English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
火星3
DSIで土星を試し撮りその2
海王星
M42
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク

アルバムトップ : 私の道具箱-My parts box :  DSIの対抗馬写真を投稿する写真を投稿する

1  2  3  4  5  6  7     >]

DSIの対抗馬
DSIの対抗馬高ヒット
投稿者SABASABA さんの他の写真も見る   前回更新2006-3-22 16:15
ヒット数5950  コメント数0    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
今回の獲物はずばり、こちらです。

http://www.astrophoto.co.jp/HotnewsCameras-StarShoot.html

399$ながら、ペルチェ素子を内蔵した冷却型カラーCCDカメラで解像度も752X582とDSI-IIに迫る性能。

作例もなかなか見事です。
http://www.astrophoto.co.jp/GalleryTop.html

大きさ的にはちょうどCD-ROMを一回り小さくした感じですが、DSIよりは大きいものの、若干本物の冷却CCDのような高級感がすてき。

付属品もAutoStarに相当するMaximumDLがついてきて、
ASCOMを使ったドライバーでMeadeシリーズのオートガイダーでも使えます。

DSIだと物足りないけど、DSI-PROは面倒だし、DSI-IIは高すぎるという方にはおすすめかも。

なおAMTだと6.4万円ですので、アメリカで仕入れた方がいいかも。
※ すべての写真の著作権は、各投稿者にあります。無断使用はご遠慮ください。

1  2  3  4  5  6  7     >]

以下の「投稿する」ボタンから、コメント投稿を受け付けています。
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド


Google検索
Google
  インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
画像処理でとても参考になるリンク
時 差
NASA TV 時刻は、11月25日 20:46:06 (EST)です。
太平洋標準時は、11月25日 17:46:06 (PST)です。
天文用語辞典
- スペクトル型 : 恒星から放射される光種別によって、分類する方法の1つ。その種類には、最も温度の高い青く見える「O型」(温度3万~5万K)、同じく青く見える「B型」(1万~3万K)、青白く見える「A型」(7千5百~1万K)、白く見える「F型」(6千~7千K)、黄色く見える「G型」(5千~6千K)、燈に見える「K型」(4千~5千K)、赤く見える「M型」(3千~4千K)、同じく赤く見える「C型」(3千~4千5百K)、同じく赤く見える「S型」(3千~4千K)がある。さらに、各型ごとに0~9までの種別があり、ちなみに太陽は「G2」型とのこと。単位「K」:Kelvin(ケルビン)=熱力学的温度。例、37℃=310.15K。
Advertisement