。インプレッションは少し先になりそうです。
週6日夜遅くまで仕事なので、次の日曜日頃になりそうです。
>LXDシリーズなんて,前からありましたっけ??
いつ頃かはっきり覚えてませんが、前からありました。ただ、以前は8"SCモデルがMeade500Series 203SC/500という名前で$1295だったんですが、いつの間にかLXD500 203SC500と改名して$895に値下げしました。安くて良いなと思ったのですが、なぜかMagellanのコンピューターのオプション設定ないんですよね。
それから、4504ですが、Focuserが0.965”だから交換しないとな〜と思い、Meadeにパーツ#と値段を問い合わせるFaxをしたら、今日、郵便が来て、あけてみたら、DS114用の1.25”アダプターが入ってました。よく見たらデッカイFocuserで頭の部分を取り替えると2”まで使えるようです。(ホント無知なんですよ)ちなみにMeadeはタダで送ってくれました!感謝!あっ、アイピースが無い!
今日、初めてAla Moanaショッピングセンターにある、
The Nature Companyという店に行きました。以前この掲示板で、ハワイはメチャメチャ望遠鏡が高いと嘆いた事がありましたが、この店では米本土と同じ値段で販売してました。在庫は少ないんですが、LX200,ETX各種、DSシリーズとMeadeのGoToスコープ中心に置いてありました。アラモアナは高いと思ってノーチェックだったんですよね。(ちなみにMeadeの正規ディーラーでMeadeのみみたいです)日本の皆さんもハワイに来る事があったらのぞいてみてください。
ETX125が$899で買えますよ。(もっとも、今は日本もかなり安いですよね)
[280] 惑星 投稿者:ENA 投稿日:2000/08/22(Tue) 12:42さっき週間天気予報見たら、東京はずっと晴れのち曇り・・・
各地で星祭りとか開催されるようですし、ぜひ好天に恵まれること
を祈るばかりです。
昨夜望遠鏡を必死に持ち出したのは、1週間ぐらい前に3つのガリ
レオ衛星が木星の近くに見える機会を逃したからですね。
24時を回ったらそれまで晴れていた空が急に曇ってきたのには
ガックりきましたから。
まあ、でも本当に疲れていたら無理しないほうがいいですよ。
これから機会はたくさんありますし>よしさん
木星は自分でもびっくりですが、やはり好シーイングに勝るもの
なしということなのでしょうね。
次は土星を狙ってみますね。
http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html
[279] Re[276]: ペルチェ素子 投稿者:よし 投稿日:2000/08/21(Mon) 16:08昨晩ゴミ捨てに行った時「あぁ,北極星が見えていて木星,土星もよさ
そうだ。でも,疲れているから寝よう」。
Zzzzzzzzz。うへぇぇ,間違いだったぁ。後悔だ…。
> 帰り道にKY●EI東京店に寄ってみたのですが、日本の望遠鏡
> 店の小ささに驚いてしまいました。危うく通り過ぎるところ
タックさん,私も去年初めて行った時に店舗の小ささにビックリしまし
た。雑誌の広告からすると想像つかないですよね…(汗)。ほかのところ
も全部そうでした。USでは,もっと広いのですか?
アロハさんお久しぶりです(^^)。覚えていますとも。
Model 4504ですか。と,いまMeade.comを見てみたら,トップページが
変わっている…。Meadeブルーですね。中身も変わっている。おぉ。
ENAさんも変えたし,流行なのだろうか(^^;…,なんて。
LXDシリーズなんて,前からありましたっけ??
Model 4504って載ってないですね。見たかったのになあ。
お手軽でいいですね。ぜひ使用感教えてください。デジカメお持ちであ
れば,どんな感じかも見せてほしいなぁ(^^;
ENAさんの所に書き込んでから,ここ見たのですが,あの木星すごいで
すね。ENAさんバンザイ(^^)。今度は土星も見せてください〜。
[278] 雲の切れ間に 投稿者:ENA 投稿日:2000/08/21(Mon) 12:49昨夜は奇跡的に2:00過ぎに雲が切れて、今シーズン初の木星
撮影に成功しました(さっきアップしました)
シーイング良かったですけど、なんにせよ晴れてくれないとどう
しようもないですね。
>タックさん
そうですね、私の行ったお店も所狭しと機材が置いてあるような
ところばかりでした。
でも、なんとなく宝の山のような感じもしますね(^^)
誠報社とNewtonはまだ行ったことないですが、同じような感じ
なのかな?
>アロハさん
モータードライブ付きで$200というのは安いですね!
赤道儀式ということは、追尾には有利かも?
DS114はマウントがポヨンポヨンしていましたけど・・・
インプレッション期待しています。http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html
[277] おもちゃ望遠鏡買ってみました。 投稿者:アロハ 投稿日:2000/08/21(Mon) 10:29よしさん、皆さん、お久しぶりです。
覚えてますか?
我が家の大蔵省から許可が出ずに、ETXもLX90も買えずに、いつになったら観望できるのかな〜と、半ばあきらめていました。
つい先日、ハワイのメンバー制の量販店で、聞いた事も無い望遠鏡を見つけました。MEADE Model 4504なる物で、
4.5"(114mm)f/8 F910mm Newtonian
German Equqtorial Mount with motor drive
これにStar FinderというGOTOハンドコントローラが付いています。1400個のメモリーで、ちょうどこっちで売っている、
ETX60,ETX70と同じコントローラみたいです。
一瞬DS-114ECかと思ったんですが、よく見たら違う。まあ、DSは$399+AutoStar$99ですから、それが$199のはずないですもんね。
DSシリーズはAltazimuth Mountですが、これのマウントを変えて、
AutostarをStarFinderにかえたようなもんです。
ただし、Focuserが0.965”でおもちゃみたいなアイピースがついていました。これは交換しないとだめですが。
値段がセールで$199だったので、だめでもともと思い、買ってみました。この値段だと大蔵省も渋々OKを出してくれました。
まだ、テストしてないのですが、部屋の中で動かして見たら、案の定ラジコン戦車の音がしてました(やっぱり...)これはMEADEのこだわり?(そんなこだわりいらない!)
でもまあ、GOTOテレスコープが$200なら文句は言えませんが。
また、覗いてみたらご報告します。
[276] ペルチェ素子 投稿者:タック 投稿日:2000/08/20(Sun) 08:27皆さん、ご無沙汰しています。
このところの天候で観望はさっぱりですね。
2週間前にペルチェ素子を買いに行く予定だったのですが、
急用や台風のおかげで秋葉原までなかなか出かけることが
出来なかったのですが、昨日やっとT151-40-127Sを買ってき
ました。あとは熱伝導性テープやアルミケース、それから
実験測定用のセンサータイプの温度計。I486用のCPUクーラー
が\200だったのには驚きました。取り合えず1段冷却に挑戦
なのですが、アルミケースを加工する道具が何も無いことに
気が付き、工作開始にはまだまだ時間がかかりそうです。
帰り道にKY●EI東京店に寄ってみたのですが、日本の望遠鏡
店の小ささに驚いてしまいました。危うく通り過ぎるところ
です。雑誌には数ページにわたって広告している店でも実際は
これグらいの店舗の規模なんですね。VixenのGPやFUJINONの
双眼鏡の実物をはじめて見ましたが、意外と大きいものですね。
FS102も私の101よりは一回り大きく見えます。Nexstar5と8も
見ましたがNexstar8のなんと大きいことか。皆さん力持ちなん
ですね。それに日本だと収納場所が問題ですね。
[275] Re[274]: FP S1 Proのノイズ画像 投稿者:よし 投稿日:2000/08/18(Fri) 18:27> Fuji FinePix S1 Proの30秒露出のノイズ(ダークフレーム)が
おおおお,こういう画像サンプルは,うれしいですねぇ!!
今後,デジカメサンプルでダークの掲載が増えてほしいですねぇ。
元編集部には提案しておこう(^^;
S1のノイズ思ったよりも少なかったです。もっと激しいのかと…。
ページ先のコメントで書かれている縞のノイズ。自分のQcamでも明るい光源
に向けると同じようなのが出ます。これはチップの特性なのでしょうか?
> #基板のみで売り出されたら購入を考えてもよいですが・・・
同感です。
[274] FP S1 Proのノイズ画像 投稿者:まき 投稿日:2000/08/18(Fri) 18:20Fuji FinePix S1 Proの30秒露出のノイズ(ダークフレーム)が
Webで公開されていました。
http://www.cameraguild.co.jp/DigitalPhotoArts/s1.html
みなさん、QV-8000ではどの程度でしょうか?
よしさん
>う〜ん,このスペックなら惑星,月,限定の気がするので結構高い買い
>物ですねぇ。
動画のままで高感度なので、どちらかと言うと流星やオーロラ
向きかな・・なんて考えていました。
#基板のみで売り出されたら購入を考えてもよいですが・・・
マニュアル露出がないので最高感度のまま使える対象となると
かなり限定されますね!
[273] Re[272][271]: 灰色の空 投稿者:よし 投稿日:2000/08/18(Fri) 16:37ENAさん,みなさんこんにちは。
東京は,ほんと見事に1週間曇りっぱなしですよね…。
東北沖の台風はいつまで宿泊しつづけるんだぁ。と,思って今ひまわり
画像を見たら,もう南のほうから厚い雲が(^^;。週末もダメかぁ。
今度は,1週間晴れたらずっと毎晩見つづけてやるぞ…,と堅く誓うの
でした。しかし,いつも達成できません(汗)。
> > 秋月で、MTV-6368というカラーCCDカメラが出ています。
う〜ん,このスペックなら惑星,月,限定の気がするので結構高い買い
物ですねぇ。
[272] Re[271]: 灰色の空 投稿者:まき 投稿日:2000/08/18(Fri) 16:25ENAさん。
> 秋月で、MTV-6368というカラーCCDカメラが出ています。
先日、エッチャンの掲示板で話題になっていましたが、
本国?のWebで探しましたが、この商品は載っていません。
http://www.mintron-usa.com/index.htm
> 先日私のHPを見てくれた人がメールで教えてくれました。
> BORG100EDに接続して撮影挑戦されるそうですので、私も楽しみに
> しています。
私も期待して待っています。
[271] 灰色の空 投稿者:ENA 投稿日:2000/08/18(Fri) 15:39なんか・・・夏もろくに観望できずに終わっていくような気が・・・
東京は見事に100%曇りです。
秋月で、MTV-6368というカラーCCDカメラが出ています。
http://www.akizuki.ne.jp/camera.html
最低照度0.01ルクスとありますが、増感時のノイズの乗り方は
わかりませんね。
先日私のHPを見てくれた人がメールで教えてくれました。
BORG100EDに接続して撮影挑戦されるそうですので、私も楽しみに
しています。
Sonyのハンディカムも、最近はスーパーナイトショットとして
露出時間を1/4sまで落とすモードがついているようです。http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html
[270] Re[269]: re:QCAMpro 投稿者:まき 投稿日:2000/08/17(Thu) 12:33笠原さん。
> ですから、このパルスをN回毎に出力するようにすれば、
> N倍の露出時間が得られます。
N回の多重露光ということですね。
> ただし、一瞬しか映像が得られませんが。
映像はN倍の露出時間後、更新されていまうということですか。
いずれにせよ簡単な改造ではなさそう(私にとっては)ですね。
近日中にオークションで落札したカラーQCAMが入手できそうなので、
こっちを冷却用に改造してからまたいろいろとやってみます。
> チップ面の汚れは、レンズクリーナでふき取っています。
> 他の光学面の汚れの可能性はありませんか?
ミラーレンズをちょっとピントずらしした際のリングのような画像が
でたのでCCD面のゴミ等の影響か?と思っていました。
#たまたまWebで見たCCDのゴミの画像ににていたので・・・
望遠レンズ等に付け替えて再度確認してみます。
[269] re:QCAMpro 投稿者:笠原 投稿日:2000/08/17(Thu) 09:47VH3AXは、パルス状の信号(負論理)で、パルスの間隔が
露出時間に当たります。
ですから、このパルスをN回毎に出力するようにすれば、
N倍の露出時間が得られます。
ただし、一瞬しか映像が得られませんが。
チップ面の汚れは、レンズクリーナでふき取っています。
他の光学面の汚れの可能性はありませんか?
[268] Re[267]: QCAMpro 投稿者:まき 投稿日:2000/08/17(Thu) 09:13笠原さん。
> 垂直ドライバLR36685の15ピンの信号をコントロールすることで
> 露出時間を変えられるはずです。
データシートを見てもまったく理解できていないですが、この信号
(VH3AX)とは、露出時間に相当する信号でしょうか?
(露出中ON?)
モノクロQCAMの直焦(冷却せず)+簡易レデューサで月を撮影してみましたが、
CCD面の汚れ?と思われるドーナツ状にすこしぼけた円が多数写ってしまいました。
現CCDは、未使用QCAMを分解したもので、元々は汚れていなかったと
思いますが、CCD面を清掃する良い手段がありましたら教えてください。
#ハンダ付けの際のヤニかも?
#キッチン用の油が取れるクリーナでも除去できませんでした。
[267] QCAMpro 投稿者:笠原 投稿日:2000/08/15(Tue) 16:51ばらして、CCDの型番が判明しました。
SHARP LZ24BP
です。
垂直ドライバLR36685の15ピンの信号をコントロールすることで
露出時間を変えられるはずです。
[266] Re[261]: EyeStarは、パソコンを選びますね。 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/15(Tue) 12:56>早川さん
それは残念ですね。
私のはNEC NXですが、EPPがありません。
ECPモードがあるのでいじってみましたが、設定をちょっと換えると
win起動時にピッピッピッなんて音が出てバンザイです。
バイオスをデフォに戻す以外に回避できないのでお手上げです。
あと、「eyestar」昨日壊れてしまいました。
画面が真っ暗になってしまい、いくらあがいてもダメでした。
今日もやって見ましたがダメでした。
しばらくほっときます。
[265] Re[264][263][262][260][259][255]: JimさんのQcam 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/15(Tue) 12:40まきさん
> 収差等はどうでしょうか?昼間、近所のビルのレンガ等を見てみると
> 収差や画角の差がよく比較できますよ。
今までのコリメートだと、まわりはレンズの曲率のせいでクニャっと
曲がっていましたが、今度はだいじょうぶです。
[264] Re[263][262][260][259][255]: JimさんのQcam 投稿者:まき 投稿日:2000/08/15(Tue) 12:24のぶさん、いつもながらの行動力に敬服します。
> で、今日は50-100mmを試してみました。
> 最大100mmで、なんと直焦点の45パーセントくらいです。
> それ以上になるとピントが出せませんでした。
クローズアップレンズで試しても100mm程度でぎりぎりでした。
#ただ、こちらは50mmと100mmの効果の差は少ないようでした。
収差等はどうでしょうか?昼間、近所のビルのレンガ等を見てみると
収差や画角の差がよく比較できますよ。
[263] Re[262][260][259][255]: JimさんのQcam 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/15(Tue) 11:49まきさん
> 最低50mm、欲を言えば100程度とれれば効果をフルに
> 発揮できると思いますが、ETXはバックフォーカスが少ない
> のか、100mmもとると無限遠に合焦するか微妙な所です。
うーん、うなるようなアドバイスありがとうございます。
昨日のは30mm程度でした。
で、今日は50-100mmを試してみました。
最大100mmで、なんと直焦点の45パーセントくらいです。
それ以上になるとピントが出せませんでした。
あとで、画像アップしときます。
今までの中では最高の工作になりました。
まきさん、ありがとう。(^_^)
[262] Re[260][259][255]: JimさんのQcam 投稿者:まき 投稿日:2000/08/15(Tue) 09:04のぶさん。
> 実際に工作して見たんですけど間違いないです。
> ただ、f6まではならないようです。
レデューサまでの距離はどのくらいでしょうか?
最低50mm、欲を言えば100程度とれれば効果をフルに
発揮できると思いますが、ETXはバックフォーカスが少ない
のか、100mmもとると無限遠に合焦するか微妙な所です。
レデューサは、収差を気にしなければ凸レンズであれば良いので
いろんなレンズで実験できますが、小形望遠鏡やファインダ等の
そこそこまともなレンズのほうが良いと思います。
#銀塩で使用しなければ大きさはあまり気にしなくても良いですが、
#私は、兼用を目指してNSTで使える方法を検討します。
[261] EyeStarは、パソコンを選びますね。 投稿者:早川 投稿日:2000/08/15(Tue) 08:27会社の新しめのPCではパシッと写ったのに家の古いアプティバでは写りませんでした。というより、BIOSの設定でEPP1.9というパラレルモードに設定できなかったので、通信できないようです。アプティバもEPP1.9が選択できるようになっているのですが、我が家のはハングしてしまいます。本命のリブレットは、電源を取るP/S2ポートがないし、道は険しいです。
[260] Re[259][255]: JimさんのQcam 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/14(Mon) 19:39>まきさん
これは意外でしたね。
実際に工作して見たんですけど間違いないです。
ただ、f6まではならないようです。
[259] Re[255]: JimさんのQcam 投稿者:まき 投稿日:2000/08/14(Mon) 11:21よしさん。
> レデューサーのところ,なんて書いてるんでしょうか(汗)。
英語は苦手だし翻訳ソフトもないですが、どうやらETXのファインダを
使用してf6 視野30分になるレデューサに改造したみたいですね。
30分の視野があれば月がぎりぎり・・(40分程度ほしい!)
私も、スターベースで買ったジャンクのファインダー(アイピース取)
があるので、レデューサに使えないか検討したのですが、かに目の
レンズはずしがいまだに買えないので未テストです。
#多用途のは高いし、3000円程度のでカメラ、望遠鏡、アイピース等に
#使えればよいのですが・・・
fl=333mmのレンズ使用、レデューサからのバックフォーカス50mm程度
で1.25倍程度になりましたので、fl=200〜250mm程度のレンズを使用
すればそこそこ使用できるのでは・・・?と考えています。
[258] もろもろ 投稿者:まき 投稿日:2000/08/14(Mon) 10:21・DC-DCコンバータその2
8Vから5Vでファン用程度であればかろうじて3端子レギュレータ(7805等)が
使用できますので、簡単に減圧できますが放熱等を考慮するとやはり
12Vのままがよいかな!
・D30はCMOS
雑誌等で見てみましたが、性能的にはCCDなみを実現しているようですね。
その上、低電力なのは魅力ですね。今後、このようなCMOSが大量に
出まわれば安くなるかな!。
#冷却効果は?
・レデューサ実験
クローズアップレンズ使用の簡易レデューサの実験中です。ビクセンのNST36.5を
使用の場合、フィルタボックスに40.5mmのフィルタが入りますので
そのまま実験できます。(画角で1.25倍程度)
#モノクロQCAMでは低階調なのと色収差の影響がわからないので
#実用可能かは不明
NST43?を使用すれば、49mmのフィルタを使用できるので、アクロマートの
N04,NO5等が使用でき、もっと視野を広げられると思うのですが・・・
[257] 自動導入の件 投稿者:こば 投稿日:2000/08/14(Mon) 09:39のぶさんも返信ありがとうございました。一日一天体ですか。やはり地道な作業が必要なんですね。もう一度よく考えてみます。
[256] D30って… 投稿者:よし 投稿日:2000/08/14(Mon) 08:11EOSのD30ってCMOSなんですね。
http://www.canon-sales.co.jp/Product/digicam/eos-d30.html
このページのいちばん下にいろいろ説明があって,参考になりました
[255] JimさんのQcam 投稿者:よし 投稿日:2000/08/14(Mon) 03:01おお,Jimさんの改造Qcamの写真が載ってますよ。レデューサーも。
http://emmgraphics.com/pilot/astro/equipment.html
レデューサーのところ,なんて書いてるんでしょうか(汗)。
のぶさん,動いてよかったですね(^^)/
ドライバの不具合だった?なんて,手こずったわけですね。お疲れさまです。
まきさん,ありがとうございます。
電源は,2系統を引き込むようにしてみます〜。
そうかぁ。朝方にはオリオンが見えるのですねぇ…。>早川さん
水曜日まで夏休みなんですが,今年もどこにも旅行行く予定を立てなかった
(^^;
[254] CAMに便利なソフト 投稿者:早川 投稿日:2000/08/13(Sun) 09:03よしさん、CAMに便利なソフトの部屋 期待してます。
昨日は、星野村というところに出かけて観望してきました。
2時半に月が沈むと、もうオリオン座が半分身を乗り出してました。
M42が明るくきれいです。夜明けまで2時間半あちこち堪能しました。ペルセウス流星群もそこそこ流れました。
さて、EyeStarですが会社!のPCでテストしたところ、ドライバは結構いいのがついていて、TWAIN対応のソフトでスキャナと同様の扱いで使用できました。標準化というのは利用者には便利ですね。
接続加工について、EyeStarは、へんな耳たぶがついたデザインなので、どうしようか悩んでます。箱に入れ替えようかな。
[253] DC-DCコンバータ等 投稿者:まき 投稿日:2000/08/13(Sun) 01:44よしさん。
>今日,秋月に行ってシガーレットアダプタから減圧するDC-DCコンバー
>タ買ってきちゃいました。8Vなんですが,400円だったので
確か1.5A程度なので、例のコンパクト版ペルチェでもぎりぎりの
電流ですね。テストにはいいかも!
あと、8Vから5Vへの減圧はダイオードでは数が多くなって不便
ですね。ファンは12Vが種類も多く安いものがあるので12Vにまま
が楽ですよ。(5Vでの電流を計測し、抵抗で減圧する方法もありますが・・)
ペルチェをケースにいれるならシリカゲルあげますよ。
#ハンズで1袋買ったら30個以上入っているような・・
あのあと、冷却テストや室内を暗くして微かなLEDの光で動作を
確認したり、バルブ撮影のテストしたりです。
#バルブはまれにまともに動くようです??(5秒程度なら)
月の拡大撮影しようとETX(旧)を動かしても全然追尾できない
ので当分テストできないかも・・・
経緯台モードでは1時間で15度動いているのですが、赤道儀モード
では若干不足しているようです。
#動きもぎこちなく、使い物にならないで南中前後だけ経緯台で
#使おうとも考えていますが、鏡筒以外はもうまともに使えません
あと、カラーQCAMを落札したので動けば、カラー版の冷却にも
チャレンジします。
#今度は簡易レデューサ前提のTマウント仕様かな?http://club.pep.ne.jp/~h.maki/
[252] Re[250][247]: 手ごわいEyeStar 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/12(Sat) 20:08>よしさん
>カムのドライバは,パラレルポートを常に占有するので,
>共存は基本的にできないんですよね。ほかに動いていたらアンインス
>トールするのがよいかと思います。
ええ、その辺も怪しみました。で、カム系のソフトは全部アンインスト
しました。
でも、私のパソは何をいじっても全滅でした。
あと、別パソ(子供用)も持っているのですがカムは一つもインストし
てません。それでも、ダメでした。
で、今日、米ヤフーから探してwin95/98コンパチのドライバーを入手し
ました。
ほとんど添付ソフトと同じなのですが、別パソの富士通のFM/Vで動きま
した。しかもバイオスのパラレルモードをいじってです。
こんなの初めてです。手ごわかったですなあ。(((^_^;)
で、映り具合は普通です。
少しボサボサですが、露出時間というか、露出を増やすと暗がりでも映
ります。
以前使っていたCMOSの無名カムには露出というのがついていません
でした。
付いていたのはQCAMだけだったのでうれしかったです。
ただ、パソ部屋兼天体部屋から離れたところに置いてあるので
困っています。(笑)
で、aviで撮れないので1枚1枚パチパチと撮りました。
eyestarってデジカメみたいなものなんですね。
結果報告はそのうち載せますね。
>こばさん
始めまして、のぶです。
最近は2つの星を基準にして、経緯儀モード専門です。
よしさんが言われているように全天では誤差が非常に大きくなります。
最初はだいたいで合わせて、後で正確にチマチマと合わせれば.......。
いえいえ、これがダメなんです。
最初から付近の2つの基準星をしっかりと合わせないとダメです。
あれもこれも見たいという気持ちはわかりますが、これが命取りに
なります。
最近は「1日1天体」を心がけています。
局所で攻めれば100発80中です。
[251] ありがとうございます。 投稿者:こば 投稿日:2000/08/12(Sat) 19:08よしさん>
丁寧な返信、ありがとうございました。大体の感じは分かりました。一回でも自分で導入したことのある天体ならOKなんでしょうね。せめて同一視野内に収まると、私のような者には有り難いのですが、ううむ、悩むところですなあ。写真見てると欲しくなってくるし。コンパクトなのがいいですよね。手軽に持ち運べそうで。
[250] Re[247]: 手ごわいEyeStar 投稿者:よし 投稿日:2000/08/12(Sat) 17:52台風が来てますね(涙)。せっかくの夏休みなのにぃ…。
> 今日届いたのですが、ドライバーを認識しません。
パラレルポートを監視するドライバが,ほかに動いていたりしません
か?例えば,Qcamのドライバとか…。
カムのドライバは,パラレルポートを常に占有するので,共存は基本的
にできないんですよね。ほかに動いていたらアンインストールするのが
よいかと思います。
たぶん,この辺りの原因だと思うんですが。ハズしてたらすみません。
まきさん>
今日,秋月に行ってシガーレットアダプタから減圧するDC-DCコンバー
タ買ってきちゃいました。8Vなんですが,400円だったので,まぁダメ
でもいいかなと。
しかし,ファンは12Vなんで,2系統必要になってしまう。まきさんみた
いにファンは5Vにして,8Vから減圧にしようかなぁ…。
まきさん,その後どうですか?
