English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
水星日面通過(第3接触)
登録ユーザー数
現在、441件の登録です。
アクセス状況
141 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが ゲストETXギャラリー を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 141
詳細: もっと...
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク

アルバムトップ : 天体写真-Astrophotography : ETX-90 :  Total:39写真を投稿する写真を投稿する

並び替え:  タイトル () 日時 () 評価 () ヒット数 ()
現在の並び順: ヒット数 (高→低)

1 番〜 10 番を表示 (全 39 枚)(1) 2 3 4 »



星空

星空高ヒット
投稿者PS13PS13 さんの他の写真も見る   前回更新2007-7-23 19:01
ヒット数63050  コメント数9151    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
2007/07/22/22:00頃
約一ヶ月半ぶりに見えた星空です。

土星(2003-10-04)

土星(2003-10-04)高ヒット
投稿者RAGSRAGS さんの他の写真も見る   前回更新2005-5-19 21:52
ヒット数26696  コメント数338    8.00008.00 (投票数 7)投票する投票する
連続投稿すいません。再度RAGSです。

土星の写真もついでにアップします。古い写真ですいません。

【撮影データ】
日時:2003年10月04日 02時55分
機材:ETX-90RA+2.4倍エクステンダー QcamPro4000
画像処理:Registaxにて約900フレームをスタック

昨日の月

昨日の月高ヒット
投稿者ゲスト   前回更新2005-5-18 22:19
ヒット数18252  コメント数1481    8.50008.50 (投票数 12)投票する投票する
お初です。THE ENDといいます。
フジFine PixF700のセルフタイマ+連写機能で5枚をregistaxで処理しました。
ETX-90の初代でオートスターなし(モードラのみ)のテレスコです。

土星 2nd

土星 2nd高ヒット
投稿者PS13PS13 さんの他の写真も見る   前回更新2006-12-23 16:15
ヒット数13188  コメント数740    8.00008.00 (投票数 1)投票する投票する
2006/12/22/05:30頃
UCAM CCD30万画素+BARLOW 2X RegiStax

ルナ

ルナ高ヒット
投稿者ゲスト   前回更新2008-2-17 23:33
ヒット数8434  コメント数155    9.00009.00 (投票数 2)投票する投票する
秋からETX-90のオーナーになりました。はじめてうまく撮れたかも?

木星(2005-05-15)

木星(2005-05-15)高ヒット
投稿者RAGSRAGS さんの他の写真も見る   前回更新2005-5-19 21:09
ヒット数6892  コメント数0    7.25007.25 (投票数 4)投票する投票する
はじめまして、RAGSです。

昨日画像をアップしたのですが、失敗したようですので、IDを取得して再アップします。タイトル通り木星です。

【撮影データ】
日時:2005年05月15日 21時05分
機材:ETX-90RA+2.4倍エクステンダー QcamPro4000
画像処理:Registax2にて約900フレームをスタック

火星(2003-09-14~2003-09-22)

火星(2003-09-14~2003-09-22)高ヒット
投稿者RAGSRAGS さんの他の写真も見る   前回更新2005-5-19 21:10
ヒット数6552  コメント数0    8.33338.33 (投票数 3)投票する投票する
連続投稿すいません。引き続き、RAGSです。

2年前の大接近時の火星です。たった一週間の違いですが、視直径が小さくなっているのがわかると思います。

【撮影データ】
日時:上 2003年09月14日 下 2003年09月22日 ※時間失念
機材:ETX-90RA直焦点 QcamPro4000
画像処理:Registaxにて約900フレームをスタック

M8、M20

M8、M20高ヒット
投稿者ゲスト   前回更新2007-5-20 15:36
ヒット数6358  コメント数201    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
視界に電線が入っていますし、ピント合っていません。
暗いところで撮りたいです。

木星

木星高ヒット
投稿者やしやし さんの他の写真も見る   前回更新2009-8-27 20:43
ヒット数6138  コメント数7    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
また木星ですみませんが、Qcam4000Rと比較したくてDSIで撮影しましたので投稿させていただきました。10枚のおまかせコンポジットで何も手を加えていません。使い方が良くわからずなぜかモノクロになってしまいました。

ちょっと早いですが、土星です。

ちょっと早いですが、土星です。高ヒット
投稿者ゲスト   前回更新2006-9-26 15:37
ヒット数5532  コメント数0    7.66677.67 (投票数 3)投票する投票する
携帯のデジカメによるコリメート撮影です。
「手ぶれ」と「被写体(土星)をとらえる」のに苦労し、太陽が昇るまえにどうにかカメラに収めることができた一枚です。
・RegiStaxのWavelet処理、Photoshopでリサイズしました。

1 番〜 10 番を表示 (全 39 枚)(1) 2 3 4 »



サイト内検索
Google検索
Google
  インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
金星 (2009-8-27)
金星
木星 (2009-8-26)
木星
画像処理でとても参考になるリンク
時 差
NASA TV 時刻は、07月09日 17:39:23 (EST)です。
太平洋標準時は、07月09日 14:39:23 (PST)です。
天文用語辞典
- 黄道光(こうどうこう) : 秋の夜明け前の東天、または春の夕暮れの西天に見られる地平線から上る光の柱。その実体は、黄道に沿って分布する宇宙塵が、太陽によって反射する光だと言われている。
Advertisement