English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
球状星団 M13
登録ユーザー数
現在、441件の登録です。
アクセス状況
82 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが ニュース を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 82
詳細: もっと...
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク
次のURLでRSSによる要約情報ファイルも用意しています
ニュース用、http://etx.galaxies.jp/rss.php
ニュースカテゴリー別表示

http://etx.galaxies.jp/i/news_i.php    « 1 ... 3 4 5 (6) 7 8 9 ... 27 »
投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2006年03月21日 (2519 ヒット)
Meadeニュース

カメラなど光学機器の展示会「フォトイメージングエキスポ」。その2006が明後日3月23日より開催。
http://www.pie2006.jp/

昨年はこんな模様
http://etx.galaxies.jp/modules/news/article.php?storyid=168
であり、ETX-PEとLNTのお披露目の場でしたが、今期はブース出展が無いとのこと。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2006年03月08日 (2887 ヒット)
Meadeニュース

Meadeのドブソニアン式「LIGHTBRIDGE」が4月から出荷開始されることが、ミックインターナショナルとミード・ディスカッション・フォーラムサイト上で発表。

http://www.micint.co.jp/telescope/LightBridge_web/
http://meade.jp/viewtopic.php?t=33&sid=a938ed4f480c38e00293237fff8ede69

価格設定もかなりいい線で、質感も上々とのこと。情報筋より。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2006年03月05日 (2895 ヒット)
サイト更新

ゲストETXギャラリーに、tamaiさんとkkozakさんの、土星と木星写真がアップロード。

目の覚めるような解像度を見せてくれています。

http://etx.galaxies.jp/modules/myalbum/

ほかにも、日数がさかのぼりAKさんのETX-70を使って撮られたオリオン星雲なども、可能性を示してくれる事例に。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2006年03月04日 (3605 ヒット)
ETXニュース

アストロアーツの月刊誌「星ナビ」4月号に、ETX-80AT-TCのレビュー記事が掲載。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/index-j.html

このレビューは、第1特集の「春から始める8cm星見生活」の中で紹介されているもので、ビクセンのポルタA80Mとの比較記事となっている。
初心者向けの記事構成という感じで、概要を知りたい人にはお勧めという感じ。

ほかにも今月号には、タカハシの新たな赤道儀EM-400のレビュー4ページや、デジタル一眼E-330(オリンパス)のオーロラ写真が美しいレビュー記事8ページ、などが目を引いた。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2006年02月16日 (2732 ヒット)
サイト更新

今年になって1か月以上、放置していました……。

天文イベントカレンダーに2006年の主要イベントを登録しました。以降、夏の星祭り等、追って登録していきます。
http://etx.galaxies.jp/modules/piCal/


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2006年02月06日 (2752 ヒット)
Meadeニュース

Meade製品、国内総販売元のミックインターナショナルは6日、同社のホームページをリニューアルした。LX90LNTを始め、5000シリーズアイピースなど、現時点で扱われている最新の情報にアップデートされた。
http://www.micint.co.jp/

また、#497オートスターの日本語ファームウェア3.4Jのアップデートサービスについても掲載されている。
http://www.micint.co.jp/support/supp_index.html
追伸: この3.4Jアップデート、2005年6月にも開始されていたはず。今回の掲載では、3.4Jaではなく「a」以降のマイナーアップデート? という位置付けなのだろうか? 不明。
ぜひ4.0以降のカナバージョンが待たれるところ。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2006年02月01日 (2828 ヒット)
Meadeニュース

米Meadeは、コミュニティーサイトMeade4M Communityを2005年6月に開設後、特にユーザーへの情報配信を強く意識している。それを印象付けるかのように、Meade4M(http://www.meade4m.com/ )では、活発なニュース配信が続く。

その米Meade製品、国内総代理店であるミックインターナショナルは2月1日、ミード製品を中心とする情報とノウハウを共有することを目的とした「ミード・ディスカッション・フォーラム」を開設。米Meadeと同じくコミュニティーがポイントでありながら、異なったコンセプトであるフォーラム中心の展開に。

http://meade.jp/

ミードの全製品を対象としたそれぞれのコーナーを用意し、ユーザー間の情報交換を加速させることが狙いだと思われる。
コミュニティーといえば…、内容が重なるものの、先ごろのAutostar Suiteのアップデータが有償化されるなど(関連ニュース)、米Meade.comからの情報が今後は一部マスクされる可能性も出てきており、国内でのサポート動向が注目されるところ。
ミード・ディスカッション・フォーラムでは、サポート情報を広く周知してもらうことも目的としているようであり、今後の展開に注目したい。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2006年01月31日 (2496 ヒット)

