English Forum
domain Top
Astrophotography
The Movie
News
Accessories
Link
BBS|ETX
About
メニュー
TOP
ニュース
What’s New
ETXってどんな望遠鏡?
オートスター
天体導入・追尾精度
アクセサリ
ETXとパソコンをつなぐ
ETX and デジカメ
天体写真
ゲストETXギャラリー
投稿
自分の投稿
高人気
トップランク
ダウンロード
掲示板
ユーザーの声
ETX v.s. NexStar
ショップレポート
リンク
天文用語辞典
サイトマップ
お天気ガイド
お問い合わせ
ユーザー登録って何?
ゲストETXギャラリー
登録ユーザー数
現在、441件の登録です。
アクセス状況
76
人のユーザが現在オンラインです。 (
1
人のユーザが
ゲストETXギャラリー
を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 76
詳細:
もっと...
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT
41
票
ETX-125
34
票
ETX-105
33
票
ETX-90
21
票
LX200GPS
21
票
LX90
18
票
LX200
14
票
LXD55/75
13
票
DS-2000
7
票
RCX400
1
票
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理
コメント
:0
待機ユーザ
:1
ニュース
新規投稿
:0
ゲストETXギャラリー
承認待ち
:0
ダウンロード
承認待ち
:0
破損報告
:3
修正申請
:0
リンク
承認待ち
:0
破損報告
:6
修正申請
:0
ETXに限らない天体写真投稿はこちら
天体写真-Astrophotography
Total:143
DS-2000
(5)
ETX-105
(26)
ETX-125
(29)
ETX-70
(6)
ETX-80
(2)
ETX-90
(39)
LX200
(12)
LX90
(8)
LXD
(0)
私の望遠鏡-My ETX
Total:2
私の望遠鏡-My Meade
Total:2
私の道具箱-My parts box
Total:16
※ すべての写真の著作権は、各投稿者にあります。無断使用はご遠慮ください。
カテゴリ選択
天体写真-Astrophotography (16)
-- DS-2000 (5)
-- ETX-105 (26)
-- ETX-125 (29)
-- ETX-70 (6)
-- ETX-80 (2)
-- ETX-90 (39)
-- LX200 (12)
-- LX90 (8)
-- LXD (0)
私の望遠鏡-My ETX (2)
私の望遠鏡-My Meade (2)
私の道具箱-My parts box (16)
データベースにある画像は
163
枚です
写真を投稿する
最新リスト
131 番〜 140 番を表示 (全 163 枚)
«
1
...
5
6
7
8
9
10
11
12
13
(14)
15
16
17
»
LPIでのファーストライト 月
光線
ETX-105
2005-7-27 19:34
7593
0
10.00 (投票数 2)
投票する
DSI全盛ですが、LPIを買ってしまいました。
明るい対象はよく写るようです。
拡大率はかなり高い気がします、名前からして月、惑星用ですから。
火星も写してみましたが さすがに点でした。
直焦点のため倍率変えるにはアイピースではなくレジューサかバーローが必要なんですね?
違う望遠鏡を用意するという手もありますね
ETX-90(RA)とウェッジ
RAGS
私の望遠鏡-My ETX
2005-5-21 19:06
5231
0
10.00 (投票数 3)
投票する
私のETX-90RAです。
何も変わった所はありませんが、三脚への取り付けにタカハシの
スカイパトロール用V型金具(ウェッジ)を使用しています。
参考URL
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/tgsp.htm
但し北/南半球切り替えスイッチと干渉しますので、スイッチを
削りました。それ以外は計った用にジャストフィットです。
これで何とかカメラ三脚で使える重心位置になりました。雲台への
取り付けにはクイックシューを使っているので、ワンタッチです。
手持ちのカメラ三脚(実売9千円程度)は貧弱なので、写真撮影時には
振動が収まるのに時間がかかります。(雲台で振動が出るようです)
現行のETXで使えるかどうかは不明ですが、旧型ユーザでカメラ三脚
を使用している方には有効ではないでしょうか?
