English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
ETX105 月
登録ユーザー数
現在、441件の登録です。
アクセス状況
79 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが ニュース を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 79
詳細: もっと...
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク
次のURLでRSSによる要約情報ファイルも用意しています
ニュース用、http://etx.galaxies.jp/rss.php
ニュースカテゴリー別表示

投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年08月04日 (1904 ヒット)
Meadeニュース

Meade.comのプロダクトページ
http://www.meade.com/catalog/
に、新たに「Autostar」が追加された。自他共に認めるMeade標準のコントローラとして掲げられた形に。

また、LPI(Autostar Suite)も含み、ベストショット画像(LPI Testimonials )ページもある。こんな解像力は、国内では難しい…、と思わせてくれてしまう。
メーカーだからこそ、写真館とならずその処理過程などをすべて開示してほしいところ。と、思ったら、かなり過程が書かれている。
Registax... PaintShop... 。興味深い…。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年07月21日 (1838 ヒット)
ETXニュース

アストロアーツは、7月20~8月31日まで、同社オンラインショップで5,000円以上の購入者にETX-70AT(1名)などをプレゼントするキャンペーンを実施中。

http://www.astroarts.co.jp/shop/category/summersale-j.shtml


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年07月21日 (1569 ヒット)
サイト更新

Meadeプロダクトナンバー一覧」ページを更新


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年07月20日 (4595 ヒット)
Meadeニュース

しゃあさんのフォーラム投稿でもお馴染みだったLXD75シリーズ。

いよいよMeade.comでも、プロダクト一覧にLXD75シリーズとして7モデルが加わった。
http://www.meade.com/catalog/lxd75/

これまで、LX200シリーズのフォーク式赤道儀が、Meadeの言わば顔だったものが、同じくミッドからハイエンド向けといえるLXD75のドイツ式赤道儀登場で、今後様変わりするかもしれない。

LXD75 SN-6 (シュミットニュートン、口径152mm/焦点距離762mm)
LXD75 SN-8 (シュミットニュートン、口径203mm/焦点距離812mm)
LXD75 SN-10 (シュミットニュートン、口径254mm/焦点距離1016mm)
LXD75 AR-5 (屈折アクロマート、口径127mm/焦点距離1143mm)
LXD75 AR-6 (屈折アクロマート、口径152mm/焦点距離1219mm)
LXD75 SC-8 (シュミットカセグレン、口径203mm/焦点距離2000mm)
LXD75 N-6 (ニュートン、口径162mm/焦点距離762mm)

プロダクト一覧を見ると分かるように、事実上、LXD75はLXD55を塗り替えるリプレースシリーズとなった。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年07月13日 (1518 ヒット)
サイト更新

ケータイで見られる動的生成ページを用意してみました。
とは、いえニュースだけですが。書き込みは難しいものの、フォーラム(掲示板)も可能にしたいところ…。

http://etx.galaxies.jp/i/news_i.php

上記URLのQRコード


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年07月05日 (2007 ヒット)
ETXニュース

国内総販売元のミックインターナショナルは、ETX-90ECJ/105ECJ/125ECJ、DS-2114ATS/DS-2070AT購入者を対象として、先着1000名に天体観測三種の神器をプレゼントするキャンペーンを実施中。期間は2004年8月31日まで。

ミックが定義する天体観測三種の神器とは、下写真のように左から「高輝度ネックライト」、「オリジナル星座早見」、「方位磁石」のこと。


Photo by MIC INTERNATIONAL.

なお、ネックライトは松下電器産業の市販品。こちらなどから購入が可能。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年07月05日 (2272 ヒット)
ETXニュース

アストロアーツのソフトウェア「ステラギア」が、バージョン1.1へのアップデータ公開を機にオートスター(オートスターII)に対応。

http://www.astroarts.co.jp/news/2004/07/05stlgear11/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/products/stlgear/spec/index-j.shtml

ステラギアは、ビットランSBIGの冷却CCDカメラ制御が前提の製品。このため、強度有り余るLX90との組み合わせを除き、#497オートスター対応はアンバランスなところ。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年07月02日 (8896 ヒット)

DS-2000、ETX-70/90/105/125、LX90、そしてLXD55/75向けのオートスター#497の英語版ファームウェアが3.2Eaにアップデート。追尾精度向上への意欲的なアップデートで、3.1Eeの2003年12月以来、7か月ぶりのもの(英語版比較)。ファームウェアは、現在、米Meade.comで公開中。
http://www.meade.com/support/auto.html

今回のアップデートでは、PEC(Periodic Error Correction、ピリオディック・エラー・コレクション)の機能実装がいちばんのところ。PECは一般的に、モーターとギアによる追尾誤差をコントローラ側で覚え込ませ、追尾精度を上げるというもの。
リリースドキュメントによれば、赤道儀モード限定でありLX90とLXD55/75のトレーニングでは8~9分、ETX 90/105/125では24分のトレーニングが必要とのこと(よって、赤道儀モード未対応のモデルは不可)。PEC機能は、Setupメニュー下Telescope→Smart Driveに含まれる。



Meade LPIについても書かれているものの、現時点では解読不足で不明…(汗。コメントを望みます。いずれにせよ、大きな拡張であることは間違いのないアップデート。
注目です。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年06月23日 (2075 ヒット)
Meadeニュース

米Meade Instrumentsの国内総販売元「ミックインターナショナル」では、同社の「MIC_STORE アウトレットコーナー」でETX-125EC(1台)、ETX-90EC(7台)やETX-70AT(5台)を大放出中(6月23日23時現在)。

http://www.micint.co.jp/store/store.html


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年06月21日 (1787 ヒット)
サイトメンテ

このサイトのCMS(XOOPS)をアップデートしました。
不具合が見られれば、ご指摘いただけると幸いです。お願いいたします。

ご意見フォーム

1. オートログイン機能は、不具合があり現在機能していません…。
2. 以下のRSSフィードが不調だったのを修正しました。
http://etx.galaxies.jp/rss.php


« 1 ... 13 14 15 (16) 17 18 19 ... 27 »

サイト内検索
Google検索
Google
  インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
金星 (2009-8-27)
金星
木星 (2009-8-26)
木星
他サイトニュース
参照数の多いニュース
時 差
NASA TV 時刻は、07月21日 00:41:40 (EST)です。
太平洋標準時は、07月20日 21:41:40 (PST)です。
天文用語辞典
- オフアキシスガイダー : 直焦点側(主にカメラ取り付け側)と同時にアイピースで覗けるよう、見口が2股に分かれているアクセサリ機材。デジタル化が進んでいない頃は、アイピースを覗きながら手動ガイドを行う際にも使われていた。
Advertisement