
米Meadeは、ETX-LSと同じ外観を持つ「LT-6」を発表した。
http://www.meade.com/lt6/LT6index.html
#497オートスターを採用している点がポイントであり、現行ETX-90/125の電装系をETX-LSのマウント兼光学系に採用させたモデルと捉えればよいだろう(追記:厳密にはメモリ容量が増えた#497EPオートスターを使用するため、従来のオートスターでは使えない)。
写真から判断するため詳細は不明だが、コントローラがオートスターIII(ETX-LS標準)ではないため、ECLIPSなどの付加機能が省かれていることも予想される。ETX-PE相当のオートアライメントが搭載されていることも不明。
この製品について、現在のところジズコからの国内取り扱いのコメントは表明されていない。
http://www.zizco.jp/Meade.html
ちなみに、ジズコが表明している「日本代理店」は元ミックの「国内総販売元」と異なる表記のため問い合わせたことがあるが、ミックと同等の販売権を有しているとのこと。

株式会社ジズコは、米Meade Instruments製品の日本輸入代理店契約を正式に発表。サポートと製品販売を行うことを公にした。
現段階ではサポート業務を先行するとコメントされており、製品販売については順次行っていくという。
http://www.zizco.jp/Meade.html
同社は、これまでにもテレビュー製品の取り扱いを行っていた「テレビュー・ジャパン」としての窓口を担ってきた。
ほかにも、英オライオン、米オライオン、コロナド、ラント、ロスマンディ製品の国内販売元として確立されていたこともあり、今回の代理店契約へと結びつくことが“比較的容易な立ち位置”であったのかもしれない。
これにより、半年ほどの国内販売元不在に終止符が打たれ、今後は、業務が引き継がれる見込みとなった。
米国ミードインスツルメンツ社日本代理店
株式会社ジズコ
東京都渋谷区恵比寿4-4-2 クレスト恵比寿1101
〒150-0013 Tel 03-5789-2631 Fax 03-5789-2632

2009年1月末で営業停止した(株)ミックインターナショナル。
その後もMeadeプロダクトについては継承先会社が見つからず、宙に浮いたまま。。
しばらくは、動きがあるのかと期待していたものの、このままなのでしょうか……。改めて、残念です。
余計なこととは思うものの、社屋を見に行ってきました(5月30日撮影)。
売り物件の看板が寂しく、社屋内を覗くと……、機器がそのままになっていて感慨深く。。

当Webサイト基盤のサーバ環境を大幅にアップデートしました。
申し訳ありませんが、不具合が見られる際にはご報告いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
変更点: Apache 1.3 → Apache 2、PHP4 → PHP5 環境へ ほか

米Meade Instrumentsは1月29日、同社の現地法人Meade Europeを約1240万ドルでBresser GmbHへ売却したことを発表。すでに協定調印まで終えているという。
今後は、Bresserブランド下でMeade製品を販売するとしており、この契約には、製品と商標を付加させたままMeadeとコロナドブランドを提供し続ける独占的流通協定が含まれている。
今回の売却について、米Meadeは海外拠点を手放すことでキャッシュ確保へと動いたとの見方もある。
一方、Nasdaq:MEADの株価から見ると、2008年11月下旬に0.10ドルを下回っていたものが、1月中旬には一時0.20ドルまで上昇しており、オバマ大統領就任時期も相まってか、多少は市場で評価されたようだ。
しかし、今回の売却が物語ったように、米国外での販売体勢については悲観視する意見も多い。

昨今のスパム事情から、当サイトでもさまざまなものを講じております。
このたび、掲示板
http://etx.galaxies.jp/modules/newbb/
へのアクセス条件設定を変更しました。
日本国内からであれば問題なくアクセスができるかと思いますが、万が一、拒否されてしまったという場合には、お手数でありますが、こちら
http://etx.galaxies.jp/modules/contact/#bottom
から、お使いのプロバイダ(ISP)情報と合わせて報告をいただけると助かります。
ご協力いただきたくよろしくお願いいたします。

管理者の関連サイトですが…、
http://japan.astronomy.jp/
へ記載しているように、xxx@astronomy.jp のメールアドレスを差し上げます。「xxx」のアカウント名は先着順でご希望のものを。
天文ファンであれば持っていてうれしいアドレスかもしれません。
ご希望の方はどうぞ。
可能な限り、維持し続けます。よろしくお願いします。