English Forum domain Top Astrophotography The Movie News Accessories Link BBS|ETX About
メニュー
ゲストETXギャラリー
夜景と南の空
登録ユーザー数
現在、441件の登録です。
アクセス状況
91 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが ニュース を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 91
詳細: もっと...
アンケート結果ピックアップ
持っている望遠鏡は?(結果上位10位)
ETX-70AT41
ETX-12534
ETX-10533
ETX-9021
LX200GPS21
LX9018
LX20014
LXD55/7513
DS-20007
RCX4001
アンケートトップ
管理者承認待ち
システム管理 ニュース ゲストETXギャラリー ダウンロード リンク
次のURLでRSSによる要約情報ファイルも用意しています
ニュース用、http://etx.galaxies.jp/rss.php
ニュースカテゴリー別表示

投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2006年01月05日 (5089 ヒット)
Meadeニュース

米Meadeは日本時間で5日、LX200の新シリーズ「LX200R」を発表。
いちばんの特徴は、リッチークレチアン(Ritchey-Chrétien)の光学系を採用したこと。ハッブル宇宙望遠鏡と同等の光学系を手中に…、といったキャッチコピーと共に、口径203mm、254mm、305mm、356mm、406.4mmの5モデルが用意されている。価格は、ドルで2499~11999。
コストアップはあるものの、事実上、LX200GPSからのアップグレードとしてラインアップされたものと思われるところ。国内での展開は未確認。

http://www.meade.com/lx200r/

また、LX90シリーズにも変化があり、「LX90GPS」として新たな発表があった。こちらの光学系は、現行通りのシュミットカセグレン。LX200GPSと同等の電装系が搭載されたと考えればよいところ。こちらも国内での展開は未確認。

http://www.meade.com/lx90gps/

これでETXへのGPS搭載がカウントダウンとなっているような……、気がするのは私だけ?


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2005年12月25日 (2202 ヒット)
Meadeニュース

現行ファームウェアで実現しているのか? 今後のファームで更なる改善を行うのか? 米Meadeは、3つのオブジェクト(恒星)さえ探せば容易にオートスターが機能する……。そう印象づけるオートスターのアライメント手法を特許取得。
「AutoAligin」にTM(トレードマーク)が付加された。

専用のページも用意されており、機能にもブランド指向を根ざしていくセンスに感心。

http://www.meade.com/autoalign/

こちらにもビデオが用意されており、映像で与えるインパクトに、米Meade.comは開花しつつあるのか。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2005年12月25日 (2425 ヒット)
Meadeニュース

米Meade.comの更新が行われ、ETX-80-TCを始め、DS-2000やDeep Sky Imagerなど、インストラクションビデオが各種揃えられた。これまでにもETXはあったが、DSIも揃えることでノウハウ提供を促進していると思われるところ。
DSIの機能はもはや、製品バンドルのPDFでは語り尽くせていないため…、完全解説書の登場も期待したい。

Instructional Videos
http://www.meade.com/educational/

英語が解読不明でも、映像で把握できるのがうれしい……。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2005年12月22日 (2395 ヒット)
Meadeニュース

Meade製品の国内総販売元のミックインターナショナルは、Meade製品の公式ノウハウ公開や、ユーザー間のディスカッションをサポートするコミュニティーサイトの開設を予定している。

同時に公式サイトもリニューアルし、Webでの情報展開を促進させる狙い。

http://www.micint.co.jp/


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2005年12月22日 (2354 ヒット)
アクセス

最近の、Googleやヤフー経由によるこのサイトへのキーワード検索状況を見ると、依然として70ATが強いことが分かります。
ほかにも、ふたご座流星群への注目度が分かり、動向を知るための判断基準としています(最近、蓄積コンテンツの更新が滞ってますが……)。

1位 etx-70at(39%)
2位 ds-2114ats(2.47%)
3位 ふたご座流星群(2.08%)
4位 etx(1.82%)
5位 天体望遠鏡(1.43%)