ETX-70/90/105/125、LX90、LXD55/75、DS-2000サポートの#497オートスター向け英語版ファームウェアバージョン「4.1Ec」が、Meade.com上でリリース。
http://www.meade.com/support/auto.html

アップデート内容は、LX90のGPS対応を始め、LX90アクセサリー#909の対応(参考リンク)、DS2000シリーズのLNTモジュール対応など、先頃発表された新製品に対するものとなっている。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2006年01月28日 (3339 ヒット)

米Meadeは、Autostar Suiteのソフトウェアアップデートを2005年9月以来、計4回目となる「AutoStar Suite Update 4」をリリース。Meade.comで公開された。

http://www.meade.com/autostar/update/

大きな変化として、今回からは米Meadeのコミュニティーサービス「Meade4M」の会員であれば無償、非会員であれば9.95ドルという有償化へと移行された。

しばらく前より、Meade4M(http://www.meade4m.com/ )では配信記事の閲覧も会員向けへと限定していたため、既に基盤は整えられていたと見られる。
ダウンロードは12MB。アーカイブには、PDFが含まれており、DSI_Drizzle_Part_1.pdfが15ページ、DSI_Drizzle_Part_2.pdfが13ページの内容で、新機能Drizzleについて画像と共に解説している。ほかにもDSI_manual.pdf(国内版オートスタースイートに翻訳同梱されているものと同等内容)、MANUAL.pdf、IPManual.pdf、PEC Tool instructions.pdf の6つのドキュメントが確認できた。

なお、Drizzleの解説が操作時の画像も含めたかなり詳細なもののため、今回からは有償化へと踏み切った理由の1つと思われる。そして、Update 4のアップデート内容自体も、次のようにかなり大きな機能アップであることが分かる。

Update 4の変更点は、
1) New Zoom Feature
ソフトウェア上では、導入されている天体が銀河や星雲、または惑星なのかなど、判別を行うようになった。また、ピント合わせを正確に行えるよう徐々に拡大をしていく処理も含まれる。
2) Improved Color Algorithm
ソフトウェア上で改良カラーアルゴリズムが搭載された。Lunar Planetary Imager、Deep Sky Imager、および新たなDeep Sky Imager IIすべてで有効なもの。
3) High Gain feature
「High Gain」のチェックボックスをオンにすると、ソフトウェア上で手軽に感度を向上させることできるようになった。ただし、Deep Sky Imager特有の機能であり、LPIやDeep Sky Imager IIでは選択できない。
4) Web Exposure
Web掲載を狙いとして、常に上書きのファイル保存モードを搭載。
5) Single exposure
1枚のみの撮像を狙いとして、撮像後には自動停止をする。
6) Track Last button
「Track Last」ボタンを押すと、望遠鏡が位置する現在位置まで追跡することの代わりに、追跡された最後の位置まで移動する(※ いまいち訳から意味不明でした)。

今回、偶然にもMeade4Mに入会していたため確認できたものの…、今後も有償化が前提になってくると、いっそうミックインターナショナルのサポート動向が重要になってくると思われるところ。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2006年01月05日 (4542 ヒット)
Meadeニュース

米MeadeがDeep Sky Imagerの2世代目となる新製品ポイントは、CCDセンサーの変更(従来のICX429からICX429AKLへ)、それに伴う感度の向上、温度センサーの搭載という基本に忠実といえる画質の向上。
DSI II(Deep Sky Imager II)として米Meade.com上で発表されている。国内での展開は未確認。

http://www.meade.com/dsi_ii/

http://www.meade.com/dsi_ii/specifications.html
スペックを見る限り、CCDセンサーの変更と温度管理のソフトウェア対応?以外、変化は見られない。


« 1 ... 3 4 5 (6) 7 8 9 ... 27 »

サイト内検索
Google検索
Google
  インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
金星 (2009-8-27)
金星
木星 (2009-8-26)
木星
他サイトニュース
参照数の多いニュース
時 差
NASA TV 時刻は、07月17日 13:41:49 (EST)です。
太平洋標準時は、07月17日 10:41:49 (PST)です。
天文用語辞典
- 月齢 : 新月から数えた数値。月齢7で上弦の月(半月)、月齢15で満月(このため15夜と呼ぶ、この時は地球から見て太陽の反対側)、月齢29.5で、月齢0の新月へと戻る。
Advertisement