![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2006-10-22 21:23 |
125PEオートマチックアライメントについて 125PEを手に入れたばかりの初心者です。
初めての望遠鏡、初めての自動導入ということでとりあえずオートマチックアライメントを行ってみたのですが、ピーという合図が鳴っても目標の星が視野に入ってきません。とりあえずスマートファインダーを利用して調整をしていますが、こんなものなのでしょうか? それとも導入精度を上げるために気をつけるポイントがあるのでしょうか? 一応説明書に載っている、スマートファインダーの調整、トレーニング系は一通り行ったつもりですがもっとシビアに行うべきでしょうか? アイピースは付属のものを利用しております。 また日付けと時刻は毎起動ごとに入力する必要があるのでしょうか? ぜひ御教授ください。 |
|
ゲスト | 投稿日時: 2006-10-22 22:08 |
Re: 125PEオートマチックアライメントについて 自動導入といっても実際の磁北と北極星の方向はずれがあります。
オートマチックアライメントだとツースターですね。 初めの基準星は上記の理由でずれています。 詳しいことはネットで検索してください。 二番目の基準星は一番目が正確だと、ほぼ正確に導入されると思われます。 これは、LX200GPSでのことなので正確なところはわかりませんが、125PEでも同じことが起こると思われます。 プロの方、ご支援お願いします。 |
|
ゲスト | 投稿日時: 2006-10-24 15:34 |
Re: 125PEオートマチックアライメントについて >また日付けと時刻は毎起動ごとに入力する必要があるのでしょうか?
これに関してはLNTモジュール内のボタン電池が外れてるか、残量が少なくってて時計機能が働いて無い可能性があります。試しに交換してみては?(型番CR2032)本来は自動検出するのが正常です。 |
|
ゲスト | 投稿日時: 2006-10-25 8:05 |
Re: 125PEオートマチックアライメントについて LX90LNTを使っておりましたが、まず時刻に関しては、LNTモジュールをあけて電池がきちんと収まっているのか確認するべきだと思います。通常1年くらいだと電池はなくならないはずですので。
次にアライメントの精度ですが、基本的に経緯台式ではLNTといえどいかに正確に水平台を行うかが重要です。フォーク架台の中央に水準器を角度をかえてあてて、なるべく水平になるようにしてみてください。その後LNT付きだと一周し磁北を検出してもっとも 明るそうな星を指定して向けますが、電池が収まっていて、かつ水平がでていたけれどずれる場合は、磁北センサーが、磁化により原点がずれている場合があります。これは今のところASでは、 キャリブレーションをして初期値を変えるすべがないため、どうしようもありません。所詮2スターですので、最初のアライメントは手動であわせると次の星は、位置計算でファインダーでのぞいてはいるくらいの精度にならないとおかしいです。 アライメント時はできるかぎり80倍以上の高い倍率で中央にいれてみてください。 それでもだめなら修理にだしたほうがよいかもしれません。 |
|
ゲスト | 投稿日時: 2006-10-29 11:30 |
Re: 125PEオートマチックアライメントについて こんにちは。私も先日105PEを購入しました。
105PEも同様にオートマチックアライメントだと基準星はアイピースの視野に入らず、ファインダーを使い何とか導入している状態でした。 導入時、アイピースは付属の26mmを使っています。 その後、取説にあるセンサの調整を行ったところ視野の端っこにやっと入るようになりました。 スマートファインダはクニャクニャで使いづらいし、オマケで付けてもらった40mmのアイピースを使いファインダいらずでアライメントが出来ればと思っています。 何といってもお手軽に観測出来るのが重要ですよね。 とはいっても今後もアライメントの精度は追求して行きたいと思っていす。 |
|
ゲスト | 投稿日時: 2006-11-1 19:27 |
お返事ありがとうございます 昨日山奥まで出かけて満天の星空の下凍えそうになりながら天体観望を楽しんでまいりました。
アドバイスにありました通り、水準器でできる限り水平に設置してからアライメントを行いましたら、以前よりズレが改善されました。またアライメントがとれた後は高精度モードで導入を行いましたが、気持ち良く対象が視界に入ってくれました。 ただオートマチックアライメントの基準星導入時に、いつも基準星より右に向いてしまう傾向があります。『これのことかな』と、とりあえず左にある明るい星に合わせ、ENTERを押しています。これでなんとかうまくいっているのですが、基準星が知らない星だったり、付近に明るい星が複数あると不安になります。 いつもいつも同じだけ右にずれるという癖は、設定されている数値をいじることで改善できないでしょうか? 方法があればぜひ御教授ください。 また日時についてですが、やはり自動で取得されません。 オートスター起動後、ニチジシュトクと出るのですが、前回使用した時刻の続きを刻んでいます。 壊れているのでしょうか? ETX105を手に入れられた方、お互いがんばってマスターしていきましょうね!私は昨日土星を生まれて初めて見ました。本当に感動しましたし、今でも不思議な気分です。山奥の好条件でしたのでオリオン座大星雲もくっきり見えました。つい最近まで星雲なんて天文台でしか見られないと思っていました。 ETX、大事にしていきたいですね! |
|
oharu | 投稿日時: 2006-11-2 18:33 |
一見さん ![]() ![]() 登録日: 2006-11-2 居住地: 投稿: 1 |
Re: お返事ありがとうございます 引用:
初めて投稿させて頂きます。私もこの夏にETX90PEを購入したのですが、最初から日時の自動取得が出来ませんでした。そこで、先日LNTを開けてボタン電池を確認したところ、特に取り付けは問題なさそうでしたが、新品に交換しました。その後、日時取得が出来るようになりました。交換はそれほど難しくないので、トライしてみてはいかがでしょうか。 |
ゲスト | 投稿日時: 2006-11-3 2:07 |
Re: お返事ありがとうございます 電池かえて日時取得ができないのは故障の可能性がありますね。
アライメント時はできればガイドアイピースなどで正確に中央にいれたほうがよいです。 あとモーター更正は行ったのでしょうか。 40倍程度で導入できていれば、一応合格だと思います。 がんばってみてください。 |
|
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |