English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
木星
登録ユーザー数
現在、441件の登録です。
アクセス状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが ETXとパソコンをつなぐ を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
詳細: もっと...
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク
  印刷用ページ
最終更新日:03/10/2004  

ETXとPCをつなぐことでできることは
ETXとパソコンをつなぐ
自動導入を支援するPCとの接続。概要と手段を解説


ETX-90ECはオプションのオートスターを接続すると,コンピュータ制御ができて,天体の自動導入ができます。これをさらに拡張して,オートスターとパソコンを接続すると次のような可能性が広がります。

■ETXとパソコンをつなぐと次のことが可能になります

1. プラネタリウムソフトと「オートスター」(ETX)のシンクロ
 パソコン上にインストールしているソフトを操作して,パラレルケーブルで接続しているオートスター(ETX-EC)を遠隔操作することができます。
2. 「オートスター」のファームウェアアップデート
 オートスターに内蔵されているソフトウェアをアップデートすることができます。ソフトやアップデートプログラムは,Meade.comで無償ダウンロードが可能です。
3. 「天体オブジェクト」の追加
 カナ表示板オートスターを使用していても、追加データ以外はカナ表示のままで天体データを加えられます。ただし、カナ表示のまま維持したければ、絶対に「Upgrade Autostar Software Now」ボタンを押してはなりません。失敗しても責任は負えないため、自己責任で行ってください。

パソコンと接続するためには,まず最初にケーブルがなければなりません。接続ケーブルは,購入しなくてもちょっとした工作気分で作ることができます。

接続形態は,シリアルポートを使ってオートスターにつなげます。しかし、最近のモデルはUSBポートしか標準装備されていない場合も多いです(左写真)。その場合には「USB to シリアルケーブルのお勧めは」ページを参考にしてください

 専用ケーブル(#505)は総額1,000円程度で作成できます

 パソコンとオートスターをつなげると,後述のようにソフトからETXの動きをコントロールすることが可能になるだけでなく,もっと重要なオートスターのファームウェアアップグレードができるようになります。数か月置きに米Meadeサイトで公開されるファームは,ケーブルさえあれば自分でアップグレードできます。ただし,99年9月現在ではWindows上からのみアップデートできるという状況ですが…。
ミード純正のパソコンリンクケーブル「#505 Connector Cable Set」は数千円と,物の割には値段設定が高く感じます。そこで,接続方法が公式サイトでも公開されているので,自分で材料を揃えて作ってしまうのが得策です。

半田付け作業が必要となりますが,3か所だけのため気合いだけで可能だと思います。数千円の出費に首を傾げている方は,ぜひとも作ってみてはいかが? ただし,半田ごてを持ってない+工作と聞くと躊躇してしまうという人は,購入した方が無難でしょうけれど…。

■完成イメージ写真
■用意するもの
9ピンD-subプラグコネクタ
※ジャック側ではありません。ご注意を
120円(ケース)
+200円(コネクタ)
受話器ロングカールコード
(4m)
800円
※上記の価格は,秋葉原駅前ガード下のパーツ店で購入したものです。

 モジュラーケーブルは,パッケージに「受話器用」と記載されているものを購入します。通常のモジュラージャックに差さるケーブルは,ひと回りサイズが大きくて使えません。
本来は,電話機と受話器を結ぶためのケーブルのため2mのタイプが多いですが,私は長めの4mタイプにしました。

パソコンのシリアルポートとつなげます
写真上が9ピンD-subコネクタ。下が受話器ロングカールコードです。この3点を使って半田付けをして組み立てます。早ければ,15分もあれば完成できるでしょう

写真左のひと回り小さなモジュラープラグを使います


左側がオートスターと接続ができるコネクタプラグです。

一般的なモジュラーケーブルといえば,右側のタイプです。必ず「受話器」用のケーブルを購入するか,秋葉のようなパーツ屋であれば,お店のおじさんにお願いすれば長めのケーブルも作ってくれるでしょう

オートスター(#497)とD-Sub9ピンコネクタの配線
1pin(オートスター)->3pin(D-sub)
2pin(オートスター)->2pin(D-sub)
4pin(オートスター)->5pin(D-sub)

左写真上がオートスターのジャック部,左写真下は9ピンD-subジャックの半田付け面です。ちなみにオートスター側は,3番ピンが空きです


: #494(70AT用)オートスターの場合はケーブル自作が困難です
ETX-70AT用のオートスター(#494)では,専用のケーブル(#506)が必要です。
70AT用のケーブルには,ミックインターナショナルからもレベルコンバータが内蔵されているとコメントされ,90/125EC用のケーブルが使用できないと発表されています(アストロアーツによる製品紹介)。

そのコンバータ回路を,X線で見たものが右の写真(写真提供:岡本さん)。USではデバック解析されている方もいます「Serial interface and Debug of Autostar 494」。

 プラネタリウムソフトとオートスター接続の実際は (03/21/2003 Update)

ステラナビゲータ Ver.6の操作性を見る
SkyChart III 3.5の操作性を見る

 プラネタリウムソフトは,さまざまなものがあります。国内ではアウトロアーツの「ステラナビゲータ」がいちばん有名ですが,海外でもオートスターとのシンクロをサポートするものが多いです。ここでは,私が日ごろ使っている2つのプラネタリウムソフトとのシンクロ操作について紹介します。


