English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
木星
登録ユーザー数
現在、441件の登録です。
アクセス状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 掲示板 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
詳細: もっと...
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク
メイン
   ETX一般
     プレアデス星団の撮影方法をお教えください
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
PS13
投稿日時: 2008-9-15 0:27
常連さん
登録日: 2006-9-26
居住地: 佐世保
投稿: 64
Re: プレアデス星団の撮影方法をお教えください
こんばんわ

プレアデス星団の見かけの大きさ(広がり)は100分くらいで満月3個分くらいに相当します。ETX-90PEにToUcamやDSIの直焦点(1250mm)では12分程度の画角(撮影できる広さ)となりますから、ほんの一部分しか入りきれないと思います。
画角の計算はここ(下記のサイト)でできます。http://www2u.biglobe.ne.jp/~j_world/fovc2.htm

したがって、お持ちのEF 75-300mm F4-5.6レンズで撮影されるのがよろしいのではと思います。ちなみにEOS Kiss Digital F に300mmですと約横250分縦180分くらいの画角となります。
(EOS kiss Digital F は画素数は違いますが、NやXと同じサイズのCMOSセンサーですのでNの場合として計算しました。)

追尾精度は、ETX-90PEですとKISS Fは軽いとはいえレンズをつけると1キロくらいになり負担は大きいです。ある程度の流れは大目に見るとしても、300mmではバランスをとって良くても露出時間は1分半から2分くらいだと思います。焦点距離が短くなれば、追尾可能(許容)時間も延びます150mmだと倍の3分から4分、100mmだと4分から5分程度といったぐあい。

経緯台モードでも撮影自体は可能ですが、やはり赤道儀モードがいいと思います。2分撮影したとしても約0.3度ほど回転したように写ると思います。(それぞれのモードで東の空から南の空に向けてみて、カメラの傾き具合を見れば、もしくは東の空のプレアデスと、南中した頃のプレアデスを経緯台モードで眼視でいいので見比べると赤道儀モードが好ましい理由がわかると思います)
惑星等の撮影は時間も比較的に短い(明るいので露出時間よりも撮影枚数重視)ので、経緯台モードで撮影しても気にならない程度だからだと思います。

撮影された写真がアップされるのをお待ちしております。

フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   プレアデス星団の撮影方法をお教えください ゲスト 2008-9-14 15:10
   » Re: プレアデス星団の撮影方法をお教えください PS13 2008-9-15 0:27
       Re: プレアデス星団の撮影方法をお教えください ゲスト 2008-9-15 7:44
         Re: プレアデス星団の撮影方法をお教えください PS13 2008-9-15 10:34
           Re: プレアデス星団の撮影方法をお教えください ゲスト 2008-9-15 13:59
     Re: プレアデス星団の撮影方法をお教えください hiroponl 2008-9-17 7:32
       Re: プレアデス星団の撮影方法をお教えください ゲスト 2008-9-17 13:11

投稿するにはまず登録を
 

サイト内検索
Google検索
Google
  インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
金星 (2009-8-27)
金星
他サイトニュース
他サイトニュース
時 差
NASA TV 時刻は、05月17日 01:15:17 (EST)です。
太平洋標準時は、05月16日 22:15:17 (PST)です。
天文用語辞典
- オフアキシスガイダー : 直焦点側(主にカメラ取り付け側)と同時にアイピースで覗けるよう、見口が2股に分かれているアクセサリ機材。デジタル化が進んでいない頃は、アイピースを覗きながら手動ガイドを行う際にも使われていた。
Advertisement