こばさん>
はじめまして。
ETX-90ECは,インプレッションに書かせていただいたように,ある程度
の水平度を出した上で2つの基準星でアライメントすれば,かなり満足
いく精度だと思います。少なくとも私は,自動導入のおかげで光害の中
で手動導入などできそうもない(^^;星雲も見ることができました。
ただ,いく晩も試していていると分かるのですが,人の手で最初のホー
ムポジションをセットするのでバラつきは出てしまいます。
2つの基準星で全天すべてというのはあまりにも壮大であり,2つ以外に
幾つもの星をプラスしてアライメントをしていくと,精度が上がるこ
とは実感できます。
私の場合,標準同梱のPL26mmで覗いた時,南北の基準星1つずつで合わ
せてから,かなり離れている西の空低い星に動かすと,視野の2倍以内
外(表現分かりづらいかな。汗)に収まったというのが,今まででいちば
んの導入精度です。
この場合でも,さらに西の星でアライメントすると精度は上がるものの,
北の地平線に向けると同じくらいズレは生じます。
アライメントをした正反対の方角では弱いのでしょうね。しかし,私と
しては十分に許容範囲です。
まだ数回の結果なので結論は出せませんが,NexStarのほうが20%くら
い導入精度がいいようです…。20ってのもあいまいだけど(汗)
私は最近,導入精度よりも,追尾性能の方が気になってます(^^;
経緯台よりも赤道儀モードの方が追尾性がよいことも実感できます。
あとは,のぶさんの意見も参考に…。
[249] 教えて下さい。 投稿者:こば 投稿日:2000/08/12(Sat) 12:14初めて投稿します。ETX90の自動導入の精度はどの程度ですか?2基準星によるセットアップで、全天の天体が導入できるものですか。それとも、基準星近くの天体でないと無理でしょうか。簡単に導入可能なら購入しようかなと思うのですが、何分素人なので心配です。どなたかお使いの方、教えていただけないでしょうか?
[248] Re:改造ピコナ 投稿者:よし 投稿日:2000/08/11(Fri) 21:33最近は,夜な夜な独自ドメインの設定に没頭し寝不足がちです(^^;
Webに比べ,バーチャルホストのメールサーバはトホホって感じ…。
ピコナは,方法をお教えいただいた池村さんの画像処理ソフトの効果
が大きいと思いますよ。処理後は,もとのRAWファイルに比べ,格段
に良くなっていますから。
早川さん,カムに便利なソフトは近日中にページ化してみます。
NexStarのラインアップが一挙に増えていますね〜!!!
http://home.att.net/~nexstar/index.html
Celestronの快進撃って感じ。80GTが気になる…。
[247] 手ごわいEyeStar 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/11(Fri) 21:32今日届いたのですが、ドライバーを認識しません。
バイオス設定も変えたのですが。
別のパソでも試しましたがダメでした。
組み方はVCパラレル版と同じだろうと思ってルンルンの気持ちでいたのに。
カメラが古いのかなあ?
[246] 改造ピコナ 投稿者:まき 投稿日:2000/08/11(Fri) 08:49このところ、米山さんが改造ピコナとQV-8000の画像比較をされて
いますが、木星、土星では圧倒的に改造ピコナの画像が良いですね。
よしさん、改造ピコナ使用されていますか〜!
[245] EyeStar2 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/09(Wed) 12:52>早川さん
EyeStar2って性能が別物かも知れないですね。
あと、画像も使用している望遠鏡、レデューサの有無で大きく違いますからね。
それとETXでは直焦点では月全体は写せません。
とりあえずはコリメートをお勧めします。
ただ、工作が必要になってきますね。
直焦点だとフィルムケースを貼り付けるだけなのですが。
[244] Re[243]: のぶさんへ 投稿者:早川 投稿日:2000/08/09(Wed) 08:30> AstroCamのメンバーリンクにEyeStar2のユーザーのページがありました。
リンクをわすれてました。(^^;
http://perso.wanadoo.fr/christophe.ramos/la_lune/la_lune_photographies.html
[243] のぶさんへ 投稿者:早川 投稿日:2000/08/09(Wed) 08:28のぶさん、おはようございます。EyeStarはまだ分解していません。
AstroCamのメンバーリンクにEyeStar2のユーザーのページがありました。このページは、コリメートで撮像でしょうか。仏語が・・・
[242] Re[240][239]: はじめまして EyeStarは使えますか? 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/07(Mon) 19:09よしさん、早川さん、こんにちは
あらら、この前、HPで話ししたカムですよね。
私も、つられて買っちゃいました。(;^_^A アセアセ
明日あたり届くと思うので、ちょっといじって見ます。
月、惑星はだいじょうぶでしょう。
コリメート専用ですね。
うまく撮れたらアップします。
ソフトはVmaidでひたすら切り込みしてコンポジットするか.......。
AstroStackも簡単そうですが、使い方がわかりましぇん。
あとQCAMだからと言って、なんでもうまく写るわけではありません。
「EyeStar」だってCCDカメラですから、望遠鏡となじんだり
添付ソフトの使い方、調整でいかようにでもなると思います。
アイピースの選択も大事だし、ピント調整、光軸調整も必要でしょう。
まずは練習,練習。
[241] Re[240][239]: はじめまして EyeStarは使えますか? 投稿者:早川 投稿日:2000/08/07(Mon) 19:05> http://www.microtekusa.com/item.zhtml?pid=34<これですね?
> CMOSのように見えますね…。
よしさん、ご返信ありがとうございます。旧タイプはPS/2キーボードコネクタから電源を取るようになっていたので、もしかしてTTLなのかと期待していたのですが。工作例が見当たらないのでCMOSなのかも知れませんね。笠原さんの10万円を切るお話がペンディングなのでこの世界に走ろうかと思っています。今夜分解して、ご報告いたします。ところでよしさんのVCAM300のテストに使用したAstro-Quickcamのリンク先がフランス語でトホホなのですが、どのリンクでそれはダウンロードできますか?
[240] Re[239]: はじめまして EyeStarは使えますか? 投稿者:よし 投稿日:2000/08/07(Mon) 18:39早川さん,はじめまして。
http://www.microtekusa.com/item.zhtml?pid=34<これですね?
CMOSのように見えますね…。
>TWAINドライバが付属しているのですが、QCAM関連のソフトは利用可
Qcamのデバイスドライバは,もちろん使えませんが,TWAINでVfWなの
で,AstroStackやらavi2bmpなどのキャプチャ後の画像や動画を扱うツ
ールは使えますね。
…と,いう感じでハズしてないでしょうか?
いま,東京港区では夕立で雷ピカピカです…。
[239] はじめまして EyeStarは使えますか? 投稿者:早川 投稿日:2000/08/07(Mon) 14:57はじめまして。福岡在住です。QCAMの制作記事をみて投稿しました。私も作ってみたくなりましたが、QCAMはどこにもなく、代わりにMicrotekのEyeStar(パラレルポート、電源はPS/2ポート)がワゴンセールしてたので買ってきました。TWAINドライバが付属しているのですが、QCAM関連のソフトは利用可能でしょうか?
[238] Re[234]: 冷却QCAMの製作 投稿者:よし 投稿日:2000/08/07(Mon) 13:41こんにちは。昨晩深夜は晴れていたのに,パワ〜がいまひとつ出ず,木
星,土星観望しませんでした…。うう。
でもまぁ,裸眼で北極星見えなかったので,そんなにシーイング良くな
かったはず。最近,これを基準にすることにしました(^^)。
まきさん拝見しました。
かっこぃぃ形ですね(^^;また,カタチでどうこう言ってしまう…。
> やっていましたが、よしさんが苦労しておられたピント合わせが導入
!そうですかそうですか…。(^^;
分かっていただけましたか。いろんなところで,ここ1年間ほど聞きま
わったのですが,視野導入の難しさはどうやら架台の弱さがひびくよう
ですね(;_;
アダプタを交換している最中に,架台がカクンと動いちゃったり…。
これは,とて〜も悲しい。
大型の赤道儀を使っている人には理解してもらえない悩みのようだと
分かってきました。お店で聞いても,そういう悩みは聞かないですねぇ
って返事だし(涙)。
まぁいいさって感じで,N5でもETXのようにギアをブイブイ唸らせて追
尾してみます。
[237] 乾燥剤 投稿者:笠原 投稿日:2000/08/07(Mon) 09:54まきさん、こんにちは。
スーパーカラリットはカメラ用です。
大きな袋ですが、この中身をビンなどに移して、
空いた袋を加工して小さな袋を作ります。
これに茶さじ2杯程度をつめて使用すると良いと思います。
乾燥剤は、できるだけ熱源か遠ざけてください。
特にシリカゲルは、温度が上がると溜め込んだ水分が
放出されてしまうので、乾燥剤を入れている意味が
ほとんどなくなってしまいます。
[236] Re[235]: re:冷却QCAM 投稿者:まき 投稿日:2000/08/06(Sun) 23:39笠原さん。
> 乾燥剤のお勧めは、スーパーカラリットという商品名のもので、
> ヨドバシカメラにおいてあります。
早速の情報ありがとうございます。これはカメラ用のものでしょうか?
カビストッパーは愛用していますが、カメラ用は比較的大きいので
ハンズでシリカゲルを買ってしまいました。
ドライフラワー用で、菓子類入っているのと同様な小さな袋に入った
ものです。
現在、ケース内に2個いれていますが、少し結露してもなんとか戻る
ようです。
私のMeade ETX(旧)は、1軸モータ駆動ですが、ほとんどまともに追尾
しなくなっているので、テストもろくに出来ていません。
あと、ピン出し君は家族等といっしょに静岡に行ったままなので、
カメラマウントではピント合わせもできないし・・・
コリメート撮影の際は導入は楽だったのですが、フォトポートに付けた
QCAMは導入すらまともにできない状況です。http://club.pep.ne.jp/~h.maki/
[235] re:冷却QCAM 投稿者:笠原 投稿日:2000/08/06(Sun) 22:58こんばんは。
まきさんのページ拝見しました。
ケースを完全に密閉できる様にすれば、
結露の問題は乾燥剤で解決できるはずです。
乾燥剤のお勧めは、スーパーカラリットという商品名のもので、
ヨドバシカメラにおいてあります。
[234] 冷却QCAMの製作 投稿者:まき 投稿日:2000/08/06(Sun) 00:38冷却QCAMの製作をホームページに追加しました。
日中、ETXに付けて視野やピント位置確認、簡易レデューサの実験などを
やっていましたが、よしさんが苦労しておられたピント合わせが導入の
問題が少しではありますが判りました。
http://club.pep.ne.jp/~h.maki/
[233] Re[231]: QCAM 冷えません! 投稿者:よし 投稿日:2000/08/06(Sun) 00:20まきさん,実装写真拝見しました!
いろいろと考えられていることが分かる,いい構造ですね(^^)
まきさんのようにケース自体でも冷却効率を見込むというのは,大切な
ようですね。先日,前に教えていただいた「冷却CCD入門」を買って読
んでいました。情報は古いですが,いろいろと勉強になったです。
自分もケースに組み込もうかなぁ…。個人的には,丸いケースにこだわ
りたいので,アルミで円柱のものを探しているんですが。
…,ヤバイ,また形にブツブツこだわってはダメなはずが(汗)。
ひろさん,私もピント合わせについてはいつも悩んでいます(^^;。
ピントが合わない,導入ができない(視野が狭くて)で,本来の目的まで
たどり着かないことが多いもので(汗)。
金曜日に,手持ちのオフアキシスガイダーの合焦位置をなんとかしたく
初めてスターベースに行ってきました。もっと秋葉原駅から遠いいのか
と思い,迷って御徒町の方まで歩いて行っちゃいました。
高橋色が強い店かと思ったら,そうでもないのですね。ていねいにアダ
プタをいろいろとすすめていただいて,とても雰囲気がよかったです
(^^)。また行こうっと。
[232] Re[230][228][227]: CCD CAM 投稿者:まき 投稿日:2000/08/05(Sat) 21:43ひろさん。
> レンズを取った直焦点というのでしょうか
> これはどう言った用途なんでしょうか。
というか、銀塩カメラ,ビデオカメラ,デジカメ等ほとんどが対物レンズ
の像を直接焦点で像を結ぶように出来ています。
コリメート撮影は、それができない場合の便宜的な方法と考えてもらった
ほうが良いとと思います。
#間にアイピースとレンズが入るので画質は当然落ちます
ただし、倍率(視野)を自由に選べるので簡易的な撮影には便利です。
直接焦点では、使用するレンズ(望遠鏡)の焦点距離で視野が決まって
しまいますので、変更するためには、レデューサやエクステンダ等の
補助工学系を使用する必要があります。
[231] QCAM 冷えません! 投稿者:まき 投稿日:2000/08/05(Sat) 21:22冷却QCAMを実装してみました。
冷却テストの時よりケース、放熱器が小さいのと実装に際し接着材を
多用したためか、なかなか冷えません。(2段なのに室温マイナス20℃)
実装後、クローズアップレンズレデューサとビクセンの2.4倍Cアダプタ
のテストしてみました。
ETXのフォトポートを36.4mmに変換後、NSTの一部を付け、途中に
40.5mmのクローズアップレンズNO3(fl=333mm)を付けると、直焦
に比べて画角で約1.25倍に視野が拡大されました。
(近くのビルのレンガを写して確認:0.6倍レデューサ並)
#200mm程度のレンズを使うと、そこそこやくに立ちそう!
ビクセンの2.4倍Cアダプタは拡大撮影の替わりに惑星撮影用に購入
したものですが、LVでピントを合わせてQCAM+2.4倍C に交換すると
微調整のみでピント合わせができるので、フォトポートで拡大撮影
するよりは楽に撮影できそうです。
[230] Re[228][227]: CCD CAM 投稿者:ひろ 投稿日:2000/08/05(Sat) 13:14> とりあえず使えそうか見極めるには、レンズを付けたまま、コリメート撮影(デジカメ接続と同様の方法)で確認されたほうが良いと思います。
レンズを取り付けて昨日の月をコリメート撮影
してみました。導入は難しくなく、フォーカスも
パソコンの画面を見て大まかは合わせられました。
何回か撮った映像はちょっとボケていましたが静かの海?
も撮れていました。ただ感度調整が難しかったです。
今度は土星の輪に挑戦してみたいと思います。
レンズを取った直焦点というのでしょうか
これはどう言った用途なんでしょうか。
>D1267ANは、SONYの垂直ドライバCXD1267ANです。
>多分チップは、SONY製でしょう。
>このICの7,9ピンをコントロールすることで
>露出時間をかえることができます。
手におえそうでしょうか。
[229] D1267AN 投稿者:笠原 投稿日:2000/08/04(Fri) 11:09こんにちは。
D1267ANは、SONYの垂直ドライバCXD1267ANです。
多分チップは、SONY製でしょう。
このICの7,9ピンをコントロールすることで
露出時間をかえることができます。
[228] Re[227]: CCD CAM 投稿者:まき 投稿日:2000/08/04(Fri) 10:04ひろさん。
> 安価なCCDカメラを買ってきました。(日本レクトン)35万画素CCD SONYD1267AN
ICX???のような型式が書いてないでしょうか?(D1267ANは?)
> やはりこれでは駄目なんでしょうか。それともCCDのレンズは付けておいた方が良いんでしょうか。どうでしょうか。
> FOCUSもあわさねばならないだろうし、難しいですね。
とりあえず使えそうか見極めるには、レンズを付けたまま、コリメート
撮影(デジカメ接続と同様の方法)で確認されたほうが良いと思います。
この場合、眼視でピントを合わせてから取りつければほぼピントはそのまま
(微調整程度)でよいので楽です。
また、アイピースで倍率(視野)を変えられるので最初は低倍率で
試行できます。
レンズを外した直接焦点の場合、1/3インチCCDの場合で、視野は
約0.3度弱で、導入が大変です。(月の半径程度)
また、ピント位置は眼視の場合とは違うので、ピント合わせのための
工夫も必要になります。
[227] CCD CAM 投稿者:ひろ 投稿日:2000/08/04(Fri) 09:27先日日本橋まで行ったついでにQCAMをと思ったのですがどこにも有りません。仕方なくTVカメラにでもなれば良いかと思い
安価なCCDカメラを買ってきました。(日本レクトン)35万画素CCD SONYD1267AN とりあえずばらして、先端レンズも外し、CCD剥き出しにし簡単な筒を付けて ETX90にデジカメアダプターで付けました。
ドライバーは色のバランスと、感度を変えられる簡単なものでした。
とりあえず昼の風景はETXのfocusで調整し撮影できました。
それで夜珍しく晴れていたんですが、月が終わっていましたし
4時ごろの木星を見たんですがCCDカメラではモニターに全然映りません。街灯を写せばモニターは白くなりますが、よその家明かり程度では液晶に何も出ません
やはりこれでは駄目なんでしょうか。それともCCDのレンズは付けておいた方が良いんでしょうか。どうでしょうか。
FOCUSもあわさねばならないだろうし、難しいですね。
[226] 冷却QCAM仮り組み 投稿者:まき 投稿日:2000/08/03(Thu) 23:23みなさん、こんばんは。 本日、冷却QCAMの仮り組みしてみました。
ペルチェの配線はしていないですが、直焦でCマウントのQCAM
として動作しています。(カメラの50mmレンズをつけたらすごい望遠!)
#1mm程度離れて新聞を写すと読売新聞の”読売”の文字しか写らない。
Cマウントのフランジバックが15mm程度(約2mm不足)にしかならない
ため、1mにピント合わせるには、最短付近になりますが、これで
カメラのレンズでも無限遠にピントが出ることが確認されました。
週末には、ケース内部に黒の塗装し、配線して冷却のテスト予定です。
外観はこんな感じです。
http://club.pep.ne.jp/~h.maki/image/qcam1.jpg
http://club.pep.ne.jp/~h.maki/image/qcam2.jpg
[225] オフアキシス 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/03(Thu) 19:41前にもオフアキシスガイダーの話がありましたけど、これって目標からズレるんですよね。
私も友達のオフアキシスガイダーを借りて工作しましたが、ファインダーで見た場合、目標物から1センチくらい下にズレました。
オリオン大星雲をガイドしようと思ったんですけど、1センチ下には
星がなく、あきらめました。
............という意味でしょうか?
[224] Re[223]: ペルチェ素子の放熱 投稿者:よし 投稿日:2000/08/03(Thu) 19:21こんばんは。
昨晩,NSTアダプタを細かくバラしたら,オフアキシスガイドアダプタ
ーと組み合わせられることを発見しニンマリ。NSTアダプタさん,見く
びっていてごめんなさい(^^;
ただ…,小さなプリズムで光りを取り入れて90度屈折させている,ガイ
ド側にミードの26mmアイピースを取り付けたところ,暗いのか?ピンが
合わないのか不明で,星像が見られなく,まだ発揮できていません。
ガイド側は,取り付けアイピースを選ぶものなのでしょうか?
> 最終的には、DC-DCコンバータで電圧可変にして、温度計の温度を
> 見ながら微調整できるようにするのが良いと思いますが・・
そうですね。私もそうしたいです。現状の12Vでは,まきさんの言う
通りヒートシンクが熱く,効率が悪いことを実感しています。
とはいえ,これ以上冷えると結露問題が表面化し,現状のColor
Qcamの最露光時間でノイズが見られないことを考えると,これ以上はオ
ーバースペックなので,これでいいかなって気もしています。
[223] ペルチェ素子の放熱 投稿者:まき 投稿日:2000/08/03(Thu) 09:13タックさん、こんにちは。
>で取り合えず、12V仕様のT151-40-127Sの1段で試してみようと
>思っているのですが6V仕様の方が放熱対策が楽ですか?
12Vまで出せる電源は1.5A程度しか手持ちがないので、確認した
わけではないですが、1段でのテストでは、8V程度以上かけると
並のファンの強制空冷でも放熱フィンが熱くなり、熱が逆流?
して冷却効率が落ちました。
最大の1/2程度の電圧かけた状態でまともに放熱できないと
冷却効率も悪くなるので、まずは1/2の電圧で正常に冷却できる
ようにすることだと思います。(1段だとすこしオーバー)
T151-40-127Sに12Vかけたら2A程度の電流になると思いますから
それなりの電源も必要になります。
6V仕様 T151-40-017Sと071Sの組み合わせの実験結果では、
もう少し電圧を上げてもよさそうなので6〜9V 2A程度の電源を
探してみます。
最終的には、DC-DCコンバータで電圧可変にして、温度計の温度を
見ながら微調整できるようにするのが良いと思いますが・・
#温度制御する技術がないので!
日曜ころまでには実装した状態でのテストができそうです。
[222] Re[220]: qcam-pro 投稿者:タック 投稿日:2000/08/03(Thu) 03:24> タックさん、vc届いたらぜひ連絡下さい。
のぶさん、了解です。今週金曜日にバージニア州のノーフォーク
という港を出港して9月4日ごろ横浜港にに到着するようですので
気長にお待ちくださいね。
まきさん、まだペルチェ素子を購入していないのですが、
帰国後の事務手続きも大方処理したので、そろそろ秋葉原
にでも出かけようかなと思っているところです。
6V仕様 T151-40-017Sと071Sの組み合わせ
12V仕様 T151-40-031Sと127Sの組み合わせ
で取り合えず、12V仕様のT151-40-127Sの1段で試してみようと
思っているのですが6V仕様の方が放熱対策が楽ですか?
[221] DC-DCコンバータ 投稿者:まき 投稿日:2000/08/02(Wed) 22:59よしさん、こんばんは。
本日も仕事で外出だったので、帰りに秋月電子に行ってきました。
#今月は池袋への外出が多いです。
お目当てのDC-DCコンバータは、新電元のHPH12002M(12V2A)でした。
データシートを見ると、入力電圧24V以上に設計されており、12Vでは
許容電流が60%程度にまで落ちてしまうようです。
コンパクト版のペルチェ素子(2段)を6Vで駆動した時、電流は約1.5A
でしたので、これでは不足してしまいます。 残念!
また、別のを探してみます。
#12Vシガーライタ入力のDC-DCコンバータは、秋月に行く途中の
#オムロンの代理店?で3000円未満で売っていました。
[220] qcam-pro 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/02(Wed) 16:22笠原さん、こんにちは
>ただし、現状ではQCAMproはお勧めしません。
>QCAM VCが絶対おすすめです。
>USBのICがDivIOなので、VCAMと同じように露出がのばせません。
そうでしたか。
proはやめることにします。
expressも同じだと思います。
露出を伸ばしてもたいして明るくなりませんでした。
Vcとは雲泥の差がありそうですね。
タックさん、vc届いたらぜひ連絡下さい。
[219] Re[218]: re:QCAMpro 投稿者:まき 投稿日:2000/08/01(Tue) 23:16笠原さん、こんばんは。
> 回路を調べて長時間露出が可能なように改造するつもりです。
> いろいろやることがあるので、きながに待っててください。
お待ちしておりま〜す。
こないだ壊した?モノクロQCAMをテスターでチェックしていて、
正常品とアース間の抵抗値が異なるピンが2個所あったので配線や
ハンダを除去し、確認後、再度配線したら生き返ったみたいです。
パターンのショートかな? スライド用ルーペでパターンを見ながら
の作業でした。 年をとった。拡大しないとちゃんと見えない!
今週は家族が実家のため、楽しい?独身です。
時間が取れれば、冷却QCAMのテストしてみます。
よしさん。
12V−>6V程度の変換に使えそうな物が秋月にありましたので、
今週仕事で外出になったら買ってきてテストしてみます。
1チップ(モールド)DC-DCコンバータで、出力の最低が6〜7Vに
なりそうです。(2A仕様:1個200円)
他に外付け部品が若干必要になりそう。
[218] re:QCAMpro 投稿者:笠原 投稿日:2000/08/01(Tue) 21:38こんばんは〜。
QCAMproは、CCDです。
ただし、現状ではQCAMproはお勧めしません。
QCAM VCが絶対おすすめです。
USBのICがDivIOなので、VCAMと同じように露出がのばせません。
QCAMでの2秒露出が夢のように思えます。
回路を調べて長時間露出が可能なように改造するつもりです。
いろいろやることがあるので、きながに待っててください。
[217] Re[216]: qcam-pro 投稿者:よし 投稿日:2000/08/01(Tue) 20:02こんばんは。今日は,早めに会社から帰ろうとしています…。
> やはり640*480が写らないという理由は大きいです。
> 320*240って意外と物足りないです。
自分の場合は,640×でキャプチャするとかなり負荷かかるので,いつ
もは320×で撮ってます。確かに,そのキャパシティが安心できるって
いうのもありますけれど。(^^;
> ただ、VCの後継はExpressという内容でした。
ロジテックののプロダクトライン的にはそうでしょうねぇ(^^;
素子のスペックよりも,コストダウンでしょうし。
> proで間違い無いと思うけど。
笠原さんが素子にCCD使われているといいますし,内部の作りもよかっ
たとコメントされているのでいいのではないかと。
実際に手元にある笠原さんにコメントいただけるといいっすね
(^^;
[216] qcam-pro 投稿者:のぶ 投稿日:2000/08/01(Tue) 19:20>よしさん
>まぁ,最初からCCDの方を選べば…,ってのが正当ですが(汗)。
やはり640*480が写らないという理由は大きいです。
320*240って意外と物足りないです。
それとQCAMはソフトで露出時間?が調整できますからね。
>まきさん
>以前紹介されたTZONEミナミには、なんとQCAM-Proが3台と
>QCAM-Expressが多数置いてありました。(4F)
>pro:17800円? Express:7600円?
TZONEミナミには速攻でメールしました。
VCは品切れとのこと。
proとexpressを紹介されました。
ただ、VCの後継はExpressという内容でした。
ええ??
おかしい。proだと思うのですが。
返事は2日ほど待ってくださいと書いて送りました。
>タックさん
おお、予備を買っていましたか。
着いた頃教えてください。
でも、1秒と待てない性格なので今回proにするつもりです。
あと、インターネット通販は米ロジテックでは出来ないみたいです。
米国内だけの通販しか扱っていませんでした。
>QuickCamPROはB/W、ColorやVCに比べると感度が落ちるようなので
何か別目的の機能が満載されているのかしら?
CCDチップで640*480って紹介されていますが。
ううーん、情報が混乱して悩んじゃいますね。
proで間違い無いと思うけど。
どうでしょ?>みなさん
[215] 今夜1つ学習しました… 投稿者:よし 投稿日:2000/08/01(Tue) 03:35夏は夜でも暑いですね(^^;当たり前だけれど…。
最近,N5ではずっと経緯台モードで観ていたのですが,拡大撮影時に
惑星が中央に止まる時間が短く,ずっと悩んでいました。
今夜,やっと気付き(^^;,ETXよりもN5の方がスパーギア構造の
ためギアの遊びが大きい事が影響している,という見解にたどり着き
ました。
そこでギアの遊びを最小限(ギア1つの動き)に食い止めるために,N5
は今後,赤道儀モードで動かすことに…。そういえば,去年はETXを
ずっと赤道機モードで使っていて,追尾の手間はそう掛かっていなか
った。気付くのが遅すぎぃ。やっと不毛な視野導入の手間にピリオド
を打てそうぅ。ここ2,3日,視野導入だけで疲れてました(^^;。
今夜は,風があったので木星,土星がユラユラしていたものの,透明
度は先日,同様にすばらしかったです。
ここ数日,関東は天気に恵まれています。
[214] Re[210]: Qcam-pro 投稿者:タック 投稿日:2000/07/31(Mon) 23:45> どこかに売ってないかしら、VC、Pro。
のぶさん、そんなこともあろうとQuickCamVCを予備に一個買って
ありますよ。ただいま船便で輸送中なので到着したら連絡いた
します。$79.99+6%TAXが購入価格なので、もし手に入らない
ようでしたら連絡ください。私の分は次回の出張の際にまた
購入してきます。お急ぎの場合はインターネット通販でも購入
できると思いますが・・・
QuickCamPROはB/W、ColorやVCに比べると感度が落ちるようなので
月の撮影には問題ないようですが、星団・星雲には向かない
ようです。でも今のところ冷却しない場合はCASIOのデジカメには
かなわないようですね。近藤さん、ENAさん、のぶさんの画像を
みれば一目瞭然です。なんとか冷却版で少しでも追いつきたい
ものです。
ところで、肉眼で夜空を眺めているのですが(チョー寂しい)、
横浜でも結構見えますね。肉眼で北斗七星、北極星、カシオペヤ
ちゃんと見えます。さそり座、木星、土星も十分確認できます。
蚊が近寄ってくるのが、難点ですが(笑)
[213] Re[212]: QCAM-Proめっけ! 投稿者:よし 投稿日:2000/07/31(Mon) 23:33笠原さんの改造レポートをお待ちしようっと(^^;
[212] QCAM-Proめっけ! 投稿者:まき 投稿日:2000/07/31(Mon) 22:54本日、外出だったので帰りに秋葉原に寄ってみました。
どこへいってもUSB版のCAMばかりで低価格なのはほとんど
CMOSでした。
#私は、デスクトップもノートも化石のような486マシンで、
#当然USBは使えません。
以前紹介されたTZONEミナミには、なんとQCAM-Proが3台と
QCAM-Expressが多数置いてありました。(4F)
pro:17800円? Express:7600円?
笠原さんが最近Proを入手されたらしいので、もしやと思って
行ってみたら、やっぱりありました。
人気機種なので、継続的に入荷があるそうですよ!
私は、オークションのパラレル版カラーQCAMを落札し損ない
がっかりです。
#終了の5分前に確認してOKだったのに・・・
[211] Re[210]: Qcam-pro 投稿者:よし 投稿日:2000/07/31(Mon) 22:38のぶさん,そんながっかりせずに。
自分が持っているVCAM-300とWebCam3(共にCMOS)で前に試したことが
あるのですが,ざらついたイメージのCMOSでも,コンポジするとそれな
りになめらかな画像になってきますよ。
まぁ,最初からCCDの方を選べば…,ってのが正当ですが(汗)。
まきさん,私もUSBのほうがいいと思います。私のPentium/200のノー
トパソコンでは,パラレルの場合長露光にすると,CPUパワーが追いつ
かないです。おぃおぃダークフレームで減算しているんじゃあるまいし
(^^;,ってくらい取り込みレートが低いです。
USBのほうがCPU占有率が低いですからね。
[210] Qcam-pro 投稿者:のぶ 投稿日:2000/07/31(Mon) 15:21まきさん、ひろさん、こんにちは
>ただ、のぶさんの情報では画素数が減ったとか・・?
なんと買ってきてもらったのがVCじゃなくExpresでした。
そういえば黒のケースじゃないからおかしいと思ってたのですが。
しかもQcam−ExpresはCMOSでCCDじゃないです。
画像サイズは320*240が最大です。
露出、コンポジットはVCソフトと同じですが、写りはよくないです。
Qcamを購入するのでしたら、VC、Color、Pro
でないと失敗します。いずれもCCDで640*480の大きさです。映りがぜんぜん違います。
多分、Qcam−Proは値段からしてVCよりいいかもです。
がっかりでしたが、ロジテックの製品でも、これだけの違いが
あるのがわかっただけでも収穫です。
どこかに売ってないかしら、VC、Pro。
[209] Re[207]: CCDカメラ続 投稿者:まき 投稿日:2000/07/31(Mon) 12:38ひろさん。
>QCAMも時々オークションで出ているんですが、これをもし買うと
>するのなら、お勧めは何がいいかでしょうか。白黒、パラレル、
>USB、MAC用などありますが。
USBが使用できるならUSB版が良いのでは?
ただ、のぶさんの情報では画素数が減ったとか・・?
いずれにせよ、木星、土星はともかく、メシエまでを対象にする
場合は、経済性と実用性からいけば長時間露出のデジカメが良いと
思います。(やはりQV-8000かな!)
ノイズの問題は、常温ではQCAMとデジカメは同等では・・・
画像処理(ダークフレーム減算等)で対応するしかないと思います。
あのD1ですら数秒以上ではノイズが出てくるとか・・・
#冷却が前提なら話は別ですが
[208] れ:CCDカメラ 投稿者:まき 投稿日:2000/07/31(Mon) 10:17タックさん。
>hilips Vesta Pro CCD SONY ICX098AK
>
>3COM Vistaimaging CCD Sharp LZ2313H5
ICX098AKは1/4インチVGA出力全画素読込でデジカメ等に使用する
目的で設計されているようですね。 秋葉原でみつかるかな?
LZ2313H5は1/3インチNTSC出力でビデオ出力用に設計されている
ようですね。
あとは、ソフトしだいですが、低速シャッタとシャッタ速度か
感度のマニュアル設定が使えればQCAM以上かも・・・?
#1/4インチで対角4.5mmなのでかなり狭い視野となりそう
ひろさん。
>お勧めは何がいいかでしょうか。白黒、パラレル、USB、MAC用など・・・
私は、モノクロのMac用、Win用しか持っていませんが、MAC用は
4ビット階調、Win用は6ビット階調でいずれも感度はそこそこですが、
階調が少なくメシエ天体等には使用できそうにありません。
感度は、Win用の場合、ETX+LV20のコリメート撮影で皆既月食中に
かろうじて写る程度です。(ISO1600のフィルム直焦と同程度?)
[207] CCDカメラ続 投稿者:ひろ 投稿日:2000/07/31(Mon) 07:54ショップめぐりをして、CCDを使ったカメラを見たんですが
ないことはないですね、使えるかは別として。しかし
値段が高い1.6万円ぐらいします。
CMOSの物なら安いものがあるんですが、CMOSのものは全然だめでしょうか。
QCAMも時々オークションで出ているんですが、これをもし買うとするのなら、お勧めは何がいいかでしょうか。白黒、パラレル、USB、MAC用などありますが。
[206] Re[205]: おかえりなさい 投稿者:よし 投稿日:2000/07/31(Mon) 05:12みなさん,おはようございます。
昨晩は夜中に起きて観るつもりだったのに,起きたらこんな時間でした
(泣)
土曜日の深夜にQcamで撮っていたのですが,写らず…(^^;
眼視でみたところでも,M57も31も,これまでに観た中で最高の見栄え
(たぶんN5のETXとの口径差も利いているみたい)でした。しかし,撮
影の点ではクゥ〜。
なんだか弱気になって,スリーブ形状からアイピースに被せて取り付け
る構造に変更しようかと思っていたり。
木星,土星に向けて写してみようかなっと思ったら,拡大撮影するため
のアダプタが泣く(無く)…。直焦点になってしまい,眼視で終わりまし
た。しかし,ENAさん同様,すばらしい透明度でしたね(^^)。
> で、アンドロメダの撮影をしたりしてました。
拝見しました〜。イイ感じですねぇ! 色といい階調といい(^^)
[205] おかえりなさい 投稿者:ENA 投稿日:2000/07/30(Sun) 23:31タックさん、おかえりなさい。
まだいろいろと整理で忙しいところでしょうね。
ちょうど日本は梅雨明けして、昨夜あたりもとても透明度が良い
空でした。
で、アンドロメダの撮影をしたりしてました。
QCAM改造という作業があるにしても、望遠鏡が着荷するまで
うずうずしちゃうのでは?(^^;
http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html
[204] Re[202][198]: CCDカメラ 投稿者:まき 投稿日:2000/07/29(Sat) 15:15タックさん、おかえりなさい。
> 北米のパソコンショップで見かけたインターネット用CCDカメラ
> のうち天体撮影に使えそうなのもはQuickCamシリーズ以外に
>
> Philips Vesta Pro
> CCD SONY ICX098AK
> 3COM Vistaimaging
> CCD Sharp LZ2313H5
両方とも国産CCDですね、(QCAMのTC255も日本製でしたが!)
興味があるので国内で入手できるか調べて見ます。
[203] Re[198]: CCDカメラ 投稿者:よし 投稿日:2000/07/29(Sat) 14:32ひろさんはじめまして。私もまきさんと同じです。
手軽に入手できる中で(もうQcamは外れているわけですが(^^;),
それなりの素子の大きさがあってCCDが使われているのは,少ないので
すよね…。
手持ちのVCAM-300,WebCam3,WebCam GoなどはすべてCMOSでして,
VCAMだけいじってみましたが期待できない結果に終わりました。
最近の低価格カムは,すべて省電力,USBバスをポイントとしているの
でCMOSばかりですよね。
唯一,RucoraがCCDを使って低価格(一時期,秋葉で3,000円でした)な
のですが,バラしてみたところQcamよりも小さな豆粒のような素子が
見えて,いじる気が失ました(^^;。素子が小さいと,視野に導入す
るのがめっちゃ大変なので。
タックさんが書き込まれているカムは魅力的なので,これを探してみる
という手がありますね(^^)。私も探してみます。確かに,付属のソ
フト上で露出をいじれないと,私の場合,笠原さんのように電子に強く
ないので手も足も出ないのですが…。
>2段にしてガリガリに氷結すると、なぜかうれしい.....
笠原さん,やはりプロ魂ですね(汗)。
タックさん!おかえりなさい〜。
久々の日本はどうですか?
やはり,近所の雰囲気は変わっていたでしょうか?週末は,ゆっくり
ですね(^^)
>自ドメインですか。良いですね。ついでにサーバも自前にして・・
実は,そのつもりで(^^;,取りあえずミラーとして…。
[202] Re[198]: CCDカメラ 投稿者:タック 投稿日:2000/07/29(Sat) 04:05>何かQCAM以外のお勧め品はないでしょうか。
北米のパソコンショップで見かけたインターネット用CCDカメラ
のうち天体撮影に使えそうなのもはQuickCamシリーズ以外に
Philips Vesta Pro
CCD SONY ICX098AK
3COM Vistaimaging
CCD Sharp LZ2313H5
があります。これらはQuickCam Color,B/W、VCよりはCCDサイズ
が大きいので非常に魅力だったのですが、撮影時に使用する
ソフトの機能がはっきりしませんでしたので、購入をあきらめ
ました。北米価格で$80〜$120ぐらいだと思います。
皆さん、昨晩無事に横浜に到着しました。望遠鏡は8月4日出航
9月4日横浜港到着だそうです。それから税関手続き等で9月半ば
には手元に届きそうです。どうか壊れていませんように(笑)。
[201] Re[199]: ペルチエ素子の組み合わせ 投稿者:まき 投稿日:2000/07/29(Sat) 00:58笠原さん、こんばんは。
> この前、組合せについて書きましたが、
> 今日テストしたところ、どれも問題ないようです。
私は、コンパクト版の組み合わせで使わせていただいていますが、
予想以上の冷却効果で満足しています。
先日、改造中にペルチェ素子、QCAMを壊してしまいましたが、本日、
モノクロQCAM(3台目)が入手できたので8月になったら、再度、
改造にチャレンジしてみます。
今後共よろしくご指導お願い致します。
[200] Re[198]: CCDカメラ 投稿者:まき 投稿日:2000/07/29(Sat) 00:53ひろさん、はじめまして。
>QCAMのようなCCDカメラが欲しいんですが、それは買えそうも
>ないし、同じような品物(USBカメラ)は有るんですが
>どうなんでしょうか。何かQCAM以外のお勧め品はないでしょうか。
よしさんがいろんなCCDカメラで実験されたようですが、残念ながら
QCAMのようにマニュアルで感度調節ができ、そこそこ高感度な物は
なかなか見つからないようです。(CMOS版はやめたほうが良さそう)
USB版のQCAMは、輸入PC等を扱っているところでは購入できる可能性
があります。数ヶ月前、秋葉原でみました。
あとは、オークション等で中古を探すしかないですが、Windwos用は
あまり出品されないようです。http://club.pep.ne.jp/~h.maki/
[199] ペルチエ素子の組み合わせ 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/28(Fri) 22:18この前、組合せについて書きましたが、
今日テストしたところ、どれも問題ないようです。
2段にしてガリガリに氷結すると、なぜかうれしい.....
