English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
月
登録ユーザー数
現在、441件の登録です。
アクセス状況
120 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが ニュース を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 120
詳細: もっと...
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク
次のURLでRSSによる要約情報ファイルも用意しています
ニュース用、http://etx.galaxies.jp/rss.php
ニュースカテゴリー別表示

投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年02月29日 (1568 ヒット)
サイト更新

昨晩に続いて撮ってみました。しかし、土星は光量不足で悩む…。どうしたものか…。月は、LPI Imagingでキャプチャをしたものです。
惑星をリアルタイムコンポジット設定すると、想像通り、数百枚を待つにはかなり根性が必要でして。

105ECフォトギャラリー


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年02月28日 (1699 ヒット)
サイト更新

Autostar Suiteのカメラ「LPI Camera」で撮影してみました。
105ECフォトギャラリー

しかし…、LPI Imaging(Autostar Suite内のキャプチャソフト)で撮影したものではありません(^^;。K3CCDToolでキャプチャをして、Registax2のコンポジット&ウェーブレット変換です。

拡大率が低いのでピン合わせがシビアすぎる…。4倍バローがほしい(そんな倍率あるのか?


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年02月26日 (1677 ヒット)
ETXニュース

ずっとやってみたかったけれど面倒なので避けていた、設定による見え方の違いを網羅し、あらゆるシーンでも数値管理を行うためのプロジェクトです(^^;
Meade LPI Imagingの設定値を探る

しかし、まだ始めたばかりで、網羅数が少なすぎます。撮った後に始めようと思ったので…。また、SOL1ということで。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年02月24日 (1796 ヒット)
Meadeニュース

3月19(金)~21日(日)まで東京・ビックサイトで開催される「フォトエキスポ2004」に、Meadeの国内総販売元、ミックインターナショナルが出展。ここ数年、J.T.B.にも出展をしていなかっただけに、このクラスのショウでは久々のこと。2月の新製品が勢揃い、とサイトでもアナウンスされています。

ほかにも、国内で天体望遠鏡を販売するビクセン、タスコジャパン、トミーテック、タカハシなど、J.T.B.ショウを上回るブランドが会すことに。

これは、行かなくては…。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年02月21日 (1709 ヒット)
Meadeニュース

長い間、米国MeadeのサイトはWindows NTで運営されていたが、Windows 2000 Serverへ変更された模様。
コード流出事件が起こった今、移行したのは意図的なのだろうか…。

http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.meade.com


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年02月20日 (1804 ヒット)
サイト更新

米国で発表から2年。やっと国内上陸したDS2000シリーズ。その中からDS-2114ATSを入手したのでファーストインプレッションを兼ねた70ATとの比較をしてみました。

DS2000 vs ETX-70AT ページ

かなりいい感じに思います…。危うし70ATの立場(^^;


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年02月03日 (2173 ヒット)
PC

木星シーズン突入も重なり、ステラナビゲータ6に不具合が発見された模様。
2004年1月1日以降、木星の大赤班(GRS)の位置が実際と異なって表示される不具合が発見され、修正されたようです。

http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav6/updater/index-j.shtml


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年01月30日 (1625 ヒット)
サイト更新

ゲストETXギャラリーページを整備して、「私の望遠鏡」「私の道具箱」カテゴリーを追加しました。以後、どうぞよろしくお願いします。
サンプル写真を1つアップしました(汗


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年01月28日 (2067 ヒット)
サイト更新

Autostar Suite 全機能 ページを追加しました。

まずは、見通しを立てて、それぞれのツールを詳細に見ていきます。
sol1のエンジニアリングカムショットみたいなものかと(汗。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2004年01月27日 (3032 ヒット)
Meadeニュース

来る2月には、Meade製品日本総販売元のミックインターナショナルから新製品が多数出荷される。

・旧DSシリーズを一新「DS2000シリーズ」
 ETX-70ATと張り合えるのではないか?と思われる「DS2000シリーズ」として、
口径70mm屈折式「DS-2070AT」(49,800円)、ミックの情報ページ
口径114mmの反射式「DS-2114ATS」(59,800円)、ミックの情報ページ
がラインアップ。今回、口径127mmの「DS-2130ATS」は含まれておらず。

・フォーク式がドイツ式に迫った?追尾精度「LX200GPS-SMT」
 米国Meadeで先行リリースされていたLX200GPSの改良版として、「LX200GPS-SMT」が国内でも登場。SMTは「SmartDrive」として紹介されている機能であり、従来機器とはハード、ソフト(AutostarIIファーム)共に異なる物とのこと。内蔵するセンサーでギア精度補正をするようですが、具体的な構造が見えづらく…。きっと星ナビが明らかにしてくれることでしょう…。期待。
LX200GPS-20SMT(398,000円)
LX200GPS-25SMT(498,000円)
LX200GPS-30SMT(668,000円)
LX200GPS-35SMT(898,000円)

・オートスターユーザーのための「Autostar Suite」
 望遠鏡コントロール前提ではオートスター(オートスターII)搭載モデル対応とされているものの、撮影自体はオールラウンドな「Autostar Suite」(19,800円、望遠鏡制御を無視すればモデルを問わず)。カメラ「LPI Camera」と画像取り込みソフト「LPI Camera Program」の連携による、自動コンポジット機能が注目な製品。LPI Camera Programは動画として取り込まず、撮影時はリアルタイムコンポジットをするため、これまでの形態「動画キャプチャ」→「後でコンポジット」とは異なっています。
 また、今回ソフトウェア自体の日本語メニューローカライズは見送られた模様。
 すでに、こちらこちら(撮影画像多数)こちらなどに、ユーザー情報が有り。

 さらに撮影機能自体には関わらないけれど、正規の日本語版#497オートスターユーザーには、ミックから3.xJへのファームアップサービスが予定されているとのこと。

現在、DS2000を入手予定、Autostar Suiteを入手済。詳細レビュー予定。


« 1 ... 17 18 19 (20) 21 22 23 ... 27 »

サイト内検索
Google検索
Google
  インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
金星 (2009-8-27)
金星
木星 (2009-8-26)
木星
他サイトニュース
参照数の多いニュース
時 差
NASA TV 時刻は、07月23日 13:50:15 (EST)です。
太平洋標準時は、07月23日 10:50:15 (PST)です。
天文用語辞典
- 大気差(たいきさ) : 天頂引力(てんちょういんりょく)とも呼ばれるもので、地上から天体を見ると一様に天頂へわずかに引き寄せられているように見えること。大気圧や気候によるものの、地平線に近いほど大きくなる傾向がある。
Advertisement