English Forum
domain Top
Astrophotography
The Movie
News
Accessories
Link
BBS|ETX
About
メニュー
TOP
ニュース
What’s New
ETXってどんな望遠鏡?
オートスター
天体導入・追尾精度
アクセサリ
ETXとパソコンをつなぐ
ETX and デジカメ
天体写真
ゲストETXギャラリー
投稿
自分の投稿
高人気
トップランク
ダウンロード
掲示板
ユーザーの声
ETX v.s. NexStar
ショップレポート
リンク
天文用語辞典
サイトマップ
お問い合わせ
ユーザー登録って何?
ゲストETXギャラリー
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT
41
票
ETX-125
34
票
ETX-105
33
票
ETX-90
21
票
LX200GPS
21
票
LX90
18
票
LX200
14
票
LXD55/75
13
票
DS-2000
7
票
RCX400
1
票
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理
コメント
:0
待機ユーザ
:1
ニュース
新規投稿
:0
ゲストETXギャラリー
承認待ち
:0
ダウンロード
承認待ち
:0
破損報告
:0
修正申請
:0
リンク
承認待ち
:0
破損報告
:0
修正申請
:0
ETXに限らない天体写真投稿はこちら
アルバムトップ
:
天体写真-Astrophotography
:
LX200
:
Total:12
写真を投稿する
並び替え: タイトル (
) 日時 (
) 評価 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (Z → A)
1 番〜 10 番を表示 (全 12 枚)
(1)
2
»
海王星
つきみ野すずかけ
2006-10-11 8:15
12301
227
8.50 (投票数 2)
投票する
地味目その第二弾です。
冥王星(Pluto)が、dropした今となっては太陽系最遠の惑星になってしまった海王星です。
撮影データ
撮影日時:Oct.8,2006 21:24
撮影地:東京都
撮影機材:Meade LX-200 10inches
DSI
DSIの露出をちょっと間違えてしまいました・・・・。
携帯のデジカメでお気楽に月!
つきみ野すずかけ
2006-8-6 10:38
4207
0
9.00 (投票数 2)
投票する
携帯のデジカメでお気楽に月を撮ってみました。
携帯のデジカメでお気楽に土星!
つきみ野すずかけ
2006-8-6 10:21
4547
0
8.33 (投票数 3)
投票する
携帯のデジカメ(200万画素)を使ってコリメート法で写してみました。
天文に詳しくない人でもありきたりの器材で惑星・月などは何とか写せますという意味合いでageました。
露出、焦点調整などは全て当然オートですのでマニュアル的な操作はなしです。
初歩の初歩と言うことで、画像編集もなしです。
天王星
つきみ野すずかけ
2006-10-9 9:11
3638
0
8.00 (投票数 1)
投票する
土星、木星、火星は写真としていっぱいあるでしょうから、たまには地味目のやつを・・・・。
撮影データ
撮影地:東京都
撮影時刻:Oct.8,2006 21:04JST
撮影機材 Meade LX200-10inches F10
DSI
みずがめ座の球状星団M2
つきみ野すずかけ
2006-10-9 9:01
3628
0
8.00 (投票数 2)
投票する
8日も東京はよい天気・・・・ですが、あいにくの月でした。とは言いつつも久々にMeadeを引きづり出してM2を撮ってみました。
撮影データ
Meade LX200-10inches
F10
DSI
撮影時刻21:31
露出74sec,59sec各二回露出(イメージ34枚のコンポジット)
ピンぼけ手ぶれレスキューとRegistax3で画像処理。
どうしてもピントを合わせたつもりですが、甘くなります。何かいい方法があったら教えてください。
くじら座の系外星雲M77
つきみ野すずかけ
2006-11-26 20:34
3605
0
8.50 (投票数 2)
投票する
くじら座の系外星雲M77です。セイファート宇宙と呼ばれているものです。距離は、約5000万光年。
撮影日時 2006年11月25日 21:52
ToUCamProⅡのテスト(木星)
つきみ野すずかけ
2007-5-16 1:42
3039
0
10.00 (投票数 2)
投票する
ToUCamProⅡのテストです。
大赤斑が写っています。
ToUCamProⅡのテスト(土星)
つきみ野すずかけ
2007-5-16 1:43
3679
45
0.00 (投票数 0)
投票する
ToUCamProⅡのテストです。
中のレンズをはずさないと色収差が出ますね。
M57
つきみ野すずかけ
2006-8-6 10:45
5325
0
7.00 (投票数 2)
投票する
梅雨明け早々、娘と一緒にしらびそ高原まで行ってきましたがあいにくの曇り&霧で何も見られませんでした。関東地方も梅雨が明けたのですが夜空は相変わらずすっきりしません。
リハビリも兼ねて自宅でひどい夜空ながらM57を撮ってみました。CCDチップのノイズがだいぶ載ってしまっています。
F6.3レデューサー使用。
撮影地 東京都内自宅庭にて。
Registax3使用3枚コンポジット
撮影日:2006年8月5日24:17
DSI使用。
経緯台モードで各10sec露出。
DSIで土星を試し撮りしてみました。
つきみ野すずかけ
2006-2-11 21:45
25292
531
3.00 (投票数 1)
投票する
Registarx3とピンぼけ手ぶれレスキューを使用しました。
DSIのピントとかのコツを教えて下さい。
ヒストグラムはどの辺にしたらいいか全然分かりません。
1 番〜 10 番を表示 (全 12 枚)
(1)
2
»
myAlbum-P 2.8
(
original
)
Google検索
インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく...
(2009-11-12)
木星
(2009-8-27)
画像処理でとても参考になるリンク
画像処理|Kondoさん
惑星画像処理|ENAさん
REGISTAXの使い方|kodamaさん
画像処理あれこれ|をの字さん
土星・木星の画像をステライメージで処理|AstroArts
くっきりオリオン大星雲|AstroArts
主要画像処理ソフト一覧
時 差
NASA TV
時刻は、08月25日 23:38:17 (EST)です。
太平洋標準時は、08月25日 20:38:17 (PST)です。
天文用語辞典
-
架台(かだい)
: アマチュア向けには主に2種類がある。1つは「経緯台」、もう1つは「赤道儀」。経緯台は比較的構造が単純で済み安価。一方、赤道儀は、ギア構造が伴うため高価となる。自動導入望遠鏡には両架台種別の後ろに「モード」と付く動作モードを持つ。
その他...
Advertisement