メイン ETX一般 導入・追尾精度について | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2009-2-11 3:15 |
導入・追尾精度について ETX-90ECJですが、導入精度、追尾精度というのはどのくらいなのでしょうか?
導入精度というのは、アライメントのよしあしとは関係ない機械-電気系で決まる精度で100m先にある針の穴を通せるという意味です。 追尾精度だと30分たっても視野中心から外れないなど。 決まった表現の仕方があるのでしょうか。 |
|
PS13 | 投稿日時: 2009-2-13 19:16 |
常連さん 登録日: 2006-9-26 居住地: 佐世保 投稿: 64 |
Re: 導入・追尾精度について こんばんは。
>導入精度というのは・・・という意味です。の意味がちょっと?ですが・・・導入した対象がちゃんと視野に入ってくれるか?という意味ですか? その意味であれば、40倍程度であれば視野に入ってくれると思います。 追尾精度は、一晩中、視野には入っていると思います。 ちゃんとアライメントとっていればですが。 |
ゲスト | 投稿日時: 2009-2-14 16:45 |
Re: 導入・追尾精度について 質問者です。ご回答ありがとうございます。
ビクセンのHP http://www.vixen.co.jp/at/spec/skypod.htm で座標表示 0.1分というのを見つけました。 これが精度だとすると 0.1分=1/600度、tan(1/600度)=2.9/100000で100m先で2.9mmとなります。 ミードETXや西播磨天文台のHPを見ましたが導入精度らしきものは見つけられませんでした。 もつとすごい精度だと思っていましたが、恒星は点なので100m先と100光年先は同じ位置に見える?のでこれくらいの精度でいい のかなと思ったりしてます。このような解釈でいいのでしょうか? 原点が正確でないと指定座標に行けませんのでアライメントのよしあしに関係なくというのは思い違いでした。 眼視なので導入精度のほうを気にしていましたが写真を撮る場合は追尾精度のほうが大事ですよね。 このほうは0.1分をどう解釈していいのかさっぱりわかりません。 100m先で±2.9mm振られたらボケてしまうと思います。 |
|
PS13 | 投稿日時: 2009-2-14 17:13 |
常連さん 登録日: 2006-9-26 居住地: 佐世保 投稿: 64 |
Re: 導入・追尾精度について こんにちは。
STAR BOOK-TypeS画面に表示。0.1分単位 のことですか? 書いてあるとおり、STAR BOOK-TypeS画面に表示される座標の数値が0.1分単位という意味だとおもいますが・・・ 自動導入の精度といっても視野1°の中に入ってくれるかどうかくらいだと思いますよ。 0.1分もくるわずにぴったり視野の中心に導入してくれることはないと思います。たぶん20~30分位の範囲で導入してくれる程度では? |
ゲスト | 投稿日時: 2009-2-17 3:45 |
Re: 導入・追尾精度について 質問者です。ご回答ありがとうございます。
数値的に知りたかったのでビクセンに聞いてみました。 返信--- 座標表示は0.1分となっておりますが、この単位となりますと機械精度の方が負けていることろがございます。 導入精度は天体のアライメントを取得する際の精度に大きく左右されるため、限界精度は弊社でも確認できておりませんが、初めて使用される方が、説明書の通り間違いなく作業していただいた結果、40倍の視野のどこかに入ることを想定しております。実際は使用される方により100倍程度で導入できる方もいらっしゃるようですが、ここまで行うには結構練習が必要です。 なお、追尾精度につきましてもアライメントに左右されますが、導入とは別計算となっております。導入精度が高ければ追尾精度も高くなる傾向にはありますが、一般に追尾のほうが導入精度より正確な傾向はあります。 --- 0.1分より相当落ちるみたいです。 40倍の範囲というと接眼PL26(見掛52度)使用の48倍では実視界が52/48=1.08度です。つまり100m先の直径1.9mの的のどこかに当たるというのが実力みたいです。 後発がこれですからETXも同程度と思われます。 話がそれますが、任天堂DSでGPS星空ナビが発売されるそうで、これを鏡筒につければ簡単に手動導入できるかも知れません。 |
|
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |