 |
StarGPSを販売しているPixSoftは、ScopeTronixとの提携を予定しているらしいです。新たな旋風を起こしまくっているETXのGPS対応化パッケージを紹介 |
ETX-90/105/125EC、LX90、LXD55(#497)、DSシリーズ(#495仕様)をGPSに対応できる製品「StarGPS」を試してみました。途中、セットアップで何回かつまづいたのですが、販売元(カナダ、PixSoft)のCarsonさんはとても丁寧に教えてくれたので感謝です。今回は、動作させるための一式のパッケージ「StarGPS
Package」を手に入れたわけですが、このパッケージの中には下写真に見られるよう、基本的な物が含まれてます。PayPal口座は、ここを参考にして作って輸入を。2003年7月7日現在、ScopeTronixでも扱われるようになっています。
ナブスター衛星による「GPS」自体については、こちらやこちらなどを参考にされるとよいかと。
 |

取り付けている外観。丸数字文字は下写真、表と一致させています |
■まずはパッケージ内容を見てみる
 |
「StarGPS
Package」に含まれているのは、ここにも書かれているように、「StarPatch
CD-ROM with key」+「PC-ASTAR cable」+「GPS Receiver」+「GPS-ASTAR cable」の4種類(GPSレシーバーそのもののドライバCDも有、左写真)。それぞれの詳細は以下に |
■StarGPS
Packageに含まれている物(番号は上の写真と一致)
1. StarPatch CD-ROM with key (パッチプログラム) |
オートスターのファームにパッチを当てるソフトが含まれています。プログラム自体は、PixSoftで配布されているものと一緒のようです。ただしStarGPS自体が後で書くように、かなりライセンスに対して厳重のため、「レジストリキー」を入力して登録を済ませないと、全機能が使えません |
2. PC-ASTAR cable (#505ケーブル相当) |
これは、Meadeでいう#505ケーブル相当でした。何に使うかといえば、上の「StarPatch」をオートスターに適用させるためです。パッチさえ成功してしまえば、以降は使うことが無いです。持っているならば、一式パッケージではなくバラで購入した方がよいのかも |
3. GPS Receiver(GPS-6010)、(GPSレシーバー) |
GPSレシーバー本体です。既製品であって、Rikalineの「GPS-6010」という製品です。ウォームスタート38秒、コールドスタート45秒、ホットスタート8秒と仕様に書かれていますが、正にこの通り。コールドスタートでも40秒以内に4、5個の衛星を捕らえられたので(2003年7月5日1時現在、横浜にて)、かなり満足です。コネクタはPS/2、USBでも使える変換ケーブルがあります。輸入しませんでしたが、欲しかった |
4. GPS-ASTAR cable (GPSとオートスター接続ケーブル) |
StarPatchのプログラムと、このケーブルが心臓部です。上写真クリック先の説明通り、そして下写真のようにETXとGPSレシーバーとを橋渡しさせます |
|