高機能さが魅力の
■「ステラナビゲーター」を利用したコントロール

 「ステラナビゲーターアストロアーツが販売するプラネタリウムソフトです。アスキー出版から発刊されているので、書店、アマゾンでも購入することができます。アストロアーツのホームページ上では,アップデートプログラムがアップされているので,購入後はチェックすべきです(現バージョンではインターネットを介したオンラインアップデートが可能です)。

表1■オートスターとステラナビゲータをつなげるとこんなことができます(注:この表内の画像はVer.5のもの)
で き る こ と
操  作  方  法
望遠鏡の鏡筒が向いている位置を,ステラナビゲータ上でリアルタイムに表示 「現在位置表示」,「画面の引き戻し」をチェックしておいて「接続」
ナビゲータ上のコントロールを操作してETXの遠隔操作(天体の自動導入) 見たい天体をクリックしてから天体情報パレットの「導入」ボタンをクリックして操作
オートスターと同等の上下左右,およびスピード調整を可能とする手動操作 「コントローラの表示」をオンにしおいて,画面コントローラ上で「上」,「下」,「左」,「右」それぞれのボタンを押して操作
ETXが導入している天体とステラナビゲータ上の表示「同期」 画面コントローラの「同期」ボタンを操作します

■ステラナビゲータとオートスターのシンクロ操作
ソフトを起動後にオートスターとパソコンをケーブルでつなぎます。このケーブルは、基本的にシリアル接続ですが、上記先リンクのようにUSBシリアル変換ケーブルを使うことも可能です。
1. 「望遠鏡コントロール」メニューを選択

ケーブルを接続後に、ステラナビゲータの「ツール」メニューから「望遠鏡コントロール」を選びます (クリックで拡大画像)
2. オートスターと接続操作します

「望遠鏡の設定」ウィンドウ内から「ミード Autostar」を選択して、「接続」ボタンを押します。

右下のチェックボックスは,標準で「コントローラ表示」だけがチェックされていますが,下の2つも選択しておくとすべてのリンク情報が表示されます。接続後も再設定できるので、ここでは必須チェックではないです
(クリックで拡大画像)
4. 星図上で移動したい星をクリック、そして「導入」ボタンで視野導入

シリアル接続後は特に難しい操作はありません。注意点としては、ステラナビゲータ上とオートスターの「時間設定」を一致させておくことです。これがズレているとハマります (クリックで拡大画像)

■Ver.6.1からインターネット経由で天体データ更新が可能に
彗星、新星、小惑星などのデータはすぐにでも星図上に表示できるようにしたいもの
メニュー操作だけでデータ自動更新が可能に

インターネット経由で最新の天体データが受信できます (クリックで拡大画像)
 

体験版でも十分な機能
■「
SkyChartIII
」を利用したコントロール

 プラネタリウムソフトのSkyChartIIIは,体験版がWebからダウンロードできます。
フレンドリーさではステラナビゲーター6が勝りますが、無償で試用版が使え意外なほどサクサクと動くのでお勧めです。以前はオートスターがネイティブサポートではなかったのですが、2003年3月現在の最新版「3.5」ではリスト上にAutostarが表示されます。

 SkyChartIIIの星図表示のセンスが好きです(^^)。何というか…、星の色がとてもきれいに再現されていて、鋭く輝いていてきれいだなと思わせてくれる雰囲気が…。そして、私が気に入っているこのソフトの操作性で特筆な点は、製図をマウスドラッグするとラベル名が消える点です。何気なく思うのですが、これにより通常は画面がうるさくなりがちなメシエ天体名を表示させておいても、ドラッグすることで簡素な表示にすぐにでも切り替えられるのです。これはぜひ、ステラナビゲータでも取り入れてほしいですね…。

■SkyChartIIIとオートスターのシンクロ操作
ソフトを起動後にオートスターとパソコンをケーブルでつなぎます。このケーブルは、基本的にシリアル接続ですが、上記先リンクのようにUSBシリアル変換ケーブルを使うことも可能です。基本的には、ステラナビゲータといっしょです。
1. 星図の表現力はなかなか

見て楽しめるのもプラネタリウムソフトの重要なところ。星の表現力はなかなかのものです (クリックで拡大画像)
2. オートスターと接続操作します

「Telescope Interface」から望遠鏡種別を選択します。幅広くサポートされていることが分かります (クリックで拡大画像)
3. 経緯台、赤道儀モードの選択肢がある

ステラナビゲータと異なるのは、このマウントモードの選択肢です。経緯台か赤道儀モードいずれで動作させているかで、合わせておきます (クリックで拡大画像)
4. 接続されるとコントローラウィンドウが表示されます

左画像の通りコントローラのウィンドウが現れます。あとは、星図上の星をクリックし「GO TO」ボタンを押すだけです (クリックで拡大画像)
5. 基本的にはステラナビの操作性とそっくり

星図上の対象をクリックすると、情報が表示されます。英字でもそれほどストレスが無ければ十分に使えます (クリックで拡大画像)


サイト内検索
Google検索
Google
  インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
金星 (2009-8-27)
金星
時 差
NASA TV 時刻は、09月16日 17:20:15 (EST)です。
太平洋標準時は、09月16日 14:20:15 (PST)です。
天文用語辞典
- 赤道儀 : 天体望遠鏡で使用する架台の一種。星の日周運動を追尾するために、赤経軸とその90度直角に回転させる赤緯軸を持つ。ただし、自動導入望遠鏡では、経緯台の状態で同じような動きをエミュレートする「赤道儀モード」というものがある。
Advertisement