あぶないなぁ〜
[198] CCDカメラ 投稿者:ひろ 投稿日:2000/07/28(Fri) 18:43デジカメでは何故かノイズが多く、また同じフレームで何枚も
取れないので、QCAMのようなCCDカメラが欲しいんですが、それは
買えそうもないし、同じような品物(USBカメラ)は有るんですが
どうなんでしょうか。何かQCAM以外のお勧め品はないでしょうか。
[197] USBタイプ 投稿者:のぶ 投稿日:2000/07/26(Wed) 20:13>よしさん
USBタイプは友達が海外に行ったので買ってきてもらいました。
やはり12000円程度です。
国内にもどこかにあるのでしょうが、いつ入手できるかわからないし。
ただ、320*240の大きさが最大です。
パラレルは640*480まであったのですが。
[196] 無題 投稿者:まき 投稿日:2000/07/26(Wed) 09:04タックさん、よしさん。
QCAM改造、めげずにやってみます!
#一人ではなかなか継続しないのも、こういう掲示板があると続けて
#いけるのが良いですね。
Win版モノクロQCAMの3台目を本日落札しました。
本日は、仕事で外出なので、時間があれば秋葉原でペルチェ素子等を
調達してきます。(定休日は?)
よしさん。
>先日starimpact.comも取っちゃいました。
自ドメインですか。良いですね。ついでにサーバも自前にして・・・
私も、一時、JPNIC等で検索して maki.gr.jpの申請でもしようかと
調べていた時期がありました。
#結局、その後の維持費や自サーバを立ち上げ、維持する費用の
#メドが立たずあきらめましたが・・・
タックさん。
>私? スーツケースになぜかQCAMと半田ごてが入っています(笑)
良いですね。でも怪しい電子部品はいれないほうが・・・
私は、国内出張での際、筆箱にカッターナイフを入れたままで
搭乗しようとしてさんざん怒られたことがあります。
[195] ドメイン 投稿者:よし 投稿日:2000/07/26(Wed) 08:26いままでも,yoshi-net.orgっていうドメインを持っていて,ETXペ
ージにURL転送していたんですが,先日starimpact.comも取っちゃい
ました。文字通りサイトに引っ越ししようかなぁ,っと考えてます。
[194] Re[190]: QCAM動作せず 投稿者:よし 投稿日:2000/07/26(Wed) 08:20まきさんそうですか…。私の場合,「これはもうダメだろうな(汗)」
と思わせる場面が多々あって,かなり危険な改造だなと思ってました。
まきさんの,そのバイタリティがあれば力作ができあがると思うので,
楽しみにしておりますよぉぉ(^^)/
そう,いう自分は,もう6等級リニアは諦め(天候悪いからどうせ無理だ
けれど),次回の晴れで難易度の低い球状星団あたりから撮ってみます。
LX90,私の中でかなり衝撃的な発表でした。一見,LX200の大きさで
低価格…。USは先進的ですよねぇ。ビクセンのようなきめ細やかさは
ないけれど(汗)。>アロハさん
なんだかとっても空が暗くてよい環境のようですね。世界の天文台が
集まっている地域でもあるし,おすみ付きってのがうらやましいぃ。
ちなみに,リニア彗星も眼視で見たりされているんですか?
のぶさん…,ジムさんスゴイっすねぇぇぇぇ。色彩のセンスもすばらし
い(^^;M57なんてオドロキだぁぁぁ。すごいすごい…。
USBタイプいいですね。いくらで購入されたんですか?私ももう1個ゲッ
トしようかなぁ。
今日は,1日Tech・Edです…。
[193] 久々のジムさんの写真 投稿者:のぶ 投稿日:2000/07/25(Tue) 22:31よしさん、ごぶさたしてます。
ジムさんのHP見たら久々にすごいの出てますね。
リング状、亜鈴状、干潟、オメガ、M13とオンパレードです。
ところでQam-VCのパラレルはあきらめて同USBを買いました。
パラレルは何かがおかしいのだと思います。
いくらいじっても今回は治りませんでした。
まだ箱を開けていませんが楽しみです。
#ドックは良好でした。バンバン夜更かししたいと思います。(笑)
[192] Re[191]: LX90続報 投稿者:タック 投稿日:2000/07/25(Tue) 20:41>ハワイは望遠鏡が高くて、皆メインランドのお店にメールオーダーしています。
本土でも実際に、望遠鏡店の近くに住んでいるケースは少ないので
西海岸のお店にメールオーダーする人が多いと思います。
私の場合、一番近いお店が50マイルはなれたところにあって
鏡筒とアイピースを買いましたが、その後のこまごましたものや
赤道儀は在庫の関係でメールオーダー専門です。
まきさん、
基盤とペルチェ素子を壊してしまったのですね。まきさんが
きっと一番最初に冷却版の撮影に成功するだろうと内心
予測していたので残念です。オークションにまたQCAMが
でることを期待しましょう。
私? スーツケースになぜかQCAMと半田ごてが入っています(笑)
[191] LX90続報 投稿者:アロハ 投稿日:2000/07/24(Mon) 20:27よしさん、タックさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
タックさん、ご帰国ですか。いろいろと大変でしょうね。でも、メインランドは物価が安くていいですよね。ハワイは望遠鏡が高くて、皆メインランドのお店にメールオーダーしています。ちなみに、NexStar8:$1899がこちらでは$2330です。
日本はメチャメチャ暑いらしいので、体調にお気お付け下さい。
よしさん、LX90はまだ発売されていません。どうやら、9月頃から店頭に出るようです。大きさはNexstar8より大きくLX200より小さいようです。(そんなことは誰でも分かりますよね。スイマセン)
重さで見るとLX10が49LB、LX90が51LB、LX200が69LBなので割と軽く出来ているようです。ちなみに、トライポッドはLX200用とのことなので、LX10よりも、望遠鏡&フォークマウントは軽いのかもしれません。話を投げ込んどいて、何も分からずスイマセンね。
マウナケアは残念ながら行ってません。妻との休みが合わずに、今日まで行けずじまいです。平地のサトウキビ畑(真っ暗です)で見てもすさまじい星空でした。以前、清里に星を見に行ったことがありますが、比較にならないほどでした。(ビギナーの私には、見なれたさそり座がしばらく分からなかったほど星がありました。)
皆さんもハワイに来たら、ぜひ星を見てください。(ホノルルは明るくてダメなので、穴場をお教えしますので、来る予定の方は連絡下さい)
[190] QCAM動作せず 投稿者:まき 投稿日:2000/07/24(Mon) 11:53昨日、冷却用にモノクロQCAMのCCDを外して動作テストしたら、
画面が真っ白で動作せず・・・(ペルチェに続きまた壊しちゃった)
#CCDをMac用と交換してもNGなので、どうやら基板側を
#こわしたみたい
1台はコリメート用なので、またQCAMを入手しなくては!
[189] Re[187]: はじめまして 投稿者:タック 投稿日:2000/07/24(Mon) 05:49> 私は、ハワイに住んでいる日本人です。
アロハさん、はじめまして。ただいま引越しの真っ最中です(汗)。
住みなれたノースカロライナを7月27日に出発して日本に帰り
ます。
まだあまりLX90のリポートが出ていませんので、わかりませんが
NexStart8との比較が楽しみですね。アメリカは日本より住宅事情
がかなり恵まれているので、20cmクラスでも十分設置できる
スペースがあるがいいですね。私の場合は海外赴任でしたので
いづれ日本に帰国することが決まっていましたので10cm屈折を
選択しました。LX90やNexStar8のReviewサイトを見つけたら、
ここの掲示板にポストしますので、またよろしくお願いします。
タック@部屋の中が戦場みたい
[188] Re[187]: はじめまして 投稿者:よし 投稿日:2000/07/24(Mon) 02:37はじめまして,アロハさん!
歓迎いたします。
> こちらでは、ミードからLX90という新しいGOTOテレスコープ
もう発売されているのですか…。かなり意欲的な価格ですよね。
大きさはどのくらいなのでしょうか?WebのMeadeサイトで見た感じで
は,大きさが実感できずとても気になっていました。
国内に比べUSだと値段が良心的でいいですよね。空もきれいでうらやま
しいです。すばる望遠鏡も見に行かれたことあるんですか?
これからもよろしくお願いします(^^)。
[187] はじめまして 投稿者:アロハ 投稿日:2000/07/23(Sun) 21:02皆さん、はじめまして。
私は、ハワイに住んでいる日本人です。インターネットのおかげで、浦島太郎にならずに生活しています。
天文関係は好きなのですが、貧乏で未だ望遠鏡を持っていないので、みなさんの実践的な会話には入れませんので、違う話題でもいいですか?
こちらでは、ミードからLX90という新しいGOTOテレスコープが発売になって話題になっています。8インチ、シュミカセ、データベースは約3万個、$1695USです。(皆さんはもうご存知かもしれませんね)Celestron vs Meade の闘いはどこまで行くのでしょう。我々消費者にはいいことですけど。
私も、今年中には望遠鏡を手に入れたいと思っています。
そういった意味で、よしさんのサイトは参考になります。これからもアップデートよろしくお願いします。
最後に、ハワイは星きれいですよ!特にハワイ島!星で照らされるという感じです。皆さんも、ぜひハワイに星を見に来て下さい。
[186] Re[184][182][181]: 今日は散々! 投稿者:よし 投稿日:2000/07/22(Sat) 20:22> 秋には、10万円を切るタイプの発表をします。
> まぁ、あくまでも予定ですけどね。
スゴイ!それは,大スクープですね〜。
でも,やはりCCDは小さいのですよね?仕様の触りだけでも〜〜。
最近,f/6.3レデューサーでもQcamのCCDでは非常に小さい視角しか得
られず視野の狭さにため息(^^;
C5(N5)にMeadeのf/3.3レデューサーって付けられないのでしょうか。
>震度はいくつ?とTVを付けたらいきなり画面に高解像度の
>木星が??(ちょうどそういうイメージクリップを放映して
それは…,ENAさんの心が通じたのでしょうね(^^)。
確かに曇っていたのですが切れ間から鮮明に見えていたので粘ってま
した。今夜は,横浜ダメそうです。リニア見えるかなっと期待していた
のですが。見られずに終わっちゃうのは悲しいなぁ。
もっと大きな口径だなんて…。今の機材をPC込みで持ち運ぶので限界
って感じですよ。(^^;これ以上になると,週一観望決定って感じ。
[185] 無題 投稿者:ENA 投稿日:2000/07/21(Fri) 19:24私は地震で目が覚めました。
おっ、ちょうど惑星観望にちょうどいい時間!と外を見たら
曇っていました。
震度はいくつ?とTVを付けたらいきなり画面に高解像度の
木星が??(ちょうどそういうイメージクリップを放映して
いたようです^^;)
しかし、なんか台風が停留しているような気がする・・・
http://weather.asahi.com/images/graph/anime.gif
よしさん、口径差の実感できて、良かったですね。
こうなると、もっともっと大口径が欲しくなるんじゃないですか?(^^;http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html
[184] Re[182][181]: 今日は散々! 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/21(Fri) 08:24> 笠原さんありがとうございます。-30度ですか…。実績の中で培った
> 数値ですね。いつも笠原さんの冷却CCDが気になっています。
秋には、10万円を切るタイプの発表をします。
まぁ、あくまでも予定ですけどね。
[183] 台風なんですね! 投稿者:よし 投稿日:2000/07/21(Fri) 04:49いま,ひまわり画像を見たらなんと台風がすぐ近くまで来ているんで
すね>関東 こんな状況下でよく見られたものだ。
あ,そうそう。外で見ているときにかなり大きな地震が…。いつも
2階建ての駐車場の上で観ていることもあり,視野内の土星がグラグ
ラと…。
[182] Re[181]: 今日は散々! 投稿者:よし 投稿日:2000/07/21(Fri) 04:36いま土星,木星を観ていて戻ってきました。
今夜…,初めてETXとN5の口径差を感じ取れました!
薄い雲が所々あったのですが,かなり大気が落ち着いていてシーイング
が良かったこともあり,明らかにETXよりも細部まで観られました〜。
感激です!!
QcamとPiconaで撮ろうとしていたんですが,どうも視野への導入がう
まくいかず断念…。撮影って,視野に導入するための手間が95%以上っ
て思うのは,私だけでしょうか(^^;
導入…,冷却にせよ,光学性能がよくても相互のバランスですねぇ。
笠原さんありがとうございます。-30度ですか…。実績の中で培った
数値ですね。いつも笠原さんの冷却CCDが気になっています。
> やっていたら、ペルチェ素子を外しそこね、見事に真っ二つに
まきさん,あやや。中の構造ってこうなっているんですね。(^^;ぉぃ
私も,熱伝導テープからはがすときに危うい時が何度もありました。
まきさん,これにめげずがんばってください!お願い〜。
[181] 今日は散々! 投稿者:まき 投稿日:2000/07/21(Fri) 00:04昨日から今日にかけ、冷却QCAMの箱の変更や結露実験の準備を
やっていたら、ペルチェ素子を外しそこね、見事に真っ二つに
なってしまいました。
http://club.pep.ne.jp/~h.maki/image/40_071s.jpg
途中、指は切るわ、ファンは壊すわで実験どころではなくなりました。
また、部品を調達しないと・・・(次の外出は?)
#フランジバックの関係から厚み20mmの箱に実装しようとしたら
#かなり厳しい
また、手動ドリルとリーマで25mm径の穴をあけるのも大変・・・
#そろそろ電動ドリルの買いどきか?
#(ハンドドリルも20年くらい使っていると愛着が!)
[180] ペルチエ素子 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/20(Thu) 18:35
よかったです。なんでなんで??ってどうも納得いかないページのコメ
ントだったので謎が解けました。
>笠原さんの冷却CCDは熱問題の点は,軽くクリアされているんですか?
CCDproは問題ないですが、PLANETproはきついです。
結局、駆体の大きさなどと関係するので組んで見ないと細かな部分は
判りません。
冷却CCDカメラ、改造QCAMにかかわらず、冷却の難しさは一緒ですよ。
仮組み状態の室内テストで、室温-25℃程度が長時間維持できれば、
完成時に野外では気温-30℃以上が達成できるので、ここらへんが
私の目安です。
[179] Re[176]: 夏もきついっすね 投稿者:よし 投稿日:2000/07/20(Thu) 14:21> よしさん、月食の全プロセスを追っておられたのですね。
あ,そうなんです(^^;。ありがとうございます。
C-900ZOOMは最初から皆既のオレンジは無理だと思っていたので,形の
変化だけ追えるくらいだったんですよ。
よくみると,21:12の画像には電線が映っているんですよね(汗)。
>絶対に、間違いです。冷却側にも熱抵抗を減らすためにこれらのも
よかったです。なんでなんで??ってどうも納得いかないページのコメ
ントだったので謎が解けました。
笠原さんの冷却CCDは熱問題の点は,軽くクリアされているんですか?
Qcamなんかと一緒にするな,って感じですが,改めてペルチェの扱いは
シビアだなと思いました。
タックさんいよいよですね。
月末には,日本に帰られているのでしょうか?
[178] Packing Up 投稿者:タック 投稿日:2000/07/19(Wed) 12:49ついに望遠鏡と架台をPackingしましたので、これで当分
観望はお預けとなってしまいました。QuickCamだけは
日本に到着してから望遠鏡が届くまでの2ヶ月間、工作のために
時間を使うつもりですので持参いたします。
今朝、しばらくぶりに木星を望遠鏡で観望しました。
4ヶ月ぶりの木星はなかなかでした。とりあえず180倍くらいま
では結構シャープでした。
[177] Re[175][174][172][171]: 過去ログ? 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/19(Wed) 09:30> これは,つまり60や80度の熱を何とかしなければならないということ
> ですね(^^;う〜ん。かなり冷却効率が良くなければならないので
冷却面との温度差儺なので、もし冷却面が0℃なら、60〜80℃になりますが、
2段冷却で0℃までしか冷えないようでは、熱設計がNGです。
逆の言い方をすれば、2段でホット側は50〜60℃以下になるように設計する必要があります。
> > 野外使用なら、12V-6VのDC-DCコンバータがあれば便利なので、
> 見つかったら教えてください〜。私も減圧したい。
イーター電機工業のDC-DCコンバーターがおすすめかな。
SVA05SC12が12V入力5V5A出力です。
出力電圧は、電圧調整用のトリマをいじって6V程度まで出ます。
> とあるページで,伝導テープやシリコンを使うのは放熱側だけでいいっ
> ていうコメントを見かけたのですが,これって本当でしょうか?
絶対に、間違いです。冷却側にも熱抵抗を減らすためにこれらのものを
使用する必要があります。
冷却側は、できれば熱伝導シリコンが良いです。
[176] 夏もきついっすね 投稿者:ENA 投稿日:2000/07/19(Wed) 01:35よしさん、月食の全プロセスを追っておられたのですね。
すごいです。
なんか、足立区では「もわっ」と音が聞こえてくるくらいの
蒸し暑さで私はめげてしまいました。
顔面も蚊に刺されたし・・・・・
こう考えてみると、やっぱり一番いい星見の季節は秋なんで
しょうね。
まっ、夏場でもどこぞの高原にでも繰り出せばいいのかな?http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html
[175] Re[174][172][171]: 過去ログ? 投稿者:よし 投稿日:2000/07/18(Tue) 21:19みなさんこんばんは。
今日は発表会で夕方まで出かけていたので,猛暑ってこともありヘタり
ました。営業の人って大変だなぁ…。
>1段で60℃程度、2段で80℃程度です。
>この場合、吸熱量0、ホット側の素子温度です。
これは,つまり60や80度の熱を何とかしなければならないということ
ですね(^^;う〜ん。かなり冷却効率が良くなければならないので
すね。市販の冷却CCDは,そんなに大きなファンが付いておらず,どう
やって熱放射しているのかなと思ってしまうのですが。ボディ自体で
放熱する構造なのでしょうか?
> かなり強力ですが、消費電力も発熱も大きくなるので、
> コンパクトタイプが無難かも・・・
そうですね。現時点でも自分のはかなりの熱量なので,ヒィ〜って
感じです。なんとか放熱構造を見直します。
> 野外使用なら、12V-6VのDC-DCコンバータがあれば便利なので、
見つかったら教えてください〜。私も減圧したい。
> 熱伝導テープを使用すると、そこそこ熱伝導が良く、接着もできるの
確かに…。固定しやすくていいですよね。2枚使っています。
そのテープ値段安いですね?自分が見たのは,380円で30mm角程度のも
のが2枚入ってまして,高いよぉ〜と思い,チューブタイプのものにし
ちゃいました。
とあるページで,伝導テープやシリコンを使うのは放熱側だけでいいっ
ていうコメントを見かけたのですが,これって本当でしょうか?
[174] Re[172][171]: 過去ログ? 投稿者:まき 投稿日:2000/07/18(Tue) 12:44よしさん。
>自分のも電圧含め見直そうっと。あ,ペルチェ2段での結果ですよね?
T151-40-017Sと071Sの組み合わせです。
#放熱対策がしっかりしていないので、Vmaxの1/2で使用
12V使用なら、T151-40-031Sと127Sの組み合わせですよね。
かなり強力ですが、消費電力も発熱も大きくなるので、
コンパクトタイプが無難かも・・・
野外使用なら、12V-6VのDC-DCコンバータがあれば便利なので、
基板を探してはいるのですが・・・
>1段と2段構成では何度 くらい違ってくるのかなぁ。
1段の場合、2/3くらいかな・・?(未確認)
冷却効率を上げようとすると、マウント、CCD、ペルチェ素子、放熱器を
光軸上に配置したほうが良いと思いますが、基板の配置に困って
しまいますね。
参考:伝熱と固定
熱伝導テープを使用すると、そこそこ熱伝導が良く、接着もできるので
固定が楽になります。(4cm×4cmで100円)
接着はかなり強力で、ドライバでこじ開けないと外れません。
(私は、これまでに実験では全てこれを使用)
[173] 最大温度差 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/18(Tue) 10:471段と2段での最大温度差ですが、
多くのデバイスでは、
1段で60℃程度、2段で80℃程度です。
この場合、吸熱量0、ホット側の素子温度です。
室温との差ではありません。
まきさんの実験で-30℃がでたとのことですが、
密閉されてかつ結露もしないようになるとさらに
5〜10℃は下がると思います。
結露した場合、ペルチエ素子は一生懸命になって
くっついた氷を冷やすこと(吸熱している)にパワーを
使ってますから。
[172] Re[171]: 過去ログ? 投稿者:よし 投稿日:2000/07/18(Tue) 10:15> このところ冷却QCAM掲示板?になっていますね。
昔からQcamが好きですから(^^)
-2.7度まで下がっていうのはスゴイっすね。自分のも電圧含め見直
そうっと。あ,ペルチェ2段での結果ですよね?1段と2段構成では何度
くらい違ってくるのかなぁ。
[171] 過去ログ? 投稿者:まき 投稿日:2000/07/18(Tue) 09:10よしさん。
このところ冷却QCAM掲示板?になっていますね。
自分のホームページの更新の時間がないので、しばらくここを
実験レポートに使わせてください。
#電源供給関連の部品がない・・・(次の外出許可?はいつかな!)
[170] Re[169][168][167]: re:冷却QCAM構想 投稿者:まき 投稿日:2000/07/18(Tue) 09:04よしさん。
> ちなみに6Vはどういう回路で作られるんですか?
現在は、6V2AのジャンクのACアダプタ(小型軽量なのでスイッチング式?)
を使用しています。(テスト中、ファンは別電源)
私は原則ベランダ観望なので、通常はこのまま使用する予定ですが、
移動の際は6Vの密閉型バッテリー(秋月等)を使用することになると
思います。
#ファンは5Vか12しか入手できないので困った・・
#ダイオード2本で1V落とす原始的な方法か?
昨日、ファン(486用CPUクーラ)を別電源にして6Vでテストしていたら、
30分後に-2.7度(室温マイナス30度)まで冷却できました。
#ペルチェは結露で表面が見えない!
ペルチェ素子(2段)、電源、放熱方法(放熱器、ファンは外付)は
決まったので、現在の箱で仮のCCDとフィルタのみ付けて結露の
テストをする予定です。
最終的には60×80×20mm程度の箱に実装し、Cマウント仕様に
する予定です。(今の箱はつかえない・・・)
参考:Cマウント部の作り方?
C、CSのマウントコンバータを2個使用してケースにあけた25mm穴を
はさみ込んで使用する。(ネジのピッチが同じため使用可)
[169] Re[168][167]: re:冷却QCAM構想 投稿者:よし 投稿日:2000/07/18(Tue) 02:52まきさんスゴイですね。
レポートがとても楽しみです〜(^^)
ちなみに6Vはどういう回路で作られるんですか?
自分も減圧しようかなぁ…。
[168] Re[167]: re:冷却QCAM構想 投稿者:まき 投稿日:2000/07/17(Mon) 11:09タックさん。
> 実験は順調のようですね。冷却温度の目標達成のめどがたち
> そうですね。あとは結露対策がうまくいけば、
まだ組み込み用のQCAMはバラしていないですが、その前に重大な
チョンボが見つかりました。
使用したケース(厚30mm)では、フランジバックが25mm程度になりそう。
#Cマウンド部が外に5mmほど出るのを考慮していない・・
短くなるのは、望遠レンズで調整できますが長くなると望遠鏡専用に
なってしまう。(ピン出し君でのピント合わせもNG?)