検索キーワードの全体から39%を占めるのは相当なもの。これが2006年は80ATに替わるのでしょうか。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2005年12月16日 (2936 ヒット)
Meadeニュース

Meadeの動向として注目の出来事が1つ。
2006年に予定されるものとして、ETX-PEやLX90-LNTにも搭載されている「Level North Technology」(LNT)が、早期にDS2000シリーズへも採用することが噂されている。情報筋からのもの。
登場間近のETX-80ATには搭載されないものが、DS2000シリーズに搭載というのが興味深い。LNT自体は、完全独立されたハードウェアモジュール構造であり、オートスターさえファームウェアで対応すればサポート可能なことが採用できた理由かもしれない。

そうとはいえ、「いよいよLNTは、プレミアムな存在ではなくなる」ことに…、2006年展望の一端が垣間見られるよう。

17日追伸:米Meade.com上で情報公開された。
http://www.meade.com/starterscopes/ds_series.html


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2005年11月09日 (2889 ヒット)
メディア

星ナビ2004年5月号の天文機材レビューに掲載されていた「オートスタースイート」(with LPI)の記事がバックナンバーからWeb化し、掲載されている。

http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/hoshinavi-selection/2005/12/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/shop/category/hoshinavi-selection-j.shtml

最近はDeep Sky Imager全盛ともいえる情勢ではあるものの、LPIの惑星撮影コストパフォーマンスは健在。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2005年11月08日 (2611 ヒット)

ETX-70/90/105/125、LX90、LXD55/75、DS-2000サポートの#497オートスター向け英語版ファームウェアバージョン「4.0Ef」が、Meade.com上でリリース。
http://www.meade.com/support/auto.html

リリースノートを読むと、LX90-10/12の赤道儀モードと書かれており、SABAさんの書き込み「赤道儀モードへの切り替えができません」に関連しているのでは? と思われるところ。異例とも言えるフィクスバージョンアップ公開なだけに、重要度が“高”だったと考えられるもの。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2005年11月03日 (3158 ヒット)
Meadeニュース

米Meade.comによると、同社がドブソニアン式の2モデル、6ラインアップを発表した。手軽さをアピールし、大口径でありながら携帯性に優れるものだとキャッチアップしている。一般的なドブソニアンに習い、特にオートスターなどの電気系統は含まれない。
http://www.meade.com/lightbridge/

「LIGHTBRIDGE」の製品名で8インチ(200mm、496ドル~)、10インチ(250mm、649ドル~)、12インチ(300mm、949ドル~)が揃えられる。
国内での展開は未確認。


投稿者: Yoshi-K 投稿日時: 2005年11月02日 (2360 ヒット)

ETX-70/90/105/125、LX90、LXD55/75、DS-2000サポートの#497オートスター向け英語版ファームウェアバージョン「4.0Ee」が、Meade.com上でリリース。
http://www.meade.com/support/auto.html

今回は、先の4.0Ebからのバグフィクスだと判断ができるところ。リリース文からすると、彗星について、LX90の赤道儀モードのフィクスと書かれている。


« 1 ... 4 5 6 (7) 8 9 10 ... 27 »

サイト内検索
Google検索
Google
  インターネット
このサイト内
ゲストETXギャラリー新着
天の川(はく... (2009-11-12)
天の川(はく...
木星 (2009-8-27)
木星
金星 (2009-8-27)
金星
木星 (2009-8-26)
木星
他サイトニュース
参照数の多いニュース
時 差
NASA TV 時刻は、07月17日 19:13:34 (EST)です。
太平洋標準時は、07月17日 16:13:34 (PST)です。
天文用語辞典
- スカイセンサー : 光学機器メーカー「ビクセン」の製品の1つ。自動導入を行うため赤道儀とセットするためのコントローラのこと。
Advertisement