English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
C/2004 Q2 Machholz
しらびそ高原での銀河の中心付近
木星
冬の大三角形とオリオン座
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク
メイン
   ETX一般
     ETX125のアイピース選び
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
ゲスト
投稿日時: 2007-4-24 19:23
ETX125のアイピース選び
ETX125PEを使っております。
このたび、純正でついていたアイピースからのステップアップをと思い、新しいアイピースの購入を検討しています。

ナグラー6等の高性能アイピースをと思っているのですが、ETX125で惑星を観望する場合、少しでも大きく見たい場合どのくらいの倍率が限界でしょうか?それはどのサイズのアイピースを購入すればよいでしょうか?

また、ミードの5000シリーズとナグラー6を比べ多た場合、見え味にどのような違いがありますか?やはりミードにはミードを合わせるべきなのでしょうか。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
素人ですがよろしくお願いします。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » ETX125のアイピース選び ゲスト 2007-4-24 19:23

投稿するにはまず登録を
 

Google検索
Google
  インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
他サイトニュース
他サイトニュース
時 差
NASA TV 時刻は、11月25日 21:39:30 (EST)です。
太平洋標準時は、11月25日 18:39:30 (PST)です。
天文用語辞典
- スペクトル型 : 恒星から放射される光種別によって、分類する方法の1つ。その種類には、最も温度の高い青く見える「O型」(温度3万~5万K)、同じく青く見える「B型」(1万~3万K)、青白く見える「A型」(7千5百~1万K)、白く見える「F型」(6千~7千K)、黄色く見える「G型」(5千~6千K)、燈に見える「K型」(4千~5千K)、赤く見える「M型」(3千~4千K)、同じく赤く見える「C型」(3千~4千5百K)、同じく赤く見える「S型」(3千~4千K)がある。さらに、各型ごとに0~9までの種別があり、ちなみに太陽は「G2」型とのこと。単位「K」:Kelvin(ケルビン)=熱力学的温度。例、37℃=310.15K。
Advertisement