印刷用ページ | |
最終更新日:08/13/2003 |
実売5万円で手に入る自動天体導入望遠鏡の実力はいかに ETX-70AT〜ファーストインプレッション〜 ETX-90ECが登場してから2001年春で2年。最新のETXシリーズ「ETX-70AT」は,90ECで不満だった点が幾つも改善されていたのです |
ETX-70ATを触る機会をいただきました。今までETX-90ECを使ってきた感覚で比較しつつ,このモデルの特徴や持ち味を紹介してみようと思います。
まずは,パッケージから…。
見ての通り鏡筒バランスはかなり片寄りがち。デジカメを取り付けることが前提とか… |
箱から出していちばん最初に見て感じたのは「あれ?ファインダー無くていいの?」という疑問(これは,後日検証してみたい点)。 電源を入れてみて触った時は,まず最初に稼動音が比較的静かになっていることに気づく。また,左写真のように70mmながらこのフォルムバランスもカッコイイな,と思ったり。 機構の点では,赤緯モータのロックを緩めるとアイピースとは反対側が長いため,ガクン!とストッパーまで下がってしまうのですが,この鏡筒バランスでよいのだろうか…。 以上のような点がパッと見,そして軽く触った際に感じたことです。 肝心な天体(曇りがちだったので数十分の月しか観られず)を覗いてみて感じたのは,とても像が明るく見える点。 屈折望遠鏡で短焦点ということもあり,日ごろカセグレンで目が慣れていた自分には,F5の明るさが新鮮でした。後日,惑星も観てみたいところです。でも,高倍率はキツイかな…。 |
|
個人的に感じた気に入った点,残念な点をまとめてみると,次のようになります。
後に挙げる「コストダウンで失われた点」では,2と3番は使い勝手の点で気にかかるけれど,1番はそれほどデメリットとはいえないかもしれません。
その理由は,鏡筒を手で揺らしてみると強度が十分にあることが分かり,モーターの負荷も軽減されるのであれば好ましいはずだから。しかし,モーターの振動が視界の揺れに影響しないのかは,惑星を高倍率で観た時に注目したいところです。
好感触な点 | ||||||
|
コストダウンなどで失われた点 |
||||||
|
概観と使い勝手の点で特徴となっているのは次の点。ほかにもプリップノブやピントノブがプラスチックになったことで,感触が軽くなっている点が気になります。
しかし,ETX-90EC同様にピントノブに関しては,ScopeTronixの「Flexi-Focus
Knob」を取り付けてみたら(流用できた)解消できました。
今後の課題としては(2003年8月)、星雲星団の見栄えにこだわって、ToUcamでもM57やM42などにチャレンジしてみることです。
Weasnerさんのページでは、70ATの内部構造が写真掲載されています「Inside
ETX-70AT」。