メイン ETX一般 金星の日面通過の観測について | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2004-6-1 23:26 |
金星の日面通過の観測について はじめまして。ETX125を購入してひと月ほどたちました。こちらのサイト,いろいろと参考にさせていただいております。
ところで,6月8日の金星の日面通過ですけど,観察にETXは使っても良いのでしょうか。(もちろん投影して) 反射望遠鏡は太陽に向けてはいけない,というような注意を以前聞いたことがあるような気がするのですが。 また,使っても良いとして,観察する場合,気を付けた方がよいことなどありましたら,教えていただけるとありがたいです。 |
|
Sai | 投稿日時: 2004-6-2 15:01 |
常連さん 登録日: 2004-2-25 居住地: 岐阜県 投稿: 12 |
Re: 金星の日面通過の観測について こんにちは。私もETX-125ECを使って太陽を観測することがあるのですが、そのときにはアストロソーラーという太陽専用の減光フィルターを使っています。(結構安いです・・・。)
ところでETXでの太陽観測の問題点としては 1.主鏡、補正レンズなどのコーティングや接着剤への悪影響。 2.鏡筒内の空間が大きいため空気が対流して像が安定しない。 3.プラスチックのマウントへの悪影響。 などがあると思います。 基本的に天体望遠鏡は夜に使うもので、昼間の強い太陽光や、熱には弱いらしいです。ですから、フィルターなどでしっかり減光して強い直射日光が直接主鏡などにあたらないようにするのが理想的だと思います。また、望遠鏡にタオルなどを巻いて望遠鏡が熱くならないようにすると良いかもしれません。何にしても自分の目が1番大切なので、充分対策をとって注意してください。130年ぶりの金星の太陽面通過、楽しみです。 |
かずはん | 投稿日時: 2004-6-2 23:14 |
常連さん 登録日: 2003-6-4 居住地: 長崎県 投稿: 42 |
Re: 金星の日面通過の観測について 減光フィルタを用いないで、太陽観測に流用できる
天体望遠鏡は、屈折望遠鏡だけと考えてよいと思います。 反射望遠鏡やカセグレン望遠鏡は、光束を副鏡や斜鏡に 集約するので、どうしてもそこに熱が発生してしまいます。 すると、Saiさんも書かれてますが、コートが変質したり、 接着剤がはがれたりして、支障がでることになります。 屈折望遠鏡で投影観測する場合も、EPを利用した投影 ではなく、一度も鏡筒内で収束させないで、投影板に そのまま投影した方が良いと思います。EP内に熱が 収束すると、くもりの原因になりますので、ご注意 ください。昔の望遠鏡についていたHM等が良いので はないか、と思います。 ETXで観測する場合は、今でしたら、バーダーのフィルム がオススメですね。金属フィルタよりもよく見えますし。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |