English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
M42
登録ユーザー数
現在、441件の登録です。
アクセス状況
125 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが ニュース を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 125
詳細: もっと...
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク
次のURLでRSSによる要約情報ファイルも用意しています
ニュース用、http://etx.galaxies.jp/rss.php
ニュースカテゴリー別表示

投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2003年11月06日 (1601 ヒット)
PC

プラネタリウムソフト「ステラナビゲータ」Ver6.1のアップデータ「6.1c」が公開されています。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav6/updater/index-j.shtml

今回は、望遠鏡制御において、#494オートスター使用時に「目標の天体は、地平線下なので導入できません」と表示され導入ができないことがある点や、操作面や描画の修正、機能追加も行われています。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2003年10月27日 (1793 ヒット)
天文一般

SpaceWeather.comサイト
http://www.spaceweather.com/
に掲載されているフレアの巨大さにビックリ。その吹き上がった中には、地球が30個入ってしまうとのコメントが…。
「--これです--」

そして、アストロアーツでも特集されている肉眼黒点の出現
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/10/27sunspot/index-j.shtml
にもビックリ。太陽活動が活発なこの頃です。ETX用にフィルターが欲しくなります。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2003年10月15日 (2143 ヒット)

アカウント登録いただいた一部の方々には、ご迷惑をお掛けしております。
このサイトのシステム(XOOPS)アップデートのため、ここ数日オートログイン機能(※)が働いておりませんでした。現在は、何とか復帰しています。

ログアウトせずに他のサイトへ移ったり、ブラウザを終了させると、次回訪問時にログインする手間がない機能です(前回のログインを保持しておく日数は、1週間です)。

ただし、前にご指摘いただいた時点には分からなかった「副作用として、掲示板(フォーラム)の既読状態がクリアされる」可能性があります。
ノウハウを蓄積しつつありますが…、すみませんご了承ください。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2003年10月06日 (3016 ヒット)
サイト更新

前々から印刷して読ませていただいてます、というありがたいDMを何通かいただいていたので、印刷アイコンをほとんどのページにつけてみました。
元々、印刷用ページとしたものは、実際のページを生成する手前の段階の物なので、アイコンとリンクを付けただけです。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2003年10月03日 (1496 ヒット)
PC

アストロアーツのプラネタリウムソフト「ステラナビゲータ」のVer.6.1に対するアップデータ「6.1b」が公開されています。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav6/updater/index-j.shtml


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2003年10月01日 (1732 ヒット)
サイト更新

105ECフォトギャラリー
http://etx.galaxies.jp/modules/photo105ec/
に土星の画像を追加。

10/1の深夜は、たまに上空が揺らめくもののとてもシーイングの良い晩でした。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2003年10月01日 (11259 ヒット)

デジタル化を加速する意欲的な新製品、
Meade LPI Imager
http://www.meade.com/autostar/lpi.html
Meade Autostar Suite
http://www.meade.com/autostar/as_suite.html
が公式サイトで公開されています。

Meade LPI Imager」パッケージは、CMOS(取り込み最大解像度640ドット×480ドット)で最長15秒露出が可能なWebカム「LPI Camera」と、その制御と画像処理を行うソフト「LPI software」が同梱された製品。カメラとPCの接続はUSBバス。そして、後述のMeade Autostar Suiteとの連携もあるようで、オートガイドも実現し、そのためにはシリアルケーブル接続とのこと。ん?ここでUSB-シリアル変換ケーブルを使うとすると、USBケーブル2本になることに。
「LPI software」は、LPI Cameraを制御する機能を持ち(ツール「Magic Eye」でベストフォーカスポジションを探れる、などと書かれてますね)、撮像した画像を処理するソフト(ん?ソフト解説では最長16秒になっている、謎)。残念ながらWavelet処理の記述は無し。一般的な画像処理ソフトと同等コンセプトのようです。
次に挙げるAutoStar Suiteを含め、個々のソフト名が幾つか出てきますが、どう統合するのか、あるいは個別ツールなのか(たぶんこっち)、現段階でのサイト情報からは不明です。

Meade Autostar Suite」パッケージは、メインとなるのがオートスター制御を前提とするプラネタリウムソフト「Autostar Suite Software」。そして、LPI Cameraと連携することでオートガイドも実現するとの記述が見られます。さらに、Meadeならではの特徴は、オートスターの天体オブジェクトデータをインポートすることでプラネタリウムソフト上に表示可能となる点。まさにオートスタースイートだ!
そして、「Autostar Control」機能では、天体を一覧から選出することで導入、というアプローチも。
そして…、意欲的だと感心してしまったのが同梱するソフトの「Observatory Dome Controller」。IPアドレスが割り当てでき(つまりサーバソフト?)、インターネットを介して望遠鏡コントロールが実現可能とのこと…。よくぞここまでパッケージ内に含めたものです。すばらしい。

肝心なETXオートスター(#497)には、ファームバージョン3.0Ebにて対応済みです。

その後のフォローは、Shinさん率いるBBSにて


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2003年09月24日 (1634 ヒット)
サイト更新

ETXの動作ムービーページに、今までのwmvに加えrm(Real Video8)形式を加えました。
http://etx.galaxies.jp/modules/movie/

ただし、wmvが340Kbpsなのに対し、rmのフリーエンコーダソフト(Helix Producer Basic)が低ビットレートサポートなので34Kbps止まり…。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2003年09月23日 (1708 ヒット)

ETX-90/105/125のオートスター(#497)用ファームウェアが、2月19日の2.6Ed以来、約7か月ぶりで「3.0Eb」にアップデートされています。
http://www.meade.com/support/auto.html

このリリースでは、AutoStar Suiteのシリアル制御コマンドを追加がメインとなり、モーター異常時の照合を改良、赤道儀モードで許容範囲を超える高度時の動作変更などです。
お約束通り…、久々のアップデートではすぐにバグフィクスが出るかもしれないので様子見がよいでしょう。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2003年09月10日 (2091 ヒット)
サイト更新

70ATフォトギャラリーに、
http://etx.galaxies.jp/modules/photo70at/
火星が月に接近した模様の写真を追加。

今度は、70ATとToUcamの組み合わせでM42を撮ってみたいです。


« 1 ... 20 21 22 (23) 24 25 26 27 »

サイト内検索
Google検索
Google
  インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
金星 (2009-8-27)
金星
木星 (2009-8-26)
木星
他サイトニュース
参照数の多いニュース
時 差
NASA TV 時刻は、07月26日 03:17:02 (EST)です。
太平洋標準時は、07月26日 00:17:02 (PST)です。
天文用語辞典
- 雲量(うんりょう) : 観測時、空に占める雲の量のこと。単位として、0~10の11段階で示し、「0」が快晴、「10」がいちめんの雲となる。
Advertisement