■この組み合わせがハードウェアの中心
 |
ETXのAUX端子から電源を取り、片方の分岐ケーブル(信号線)がオートスターへとつながります。PixSoftのトップページの外観写真にあるように、オートスターのカールケーブルの中をくぐらせるとよいのでしょうが…、かなり苦労します(汗。そのうちやろうっと |
■セットアップでハマった
最初は、ノートPCに「StarPatch」をインストールしてオートスターをつなげようとしました。しかし、不幸にもその時はUSB
to シリアルケーブルの調子が悪く、デスクトップPCで再チャレンジしようと乗り換えたのです。「ノートPC上でStarGPSをレジストしたあとに…」。これがハマる原因に。StarPatchのソフトウェアは次のような操作をします。
 |
インストール先は「c:\Program Files\PixSoft\StarPatch\」。左画像のようなファイル群です |
 |
パッチは、2003年7月現在「Patch26DB.spf」(#497の場合)。プルダウンで選択して「Update
Autostar」ボタンを押します。また、「File」には「Get Updates..」というメニューがあります。これを選択すれば、ネットを介して最新のパッチが得られるというもの。便利です  |
 |
パッチが行われる機能についてが右に表示されています。現時点では、いろいろなパターンを試しきっていません。後日、加筆するかもしれません |
 |
パッチを適用するかという確認。ここで違ったパターンが表示されて1日ハマりました。それは後ほどの本文で  |
 |
適用後は、オリジナルなパッチバージョン「2.6Db」として起動する。本家ファームがアップすれば、その都度パッチが配布されるのだと思われます |
流れを並べてみれば、何の難しさも感じられないパッチ適用です(^^;。しかし、1PC、1レジストというStarPatchソフトの制限に気づかず、いちどノートPCでレジスト後、前述のようにデスクトップPCでパッチを当てました。そこで表示されていたのがこの画面。後から思えば、ちゃんと読めよ、という内容だったのです(汗 
■1PC(StarPatch)、1レジストという制限
 |
このレジストリキーはすでに使われています、風なエラー。それでも「Yes」をクリックしてパッチを当てていたつもりが数回。正常に動かないよぉ、とCarsonさんに何度も聞いてしまった(汗。すみません。
そのやり取りの中で教えていただいたのは、後日、15ドルで1ハンドセット(オートスター)のレジストキーを販売する予定とのこと。商売上手だ(^^;うう
これで、2台オートスターを持っている人でも、比較的安価に更なるStarPatchができるとのこと。米国では要望が多いらしいです |
 |
つまりレジストをしていない試用版状態でパッチ適用を行うと、このように「(trial
version)」との表示が。ここでおかしいだろと気づくべきですよね(^^;。はい、そうです
ここで、PC(ディスク)がクラッシュして再インストールを余儀なくされた場合と考えたのですが、どうやら3回はキー登録が可能とのこと  |
■オートスターの操作比較
ここが要でもあります。下はオートスターの表示内容と操作の比較。左はStarPatch適用後、右は従来のものです。ただし、ここで挙げているバッチバージョンは2003年7月7日現在のもの、すでに7月8日には2.6Dd(注:2.6DBや2.6DDかもしれませんが、Meadeの表記に従ってここでは前者に統一)がリリースされています。最新バージョンはこちらで確認を。
2.6Db、StarPatch済み |
|
2.6Ed、ノーマル |
1. 電源オン ビ〜〜ィ
(c)
03 Meade[26D]
A U T O S T A R |
2. 「5」を押す (1push.skip OK)
3. 「Enter」を押す
(1push.skip OK)
Getting
Started
For a detailed ... |
4.
5.
14:40:10
UTC 03
■。■。■。。 ■38 |
6.
04
- Jul - 2003 GPS
35 21' N 139 01' W |
7. 「Enter」を押す (1push)
|
|
1. 電源オン ビ〜〜ィ
(c)
02 Meade[26E]
A U T O S T A R |
2. 「5」を押す (1push)
3. 「Enter」を押す
(1push)
Getting
Started
For a detailed ... |
4. 「日付」入力 (7push)
Enter
Date:
04 - Jul - 2003 |
5. 「時間」入力 (6push)
Enter
Time:
08 : 00 : 00 PM |
6. 「Enter」を押す (1push)
7. 「Enter」を押す (1push)
|
※ 2.6Dbでは、4番でレシーバーが接続されているかチェックされ、もし見つからない場合には2.6Edの4番と同じ日付入力となります。
※ 2、3番行目の「Enter」押し操作は、パッチ後はスキップ可能であることを、Carsonさんからご指摘いただきました(7/08/2003)。ありがとうございます。これで、ノンタッチなままアライメントまで到達可能です。スバラシイ(^^)/
■ノンタッチでアライメントまで到達可能に
2.6Db「2」番項目スキップ
… Utilities → Display
Options
→ Sun Warning → OFF 「Enter」
2.6Db「3」番項目スキップ … Utilities → Display
Options
→ Getting
Started → OFF 「Enter」
|
|
注目すべきはオートスターのパッドを押す回数であって、通常が17回程度押すのに対し、StarGPSの方では3回押すだけでアライメントまでたどり着けます。一見すると「この程度か?」と思うのですが、意外と時計を見て合わせていた習慣が無くなったのは、気分的にも楽です。
■衛星数は3個認識以上で正常動作
 |
衛星を見つけ出したところ。「02」が衛星数ですが、3つ以上でないと先に進みませんでした。この2つ表示はベランダでのもの。いつもの観望ポイント(駐車場)に出してみると、4、5個認識できたので問題なし |
 |
GPSデータがオートスターに反映されたところ。上の画面が数秒、そして左の画面が3秒ほど表示されてSetupへと移ります。この間ノンタッチ |
■レシーバーの置き場所に悩む
ETXの外観を損ねないスタイルも大事です。GPSレシーバーの置き場所は、定番の位置にはマジックテープで取り付けるよう、パッケージの中に用意されていました。しかし、これが精一杯のスタイルだろうか?と悩むのでした。
 |
最後に悩んだのはレシーバーの置き場所…。PixSoftサイトでは、LX200GPSと同じような左写真のような位置に付けてますよね |
 |
パッケージには、左写真右側に見える白い四角状のマジックテープが付属しており、これで付けてください風な感じです。ほかにも手で持っている車載用?の台も入っています |
 |
裏面はこんな感じ。底面にはシートが貼ってあり、車載用の台側にマグネットシートがあってくっつくようになっています |
■総括
GPS搭載モデルといえば、Meadeの場合LX200GPSです。このモデルに代表されるように、GPS搭載することで、電源オン後はほぼノンタッチですぐに1つ目の基準星が視野に入ってくる状況になります。しかし、ETXの場合では手放しでは喜べない状況もあって、「望遠鏡自体のコード巻き付きに対する機能」が、GPS搭載時の問題となります。
■#497だからこそ制限となるフルオート化への壁
ETXにおける#497オートスター使用時のホームポジション合わせの手順、「反時計に回し切り、ちょっと戻して、北に向ける」という作業。これ自体は「StarGPS」によっても無くすことはできません。まぁ、当然なのですがGPSは「緯度」「経度」「高度」情報を得るためのもの。
Meade自体には、この絶対的な位置合わせ制限を無くしたいという意向があったと思われ、世代を重ねたETX-70ATの#494オートスターでは無いし、当然LX200GPSのオートスターIIでもありません。この制限の内事情は、360度以上の回転をさせ続けると内部および外部のコードが巻き付いてしまうからとの配慮からです。#497を使うETX-90/105/125ECでは、望遠鏡自体に、機械的なストッパーが設けられています。これにより、GPSに身を任せてポンと観測場に置いてETXの電源オン、そうすると即衛星認識後に1つ目の基準星へと向かっていくような仕組みをパッチしたとしても、条件によってはストッパーに当たってしまうわけです。ただし、反時計回し、ちょっと戻しを苦に思うかといえば、個人的にはそうでもありません。
日ごろ習慣的に日付、時間を入力していた手間が省けるようになるのは、こんなにも楽なのかと感激したほうが大きなメリットです。ホームポジションこそ予めセットする必要はあるものの、何らデメリットとは思えないので、後は…、電源オン後にEnterを数回押すことなく1つ目の基準星に動いてしまうようなモードがあればいいななどと、さらに楽楽への要望が高まるばかり(汗…。Carson(PixSoft)さん検討してください。期待しています(笑。<<Carsonさんからのご指摘ですべてスキップする設定をお教えいただきました。

|