
ゲストETXギャラリーへの投稿数が100件を超えました。
http://etx.galaxies.jp/modules/myalbum/
皆さまから投稿いただいた写真が、これから天体写真にチャレンジする、また現在チャレンジしており、試行錯誤中の方々の参考になっていることと思います。
投稿いただいた方々に、感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
P.S. 最近、自身では載せることができるようなものが撮れていません。。。精進せねばと考えております。。

本国MeadeサイトでもETX-90とETX-125に2つのラインアップになってから、国内でも生産停止の告知が行われた。
http://meade.com/etx_premier/
ETX-105は2001年11月、そしてETX-105PEは2004年10月に米国で発表された。ETX-105は、初めてダイキャストマウントを採用し、新たな新境地を開拓したモデルといえる。
ETX-105PEの国内出荷は、2005年6月からであり、今となってはかなり希少なモデルとなり…、まさにプレミアム?となるかもしれない。。
今回の生産停止発表によってETX-90との約10mm差の口径選択肢がコスト削減となったことも予想され、今後、ETXのラインアップがどのようになっていくのかは未確認。
そして、上記リンク先情報のように米国では今回の発表に合わせてMeadeブルー鏡筒がETX-PEシリーズ(90PE、125PE)でもラインアップ。
国内での発売については未確認。

掲示板(フォーラム)投稿通知機能によって、スパム投稿の通知を受けていた方々にお詫びします。
ここ数か月、地道にスパム投稿を削除し続けていましたが、先ほど国内のIPアドレスからのみアクセスが可能なよう設定変更をしました。やはり相手がロボット投稿なので、システムによる対抗策しかあり得ないようです。。
海外からアクセスいただいている方は、すみません。
スパム投稿が落ち着いたら、解除する予定です。

V3のリリースから10か月(関連ニュース)。惑星のコンポジットを中心に人気を博したRegiStaxがV4を公開。無料でダウンロードが可能となっている。
http://registax.astronomy.net/
今回の特徴は、インターフェイスの改良やバッチモードの強化、K3CCDtoolsの16ビットAVIやLucamRecorderの16ビットSERフォーマットの読み込み追加、3つのアライメントモード(シングル、マルチポイント、無指定)の追加などがある。
特にインターフェイスが上部にタブ分類され分かりやすくなったのが大きなところ。K3CCDtoolsを使っているユーザーは、これまでにも16ビットAVIをダイレクトにRegiStaxへ読み込ませることができず手間だったものが解消した。

ミード銀座店に行ってきました…。その写真数点の簡単なレポートをお届け。。
中央区銀座で外堀通りと言えば、この近辺でも一等地であることは誰もが疑わないところ。そんなブランドイメージを大切にする街角に、ミード銀座店(MEADE GINZA)がオープン。
あえて店舗の入り口へとつながる改段には、Meadeのロゴをデザインせず、アートギャラリーなのか? と思わせる演出が。
告知通り、ここへ来れば主要モデルすべての実物を見て、触れることができるというのがいちばんなところ。照明にもこだわっていて、銀座の地に相応しいMeadeの聖地と言えるショウルームになっていた。
米Meadeの2007年カタログにもあるように、Meadeは“ブランド"確立としてのイメージ路線を歩み出したようで、日本でもその傾向を重視したよう。。

米Meade製品の国内総代理店であるミックインターナショナルは10月12日(木)、東京都中央区銀座にMeade製品のショップをオープンした。
同社は、1976年に米国Meade Insturumentsの国内総代理店として契約を結び、今日まで輸入代表元、そして国内での製品サポートなどを行っている。店舗の営業時間は、午前10時~午後7時、定休日は火曜とのこと。
〒104-0061 東京都中央区銀座6-4-6 花の木ビルB1F
電話:03-3573-3301 FAX:03-3573-3303
※参考地図リンク(Google Maps)

米Meadeの2007年度カタログが、PDFファイルとしてダウンロード可能になっている。
http://www.meade.com/catalog/catalog_promo.html
http://www.meade.com/catalog/catalog_pdf/MeadeCatalog2007.pdf
年々、洗練されている同社のカタログだが、今回のものは人物や天体写真のイメージカット、キーマンからのコメントをキャッチコピーとして使うなど、例年にない高い完成度になっている。
一見の価値があり……。

最近、毎日のように掲示板(フォーラム)へスパムが投稿されています。
ゲスト投稿を廃止することは最後の手段としたいため、地道に投稿元ISPを拒否に加えていっています。
注意とお願い■
特定のキーワードが含まれる投稿は排除するよう設定をしました。
このため、万が一投稿ボタンをクリックした後に正常な投稿をいただいた場合でも、排除されてしまう可能性があります。精度の関係上、すみません。
※ 投稿ボタンをクリックする前には、必ず投稿本文内容を別にコピーしておいてから、押してください。
いましばらく、見苦しい点をご了承願います。

米Meadeは現地(カリフォルニア州Irvine)で2006年10月6~8日、「6th Annual HOTS 2006 HANDS ON THE SUN」と呼ばれる「Meade 4M」コミュニティ向けのイベントを開催する。
CoronadoのPSTシリーズを中心として太陽観測を披露するもの。
キーノートスピーカーには、NASAで太陽観測の権威、DR. Ralph Chou氏が登壇する。
http://www.coronadofilters.com/hots.html

8月19日(土)~20日(日)に開催される「富士山麓スターウォッチング2006」
http://homepage3.nifty.com/gac/Star-meeting/StarWatching..htm
当初は観客の予定だったのですが……、御殿場星の会メンバーの方々に交じって参加します。
LightBridgeは、持って行けず残念。ETXは積んで行きますが。