English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
DSIで土星を試し撮りその2
木星
C2006 M4 ( SWAN )
木星
登録ユーザー数
現在、441件の登録です。
アクセス状況
128 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが Inside Deep Sky Imager II "DSI-II" を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 128
詳細: もっと...
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク
  印刷用ページ
最終更新日:03/21/2006  
Inside Deep Sky Imager II Camera

日本時間1月5日に確認したDSIの新モデル「Deep Sky Imager II」(通称:DSI-II)。ミックインターナショナルから発売予定(3月21日現在、時期は未確認)だと情報筋からの確認。ハードウェアでは、現行モデルのDSIと比べてCCDの種別とサイズが大きくなったこと、そして温度センサー搭載がいちばんの変更点となっています。

http://www.meade.com/dsi_ii/specifications.html
その心臓部となるCCDセンサーは、 チップサイズが7.40mm(縦)×5.95mm(横)、最大解像度は752×582ドット(SONY ICX429AKL)。
ちなみに現行のDSIは、 チップサイズが5.59mm(縦)×4.68mm(横)、最大解像度は510×492ドット(SONY ICX429)。

そして、ソフトウェア面では、こちらのようにUpdate 3から加わった Drizzleや新たなキャプチャツール「Autostar Envisage」の相乗で、さらなる高解像度が見込めることに。
現物は貸出機として到着間もない状況ですが、まずは写真レビューからお届け。


チップサイズの違い。赤外カットフィルターは、DSI Cameraと違い取り外し不可の固定タイプに変更

左がDSI-II、右が現行のDSI。左写真でも分かりますが、ボディの材質が替わっているようです。単に色味だけがと思っていたけれど、叩いてみると音が若干違うような…。詳細は不明です

オプションの「Deep Sky Imager Fan Accessory」。DSI-IIだけでなくDSIでも装着可能

標準では乾電池駆動の12Vファン

本体との取り付け部はゴム状のためファン振動は抑えられる

ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
時 差
NASA TV 時刻は、08月16日 01:21:59 (EST)です。
太平洋標準時は、08月15日 22:21:59 (PST)です。
天文用語辞典
- コリメート撮影 : アイピースに、眼視で覗く代わりにカメラで覗かせて撮影する方法。コリメート法などとも呼び、近年デジタルカメラで一般的に利用される手法の1つ。できる限りケラレを防ぐには、最終的に同じ倍率を得る場合、比較的焦点距離の大きなアイピースに焦点距離の大きな撮影レンズ(カメラ側のズームで望遠側)を組み合わせたほうが有利となる。
Advertisement