20mm厚程度のケースにしたいですが、その場合、フィルタとCCDの空間が
ほとんどなくなるので結露しやすくなりそう。
結露のテストは、そこそこ実装が決まってからやる予定ですが、
フィルタとCCDの間隔がネックになりそうです。
市販の冷却CCDのように乾燥室?で組み立てし、乾燥剤を内蔵させて
ちゃんとシーリングするのが確実でしょうが、とてもそんなことは
できず、せいぜい乾燥剤を中に入れる程度・・・
参考:使用したペルチェ素子(笠原さんご推薦のコンパクトタイプ)
1段目:T151-40-071S 2段目:T151-40-017S 電源電圧6〜9V程度
#6V程度で使用することになりそう・・
[167] re:冷却QCAM構想 投稿者:タック 投稿日:2000/07/17(Mon) 10:02まきさん、
実験は順調のようですね。冷却温度の目標達成のめどがたち
そうですね。あとは結露対策がうまくいけば、外で本番
テストが可能ですね。
よしさんの冷却時のノイズの低減した画像を拝見しました。
これを見る限りかなり画質向上に期待できますね。
[166] re:冷却QCAM構想 投稿者:タック 投稿日:2000/07/17(Mon) 09:49>タックさん、CCDのウィンドウに風を当てるのは、逆効果です
笠原さん、重ねてアドバイスありがとうございます。
DEW防止方法として、
1.外気よりほんのすこしだけ鏡筒やアイピースの温度を
上げる
2.釣具でうっている生餌を生かすための空気送風機を利用して
空気を乾燥剤を入れた容器を経由して対物レンズやアイピース
にあてる。
3.吸湿性の紙やフェルト紙で長い筒を作りDEWCAPとする
というのを掲示板で知ったのですが、冷却CCDの場合は
2.より1.のほうが適しているということですね。
1.の方法で工夫してみます。
[165] 冷却QCAM構想2 投稿者:まき 投稿日:2000/07/17(Mon) 01:01土曜の夜考えていたら、もう構想が変わってしまいました。
OMマウントは、ケンコーのCマウントコンバータを使用すること
とし、本体は、Cマウント仕様に変更しました。
実装はアルミの箱のみ使用し、Cマウントの直後にカメラ用の
フィルタ(IRブロックの入手は?)をつけ、箱の底にCCD+
ペルチェ素子2枚の構成です。
#ちょうど良い箱がなく、現在、フランジバックが合っていない
放熱フィンは箱の外からつけ、さらにファンで強制冷却の予定です。
日曜に外出の許可?が出たので家族にかまわず部品を入手して
きました。
早速冷却のテストをしたら、自然空冷でも瞬間的に室温マイナス
25度になりました。
強制空冷のテストはまだちゃんとやっていませんが、小さいファン
を側に置いたテストから、室温マイナス25度がクリアできそうな
予感です。
[164] re:冷却QCAM構想 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/16(Sun) 12:18タックさん、CCDのウィンドウに風を当てるのは、逆効果です。
湿気いっぱいの空気を大量に送り込むことになります。
さらに、冷却したいCCDにあったかい空気をわざわざ吹き付けて
冷却効果を悪化させることにもなります。
この部分の構造は、密閉して空気を断熱材として使用するのが、
基本です。もちろん、プロは真空引きしますが。
接眼スリーブの先にIRブロックフィルタを取り付けて密閉し、
このフィルタが結露しないように、スリーブ部分は温かくなる
構造が良いと思います。
[163] re:冷却QCAM構想 投稿者:タック 投稿日:2000/07/15(Sat) 22:22笠原さん、早速の回答ありがとうございます。
たしかに光学ウィンドウが結露が簡単におきそうですね。
夏場外気は湿気を含み温度が高いので、外気に直接面している
CCDの光学ウィンドウが結露するということですね。
結露対策として、CCDの光学ウィンドウに風を当て続ける
仕組みを考えないといけませんね。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
[162] Re[159]: RE:冷却QCAM構想 投稿者:まき 投稿日:2000/07/15(Sat) 22:16笠原さん。
> ペルチエは、箱の中に配置するべきだと思います。
> 私の勘違いならいいのですが、箱全体を冷やそうと考えて
> おられる様に感じたので.....
一次冷却はCCD直下にし、ペルチェ素子の放熱に箱を使用できないかと
考えていました。
確かに、箱毎冷却するのは効率も悪そうなので、部品を入手してから
Cマウントコンバータの中にフィルタと小型のペルチェが実装できないか
検討してみます。(1段で済ませるかも・・・)
私の環境(ベランダから)では、秋頃まで惑星の撮影は無理なので
色々実験してみる予定です。
これまで、QCAMはコリメートで数回使用しただけなので、まずは直焦
用を準備しなくては・・・
[161] re:冷却QCAM構想 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/15(Sat) 21:58細かい部分がはっきりしないのですが、
内箱全体を冷却する場合、外箱との断熱構造をどうするかという
問題と、CCDの結露対策で光学ウィンドウのをつけたとしても
内箱全体が冷却されているので、光学ウィンドウが結露するように
思います。
[160] RE:冷却QCAM構想 投稿者:タック 投稿日:2000/07/15(Sat) 20:59笠原さん、
はい、内箱にはCCDを密着させたものに基盤をいれ、さらに
外箱を作るというアイデアなのですが・・
こんな感じです。これでも問題がありますでしょうか?
+-------------+
| |<-外箱
| +-------+ |
接眼スレーブ-> ======| # |%%I===
| # |%%I=== <-ペルチェ素子と
ccd ---------------> II # |%%I=== 冷却クーラー
II # |%%I===
| # |%%I===
======| # |%%I===
| +-------+ |
| |
+------------+
[159] RE:冷却QCAM構想 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/15(Sat) 15:36こんにちは。
ペルチエは、箱の中に配置するべきだと思います。
私の勘違いならいいのですが、箱全体を冷やそうと考えて
おられる様に感じたので.....
[158] Re[157][156]: RE:冷却QCAM構想? 投稿者:まき 投稿日:2000/07/14(Fri) 23:47よしさん。
> 現状は,ヒートシンクがかなり熱い状態なので,これをどうにかすれば
> まだまだ冷えると思っています。
たぶん空冷の不足だと思います。風速をあげるか、ヒートシンクを
大きくするか、電圧をさげてみるか・・
> 冷却CCDの内部構造がとても気になるんですが,どこかに図面がないかなぁ。
以前、笠原さんが製作された冷却CCDは簡単な図面が公開されていましたが・・
天文アマチュアのための冷却CCD入門という本があり、ちょっと古いですが、
ST-6の構造や使用方法、画像処理方法等が書かれており、一度見てみられては
いかがでしょうか。
[157] Re[156]: RE:冷却QCAM構想? 投稿者:よし 投稿日:2000/07/14(Fri) 22:05まきさんの言われているように,確かにCCD素子そのものが結露してく
ると,これはもうやっかいですよねぇ。
私の場合,幸いというか何というか,冷却効率が悪いようで,素子まで
効率よく冷やされていないのが結露しない原因だと思います。CCDのそ
ばまで結露が迫っています。これが怖くて,半田付けしたところは,シ
リコンで固めて絶縁しました。
現状は,ヒートシンクがかなり熱い状態なので,これをどうにかすれば
まだまだ冷えると思っています。
でも,もう電流を増やしたくないなぁ。バッテリの持ちがさらに減ると
痛い。
CCDの裏にも小型ペルチェを付けた日にゃ…,どうしましょ(^^;
もう密閉しないと無理です。
ボックスの外にペルチェを貼るアイデアいいですね!アルミ板を十分
厚いものにすれば,効率よく冷えてくれるはずですよね。
冷却CCDの内部構造がとても気になるんですが,どこかに図面がないか
なぁ。
[156] RE:冷却QCAM構想? 投稿者:タック 投稿日:2000/07/14(Fri) 18:44>アルミの箱を付け、そこにCCD及び基板等を内蔵予定。
まきさん、私も同じことを考えていました。30年前アルミ板
を工作して真空管ラジオのボディーにしていたあれです。
あのアルミ板を工作してちょうどCCDと基盤がはいるぐらいの
ボックスを作ってその中にCCDと基盤をいれてしまい、ペルチェ
素子と冷却クーラーはそのボックスの外に配置する方式です。
私の工作技術は30年前でとなっていますので(笑)
帰国する前に米国での税金の清算をしなければ、再度入国
できなくなるのでその処理を最近やっと完了しました。
その合い間にあれはどうしよう、これはどうしようといろいろ
考えていたのですが構想は膨らむばかりです。
[155] 冷却QCAM構想? 投稿者:まき 投稿日:2000/07/14(Fri) 14:31よしさん。
>結露問題は,CPU冷却について書かれているページで,ポリエチレン発砲材を **以下略**
そのうち、CCD本体が結露すると思います。(しなければラッキー!)
現在、以下のような方法を構想中ですが、外出の機会がなく、8月までおあずけです。
・マウントはカメラと同一(OM用)とし、マウントの直後をフィルタ
で密閉(MCプロテクタ or UV等)
・フィルタの後ろ(CCD側)の側面に乾燥剤を仮付け?
・フランジバックは46mm程度必要なため、Cマウントアダプタの後ろに
アルミの箱を付け、そこにCCD及び基板等を内蔵予定。
・ペルチェ素子および放熱器は箱の外?(未検討)
私は、カメラの望遠レンズでも使用したい(レデューサがないため)ので、
カメラマウント仕様にする予定です。
#マウンド部は、接写用中間リングを改造するかも・・)
あと、小型のペルチェ素子が入手できれれば、再度2段ペルチェを
実験する予定です。
[154] 私も楽しみにしています 投稿者:ENA 投稿日:2000/07/13(Thu) 21:45今回のQCAM改造は今まで以上に気合が込められている感じで、
私もとても楽しみにしています。
やっぱり、自分で苦労して仕上げた機材で見る/撮るというのは
うまくいった時の達成感もひとしおですよね。
彗星狙いで遠征とかも狙ってみますか?
http://home.att.ne.jp/red/Mopar/dc/qv8000.html
[153] RE:ペルチエ素子 投稿者:タック 投稿日:2000/07/13(Thu) 10:34よしさん、ついに笠原さんの改造QCAMのレベルに近づいて
きましたね。まきさん、のぶさん、私もかたずをのんで
結果を心待ちにしています。私も日本に帰ったらこりゃ秋葉原
に直行ですね。今から楽しみです。赤道義は手に入れたので、
あとは私も改造QCAMにまっしぐらといきたいところです(笑)。
まきさん、是非ごいっしょに観望しましょう。楽しみにして
います。
[152] LINEAR S4 投稿者:よし 投稿日:2000/07/12(Wed) 04:14くぅぅぅぅ。
http://members.tripod.com/~ghonis/0708grey.htm
Daveさんの改造があちこちでよく見られるのですが,これは回路にまで手を
入れているということなのですよね…。
http://www.astroccd.com/saturne/dallmon/html/quickcam.html
[151] Re[149][148]: ペルチエ素子 投稿者:よし 投稿日:2000/07/12(Wed) 02:58こんばんは。
まきさん,千石電商はそうですよね。左側の棚です。はい。
パソコンショップよりも,良心的な値段なので好感が持てました。
早速,笠原さんから教わったとおり,直列につなげてみました!
しかし…,手持ちの組み合わせはだめなようです。11mm角の小さなペル
チェ素子が,壊れはしないものの,両面が熱くなって冷えませんでし
た。
まぁ手持ちのQcamでは,最長露出でも現状(1段冷却)でノイズが乗らな
い域に達しているので,よしとします。それよりも問題は次の点でし
た。
今日,気づいたのですが,ETXやNexStarの駆動系モーターに比べ,自
分の組み合わせ(ファンと30mm角ペルチェ)は,バッテリ消費が激しい
です…。そもそも,持っているSG-1100の容量が少ないわけですが,そ
れでもNexStar5では5晩程度(15時間以上)持つのでショック。
現状のペルチェ+ファン単体の組み合わせ稼働では,2時間半でバッテ
リがあがってしまいます。ひぇぇぇ。
また,長時間稼働で結露状態の変化を見ようと思い,SG-1100に付いて
いたACアダプタで動かしていたところ,アダプタが熱くなって壊れまし
た(汗)。800mAと書かれていたので当然ですね(汗)。はは
と,まぁQcamはこんな感じですが,
昨日から技術的な側面を考えず,Piconaにペルチェ(11mm角)を内蔵でき
ないかと企んでいます(^^;土星を撮ると,ノイズが乗るので,効果
的ではないかと…。
ほかにも,時がきたら,購入したいQV-3000SXあたりにも。
想いは果てしなく(汗)…。
結露問題は,CPU冷却について書かれているページで,ポリエチレン発
砲材を貼り付ければいいと書かれていたので,2mm厚の物を貼りまし
た。これは,グーです。厳密にいえば,貼ることが困難な,アルミ板の
側面から水滴が出るのですが取りあえず回路には影響しない程度です。
[150] お勧めの組み合わせ 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/11(Tue) 14:27ペルチエ素子の組み合わせとして、
私のお勧めをいくつか。
がんがん冷却したい人向け
1段目:T151-40-127S 2段目:T151-40-031S
電源電圧は、〜15V程度
よしさんタイプの改造向け
1段目:T151-40-127S 2段目:T151-40-017S
電源電圧は 〜13.8V程度
小型にまとめたい人向け
1段目:T151-40-071S 2段目:T151-40-017S
電源電圧 〜9V程度
電源は、バッテリーや無線機用のものが便利。
9Vは難しいので6V程度で大丈夫。
電圧は、Vmaxの和の50〜70%程度に押さえたほうが効率が良いです。
[149] Re[148]: ペルチエ素子 投稿者:まき 投稿日:2000/07/11(Tue) 12:38笠原さん、こんにちは。
> ペルチエ素子は、同一電流のものなら、基本的には
> 直列につないで使用することができます。
この方法があったのですね。
小さいペルチェ素子を入手していないので実験はしたことが
なかったのですが・・ 同一電流がキーポイント!
よしさん。
千石のペルチェ素子、あんな小型のものがあったのですか。
入って左の壁側にあるもので最小の物を購入したつもりだった
のですが・・・
#最近、行っていません。http://club.pep.ne.jp/~h.maki/
[148] ペルチエ素子 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/11(Tue) 11:46先ほど、リスト拝見しました。
よしさんの購入された組み合わせなら、
わざわざ別電源を用意しなくとも2段で使用できそうですよ。
ペルチエ素子を単純に直列につないでください。
ただ、メーカーが違うようなので特性の違いから、
小さいほうが壊れるかも知れませんが。
安全に行くなら、現在つけている大きい方をT151-40-127(S)か
T150-40-127(S) にすれば問題ないはずです。
ペルチエ素子は、同一電流のものなら、基本的には
直列につないで使用することができます。
[147] RE:改造 投稿者:笠原 投稿日:2000/07/11(Tue) 09:19よしさん、おはようございます。
シールされているなら大丈夫です。
不安にさせちゃってすいません。