土星(2003-10-04)
RAGS
ETX-90
2005-5-19 21:52
26705
338
8.00 (投票数 7)
投票する
連続投稿すいません。再度RAGSです。
土星の写真もついでにアップします。古い写真ですいません。
【撮影データ】
日時:2003年10月04日 02時55分
機材:ETX-90RA+2.4倍エクステンダー QcamPro4000
画像処理:Registaxにて約900フレームをスタック
火星(2003-09-14~2003-09-22)
RAGS
ETX-90
2005-5-19 21:10
6558
0
8.33 (投票数 3)
投票する
連続投稿すいません。引き続き、RAGSです。
2年前の大接近時の火星です。たった一週間の違いですが、視直径が小さくなっているのがわかると思います。
【撮影データ】
日時:上 2003年09月14日 下 2003年09月22日 ※時間失念
機材:ETX-90RA直焦点 QcamPro4000
画像処理:Registaxにて約900フレームをスタック
木星(2005-05-15)
RAGS
ETX-90
2005-5-19 21:09
6899
0
7.25 (投票数 4)
投票する
はじめまして、RAGSです。
昨日画像をアップしたのですが、失敗したようですので、IDを取得して再アップします。タイトル通り木星です。
【撮影データ】
日時:2005年05月15日 21時05分
機材:ETX-90RA+2.4倍エクステンダー QcamPro4000
画像処理:Registax2にて約900フレームをスタック
昨日の月
ゲスト
ETX-90
2005-5-18 22:19
18259
1481
8.50 (投票数 12)
投票する
お初です。THE ENDといいます。
フジFine PixF700のセルフタイマ+連写機能で5枚をregistaxで処理しました。
ETX-90の初代でオートスターなし(モードラのみ)のテレスコです。
ETX-125による木星
ひさ
ETX-125
2005-5-17 20:56
28783
322
9.40 (投票数 5)
投票する
今夜の木星です。
Qcam.Proでレジスタックス処理です、もう少し
発色がよければ良いのですが・・・・
やっぱりToUcamProの方が良いでしょうか?
初めて撮った土星の写真
ゲスト
ETX-70
2005-5-8 21:49
9541
0
4.25 (投票数 4)
投票する
5月7日に撮りました。望遠鏡を購入したばかりの初心者です。ETX-70AT Vixen 2X BARLOW LENS,MEADE LPI Webカメラで撮影。撮影に使用したプログラムは、Autostar Suite Softwareの使い方がよくわからなかったので、自作のプログラムWebCamCaputre(
WebCamX
)を使いました。いまいちなのでちょっとがっかりしてます。
初めて撮った月の写真
ゲスト
ETX-70
2005-5-8 21:37
7991
0
7.00 (投票数 1)
投票する
4月24日に撮りました。望遠鏡を購入したばかりの初心者です。ETX-70AT Vixen 2X BARLOW LENS,MEADE MA9mm接眼レンズ、デジカメアダプターにSONYサイバーショット300万画素で撮影。
また 木星!
ひさ
DS-2000
2005-4-14 22:51
7378
0
8.50 (投票数 2)
投票する
これもショップのデモ機(DS2114)にQcam Pro を利用しての撮影です
ちょっと拡大撮影です。
DSユーザーの投稿が少ないように感じますが
頑張ってもらいたいものです。
ちなみに私はETXユーザーです。
131 番〜 140 番を表示 (全 163 枚)
«
1
...
5
6
7
8
9
10
11
12
13
(14)
15
16
17
»
myAlbum-P 2.8
(
original
)
サイト内検索
検索オプション
Google検索
インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく...
(2009-11-12)
木星
(2009-8-27)
金星
(2009-8-27)
木星
(2009-8-26)
画像処理でとても参考になるリンク
画像処理|Kondoさん
惑星画像処理|ENAさん
REGISTAXの使い方|kodamaさん
画像処理あれこれ|をの字さん
土星・木星の画像をステライメージで処理|AstroArts
くっきりオリオン大星雲|AstroArts
主要画像処理ソフト一覧
時 差
NASA TV
時刻は、07月13日 22:57:34 (EST)です。
太平洋標準時は、07月13日 19:57:34 (PST)です。
天文用語辞典
-
NRO
: 国立天文台 野辺山観測所のこと。Nobeyama Radio Observatoryの略。
その他...
Advertisement